• ベストアンサー

言葉の悪用について

「言葉の悪用」 これを説明するのはなかなか難しいのですが、何か気づいてもらうことがあると思うので、まとまりがないかもしれませんが書いてみます。 一種の政治的技術(悪意とか作為性のあるもの)で、ある言葉が本来の使うべき意味合いから離れたところで利用され、使用者にとって都合のいい解釈、用法を植えつけられ、それがまかり間違うと世間の常識にまでなりえてしまう。そんな恐ろしさがあります。 卑近な例では、最近の企業の「管理職」規定に対し、残業代を払わずに働かせるという利用法をあくどいやつがでっち上げました。「管理職」という言葉の重みなどつゆほども考慮せずに、ただいかに利潤を上げるかということだけのために言葉をどぶに捨てるようなものです。あるいは交通規則の「法定速度」やらなにか憲法解釈に結びつけるような「違反が常識」的流れを助長しているようにも思えます。そのほか、戦前の「統帥権」問題を軍部が悪用して、実際は天皇の大権が飾り物であることをわかっていながら、自分たちの都合のために、都合のいい言葉を選び出し理屈をこねて言った。 このような流れ、「目的のためには、言葉などへだ、利用できるだけ利用してやれ」と言うような精神、社会構造というものを、どう考えたらいいのでしょうか?そこには、どのような腐敗、あるいは必要性その他が流れているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

言葉の意味についてどこまで私たちが認識しているのか、ということと無関係ではないように思われます。 日常の些細な事柄から、憲法の条文などに顕著なように非常に重大な事柄にまで曖昧性はつきまとっているようです。 この曖昧性、ある局面では必要であるという部分も持っていることが、この問題をさらに複雑にしているとも感じます。 無論、法律や規定などにそのような曖昧性が含まれていてはならないわけですが、曖昧性ということをあまりに考慮しなさ過ぎる、というか、その曖昧性に基づいて物事を解釈してしまう習慣が我々についてしまっているのではないか、ということです。 これは、曖昧なままにしておくことを嫌う属性とでもいうものを人間が持っているためだと私は思うのですが、属性というのはあくまで生来的な性質であって、後発的に獲得される性質によって修正されたり、超越的に改訂されるべきものも数多くあるでしょう。 曖昧性を嫌うということの本質は、結局は怖れではないかと思いますが、つまり、どっちつかずであるがままに維持される状態を許容したり、判断する能力が人間にはまだ欠けている、そこまでは進化していない、ということなのでしょう。 ここに「~ねばならない」という思い込みなりスローガンなりが幅を利かせる余地が出てきます。 以上述べてきたような土壌がまず社会に存在する、ということが前提にあるのではないか、と思うわけです。 あるものは必然的に利用されるわけですが、上のような土壌において咲く言葉というものはしばしば徒花にならざるを得ません。 無論、種を蒔くほうが悪いわけですが、(現段階においては)あまりに正確無比な言葉の種が、果たしてこの土壌において芽を出せるのかどうか、ということは考慮される必要があるかもしれません。 個人的には蒔く種を一気に替えることを目指すのではなく、土壌側を少しづつ改良していくのが良いのではないか、という気がします。 その視点からすれば、garcon2000さんのこの質問自体が、その土壌改良のための一方策になり得ていると言って良いのではないでしょうか。 さらに改良が進めば、いくら「>悪用」的な種が蒔かれても、土壌の側がその種を拒絶するようになるでしょう。 悪い種を蒔く人がそう減ることはありませんから、その意味でも土壌改良のほうが長い目で見ると実効性があるように思われます。 よくはわかりませんが、国際的にみて、この土壌改良が成功的に進行している国々では、(優良なる)国民性という収穫(評価)が上がっているところもあるような気がします。 件の店長さんの行為は非常に勇気あるものだったと思います。 「管理」という言葉の持つ暗黙的な(しかし曖昧な)了解を、力の差で強引に認めさせてきた企業側に一矢を報いた形になりました。 ただ、根本的には、先に触れましたように、店長という職に抜擢された段階で明確な言語によって明確な契約が結べるような雰囲気(土壌)が企業内に醸成されていることが重要ではないか、と思います。 企業が一番怖いのは顧客の総意ですから、ここにおいても、社会全体における個人個人の意識的な、しかし地道な自己変革にその活路を見出すのが順当なのでしょう。  

garcon2000
質問者

お礼

たいへん濃いご回答、ありがとうございます。 あいまいなものを本当は許したくはない本能と、それを許容した方が楽だというせめぎあいがあって、結局は後者に譲るという構図なんでしょうかね。おっしゃるとおり、すべて曖昧でいいんだということで割り切る意識を人間がもてたなら、かえって摩擦はなくなるかもしれません。そして、矛盾ということも消滅する。ただし活動のエネルギーは残っているかどうかは分かりませんが。 その、「矛盾があってはならない」という意識は仕方ないとしても、そのために言葉をでっち上げるというスーパーな矛盾を犯すというのは、なんとも愚かしく浅ましいことといわざるを得ません。こんなことが必要なのか? 悪い種を蒔く人がそう減ることはありませんから、その意味でも土壌改良のほうが長い目で見ると実効性があるように思われます。 よくはわかりませんが、国際的にみて、この土壌改良が成功的に進行している国々では、(優良なる)国民性という収穫(評価)が上がっているところもあるような気がします。 結局はおっしゃるように、社会的な全体的意識、いってみれば民度というものの向上にしか解決はないようです。

garcon2000
質問者

補足

お礼文が、引用をそのままにしてしまい失礼しました。 追加です。 悪い種をまく人、私はここでは「無理に理を通そうとする」人たちでなく「そのために言葉や人間を軽視する」という風に解釈しなおしてますが、その存在自体が問題じゃないかと。つまり、やっぱり「愛」になってきます。だから、「愛」が足りない限り無理ですね。いわば肥料や水のようなもので、これを注がれて育つか(別に子供時代というわけではない)それとも注がれることがないか。それにかかっています。消滅させるには、「愛」レヴェルの常識を変革する必要がある。 なので、二番煎じ的な「土壌改良」が一般論になるんですよね。ただ、これはいたちごっこで、人類の歴史上、この方策から逃れられなかったためろくなことはありませんでした。 ヨーロッパ先進はやっぱり民度が高いでしょうか?ほかにお手本の地域があるでしょうかね。

その他の回答 (5)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#4です。 >ただ、これはいたちごっこで、人類の歴史上、この方策から逃れられなかったためろくなことはありませんでした :確かにそうかもしれません。 雫の一滴もいつかは岩を穿つこともあろうか、ということを信じるしかないでしょうし、そう信じること自体、結果がどうあれ、そう信じるものの精神性に良からぬ作用を引き起こすことは少なくともないような気はしますね。

garcon2000
質問者

お礼

そう思います。信じることで少なくとも秩序維持に役立ちますね。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 何故このようなことが平然と行なわれるかといいますならば、それは我々人間には言語を扱うことができるからです。 「言葉の悪用」とは「利益獲得のために情報を操作する」ということです。では、言語を持たない他の動物にはこの「情報操作」ができません。 情報を操作するのは結果を変更するためであり、これが行なわれない限りそこに発生するのは蓋然的な結果だけです。ですから、果たしてこの場合は自分にとって不利益な結果も甘んじて受け入れなければならなくなります。従いまして、複数の利害が対立する社会行動ではこれ以上に有効な手段は他にありません。このため、人間の社会では必然的にこのような行為が蔓延することになります。 欲求に基づく利己的な行動選択といいますのは生物の宿命です。 言葉を使って情報を操作することができるのは、我々人間には未来の結果を予測することができるからです。そして、悪徳と批判されるのは、人間の社会ではこれが道徳観と比較されるからです。 では、どうしてなくならないのかと言いますならば、それは我々人間は自分にとって不利益となる結果を選択することができないからです。ですから、このような行為を倫理的な観点から否定するというのは、それは全人類に対して仏様になれと言うようなものです。馬の耳に念仏ですね。

garcon2000
質問者

お礼

たいへん良く分かりませいた。 目的にためには手段をという浅ましい構図が分かります。それがあるから人間ここまで来たということもできるでしょう。しかし、ここまで来たのだから何とかできないか?という気もします。利害よりも「こんなことしたら気持ち悪くて」という道徳観がもっと生きないものか。個人レヴェルでなく、社会レヴェルで。つまりは、個々人の意識民度の向上によってあるいは標準化によって。その「気持ち悪い」が不利益だという価値観が支配的になることが大事なのではないかと考えます。

noname#78143
noname#78143
回答No.3

理想と現実との乖離というところですかね。 私たちが理想的な社会システムを考え付いたとしても それを逆手に取る輩はいつの時代もいます。 言語によるコミュニケーションもその一つで武器にもなれば単なる 玩具で終わる事もある。 人間が考えつくものに完璧なものなどないのかも知れません。 しかし、完璧でないからこそ人間の手によって作られた証 とも呼べるのではないかなとも思います。 だから「どうせ一向によくならないよ考えるのやーめた。」と してしまうのでは人間の進歩をやめてしまうのと同じことで 所詮いたちごっことあきらめずによりよくしていくことに 人々が尽力していけば改善はなされなくとも現状維持+αには なるのではないでしょうか? 放っておけば尚悪くなるものをあなたは頬かむりして知らん顔 できますか??? あなたがこの掲示板を通していいたいことはこんなところでしょうか?

garcon2000
質問者

お礼

「悪」というものは、世の中の進展には一種の必要悪なのかもしれない。それが、悪意とか人間の軽視というものであっても、その存在があることで、それに戦う→モラルとか自警とか意識の高揚がある。しかし、こんなものまでなぁという気はしますね。これほど、人間をばかにする必要があるのかと。 最終的には「愛」の問題に突き当たるのでしょうが、大学入試に小学校レヴェルで当たっているような状況だと思います。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

そのようなことはどこでも起きますし、現在も起きています。 ただそれを知らないだけのことです。 社保庁の人間が老後のためにとせっせと窓口までお金を納めに いくそばから、ネコババしていたのはあんな組織であれば、や らない方がどうかしています。 それを規定するのが法や法令です。その運用はこれまたでたら めで、裁判官だから聖人君子というわけではありません。書店 で万引きをしたり電車で痴漢をしたり下半身を露出したりという ニュースは毎月のようにあります。それだって知らない人は知り ません。 ま、世の中はでたらめです。車にのってガソリンを入れるたびに それが何とか財団の社員旅行費になっているわけですから。芸者 やコンパニオンの料金までガソリン買ってせっせと上納している のがわかれば頭に来ますが、知らなければそれまでです。

garcon2000
質問者

お礼

人間社会というのは、規制とうものがないと、自然的にまとまることは決してなく、無秩序と破壊、無道徳ということが支配的になっていくのでしょうね。その一端が、言葉の悪用ということにも表れているのでしょう。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

そこには、どのような腐敗、あるいは必要性その他が流れているのでしょうか? 「法律の下の平等」ということですね。「法律は言葉である。」と捉えれば「言葉」が法律であり言葉が力そのものですね。例えば、自由と平等と皆さんよく使いますが自由と平等は相反する言葉なのですね。自由は平等を阻害しますし平等は自由を制限しますからね。つまり完全な自由で平等な社会など存在しえないのですが言葉に操られるように叫ぶ人多いですね。ここまで書くと「なにかへんだな」と思えるといいんですが。つまりすべての言葉はそのまえに「精神」があるということを忘れているからですね。規範や法律が言葉になる前に精神があり、その精神をよりよく表現したものが言葉ということなんですね。言葉から精神をぬいて言葉のみにしたものを唯物論といいますね。言葉のみを学んで精神を学んでいない人が多くなったということですね。精神が理解できなければ言葉はロボットが使ってもおなじですから、そのようになっているのでしょうね。言葉が効率よくお金を産むわけですからね。詐欺ではないんでしょうがマルクスの言う人間ロボットの社会ですね。体を壊して文句を言うロボットがいる分けないと考えてもおかしくはないでしょう。・・・皮肉ですがね。

garcon2000
質問者

お礼

よくわかりました。 「体を壊して文句を言うロボットがいるわけはない」 この言葉はいいえて妙ですね。 マニュアル化したもの、精神の存在を考慮しないもの、表面的に処理できるもの、人間はそのような安易な方向にしか流れないようです。それが業だとも思うし、一種必要要件とも思う。が、なんと無味乾燥なものでしょうね。

関連するQ&A

  • 含み言葉

    Aは勉強が苦手です。歳は29歳です。 Bは健常者で勉強(特に歴史)が得意です。 ABは血筋はないですが、親戚関係です。 以下は二人のやり取りです。 A「学校の先生は太平洋戦争は天皇が起こしたと言う人と東条ひできが中心となって起こしたと言う人といたんだけど、実際はどっちなの?」 B「太平洋戦争は東条ひできが起こしたんだ。天皇はただの象徴」 A「天皇は利用されたの?」 B「…。何で天皇が利用されたって捉え方になるの?含み言葉がわからないか?」 A「大日本帝国憲法の主権は天皇と書いてたから、東条ひできが天皇の名を使って戦争を起こしたのかなと」 B「天皇は天皇。軍部は軍部で分かれてたの。天皇は象徴だったけど、実際は政治家や軍部が指揮を取ってたの」 A「それって天皇は利用されたんじゃないの?」 B「『象徴』という言葉がわからないか?言葉の意味は一つじゃない。それに言葉には意味だけではなく、色んな含みがあるんだよ。何で『利用された』との捉え方になるの? 思いつきだけで『天皇は利用された』と言うな。賢いふりをするな。良い大人のくせに本当に常識も教養も頭の良さもないんだな…。思ったことをそのまま口に出さずに一度考えてから話せ。だからAはみんなから『バカ』だと言われるんだよ」 Bが「天皇は象徴」と言った時点で部分で、通常はその含み言葉がわかるのでしょうか? Aの「天皇は利用された」は思いつきで言った言葉、教養や常識に欠けたおバカ発言ということになるのでしょうか?

  • 憲法って誰が守るの

     今日、「一票の格差」ということで最高裁で 国政選挙の定数格差が違憲だと判断されました。  しかし以前にも同じ判決が出ています。  それに対して誰かがペナルティを受けたとか、収監されたとか 聞きませんね。 国が無視したら憲法は形骸化してしまいます。  安倍内閣の憲法9条の解釈変更云々などはどうでもよく、 戦争を始めても誰も咎められないと言っているのと同じでは ないのでしょうか。世論がいくら批判しても、、その世論を 言葉巧みに(ナチスのゲッベルスのように)国民を丸め込んで しまえば”憲法とはなんぞや”となります。 憲法を順守する機能はどこにあるのでしょうか。  大元帥たる昭和天皇の御心にそぐわない戦争を始めた 政府、軍部に対し、統帥権の在り方はどうなんだろうか、という こともあわせて、何か回答をお願いします。

  • すみません。またご質問です…。一般的な解釈をお聞きしたいのです。

    すみません。またご質問です…。一般的な解釈をお聞きしたいのです。 私は、臨時の教諭で、学校で管理職とトラブルになり、間に教育委員会が仲裁?に入ってくださいました。 校長が、考えられない嘘の報告(親から授業に苦情があったを含み、嘘を並べました)をしたのですが、私は反証(嘘を裏付ける校長発言のテープ・業務のファイルを丹念に作成ほか)を常日頃から用意していて、「ほとんど校長がうそつきだった」ことがわかってしまいました。 それはそうとして、そこで教育委員会の管理職が取った行動に「疑問(不信ではありません)」があるのです。 それは、「証拠を出して欲しい」と盛んにおっしゃったので、「校長との会話のテープをカットしたCD-ROM」やファイルなどを持っていったところ、「受け取らない」と突然言い始めました。なぜでしょう? 一連の流れを見ていると、「校長に決定的に不利な情報」は、「受け取らない」とおっしゃる気がするのです。前にもありました。 受け取ると、おそらく「公正中立でなければならないので、受け取った手前、調べて何らかの結果を出さなければならなくなり、それは不都合だから、たとえ証拠があっても、受け取らない」ということではないでしょうか???そこがわからないのです…。 すみません。この行動はどう、解釈したらよいでしょう?公務員の世界は、なあなあなのでしょうか?もちつもたれつで、無かったことにする世界ということですか? 私は正しいことさえ皆さんに理解してもらえれば、特にそれを問題にしたいとは思っていません。校長が売った喧嘩を、いやいや証明しているだけです(涙)。 一般的にこの行動は、どういうふうに解釈すべきでしょう?よろしくお願いいたします。

  • パソコンにメールの履歴がのこりますか?全然わからなくて…

    すみません。全くわかっていないので、わけのわからないご質問となっていることをお許しください。 学校の教諭ですが、ここ二週間、「校長マネジメントシステム」という教育委員会と学校をイントラネット(?)で結ぶシステムを悪用した事例がありました(私の身に起こったことです)。 私をよく思わない副校長と教頭が、このイントラネットを利用して、一般職員になりすまし、あたかも複数の職員が私に関して苦情を申し立てているかのような複数のメールを、管理職用のパソコンから教育局に送っていたのです!教育局から事情を聞きたいという電話があり、はじめてこのことを知り、周りの職員に聞いたところ「身に覚えが無い」とのことで、問い詰めると先の管理職二人が半ば認めました。二人は履歴が残らないとたかをくくっていたようですが、教育局では全ての履歴が残るとのことでした。 そこでお伺いしたいのですが、イントラネットで「履歴が残る」とはどういう事をさしているのでしょうか?「パソコンが特定できる」とのことでした。パソコンは一人一台ありますし、管理職用のパソコンは特殊で、他の人間は触れません。是非教育局に調べていただき、管理職のパソコンから、職員をよそおった複数のメールが教育局に届いていることをはっきりさせたいのですが、そんなことが可能なのでしょうか?(漠然としていてすみません。) お詳しい方、どうか教えてください。名誉を挽回したいです。立場が弱いことにつけこんで、ひどいことばかりしてきます。こんな思いはもうしたくありません。どうぞよろしくお願いいたします。   

  • 男女について

    「女性は、たくましいから管理職などを任せるべし」 「女性はか弱いから守るべし」 どっちですか? 都合よく使い分けるな!と 問1なぜ世間の男性は怒らないのですか? 言いたくなるのは僕だけですか? 女々しいという言葉や女性はか弱いというのがありますが、 これは明らかに女性差別です。 なのに多くの女性は怒りません。それはなぜか? 都合のいいときだけ弱者ぶって守ってもらいたいからです。 男の私はふざけるな!と 問2男性は怒らないのでしょうか。 問3女々しいという言葉は女性差別です。 女性はか弱くありません。それこそ女性差別です。 いえる女性はいませんか? (女性の方すいません。決して差別的な意味があって書いてるわけではないのでご了承ください) 女々しいという言葉を使う人(女性で)に男女平等を主張する資格は ありません。 男にばっかり押し付けるな!と 問4なぜ男性は怒こらないのでしょうか? そう思うのはぼくだけでしょうか?

  • 雇用保険をもらうため

    離職票を会社に申請しています。今日帰宅したら郵便局からの不在票がポストに入っていました。派遣会社からの書留だったのでたぶん離職票なのではと思います。 それで、週明けにでもハローワークに行って雇用保険をもらう手続きをしようと思っています。 流れ的にはどんなふうになるのでしょうか。離職して2カ月ほど経過しているのでその間に何度かハローワークには職探しに行っています。ですので求人登録?は済んでます。 月曜日にきちんと行ったとして、最短でどれくらいの期間あれば初回の振り込みになるのでしょうか。(離職理由は一応会社都合とのことです) 金額的には微々たるものだと思うのですが、もらえないよりはずいぶん助かるので利用しながら職を探そうと思っています。 たとえば、今回受給できたとします。運よく仕事が見つかってでもまた退職してしまったとします。次回の退職では雇用保険はもうもらえないのでしょうか。 雇用保険もらっている最中に再就職できた時にはお祝い金が出るって聞いたのですが、そんな制度もあるんですか? いろいろなサイトで自分なりに調べたつもりですがイマイチわからないのでできればここに詳しく載ってるよっていうサイトの紹介よりも言葉で流れを説明していただけると大変ありがたいです。 面倒おかけしますけどなにとぞよろしくお願いします。

  • 結婚資金

    初めて利用します。 よろしくお願いいたします。 私には生まれてすぐに離婚している父親(会ったことはない)と、数えるほどしか会ったことのない兄弟がいます。 私は、母親も親戚もいなく、どこにいるか分からない父親と兄弟が唯一の身内です。 今は結婚予定のある彼女と同居をしています。 ここから本題なのですが、 今度仕事の都合でどうしても引っ越しをしないといけないことになりました。 良いタイミングではあるのでその流れで結婚して正式に一緒に暮らそうと考えているのですが、何分急なことでしたのでお金が足りません。 なので、どうにか兄弟か父親に資金の援助又は借りることができればと思っているのですが、 常識的な面や、法律的な面からみて可能でしょうか? また、どうやったら連絡をとることができるでしょうか? 駄文で申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 疑問

    今片思いをしている相手の言葉でひっかかってることがあるのですが、ちょっと気になったので皆さんの解釈を教えてください。 実は、けっこう前に彼女がいるということを本人の口から聞きました。 本人曰くここ数年デートはしていないそうなのですが、「じゃあデートしてなくても会ってはいるんですね」と言ったら「それは・・・(もごもご)」となって答えませんでした。 でも、その人はもともと態度はそんなに愛想がよくなく(しゃべるととても親身なのですが)、プライベートな話はこちらが出さない限りまず出ないような感じなので(昔話は自分からもしますが現在進行形はしません)、その時はそんなに深く考えませんでした。 ただ、他の時の恋バナ中にも、話の流れで「でもちゃんと会ってるんですよね」とたずねたら同じ反応でした。 これって会ってるけどプライベートを知られたくないってことなんでしょうか?(でもそれならデートもノーコメントでいい気がするのですが) それとも会えていないのでしょうか? それとも、私が鈍すぎてて、常識的に触れてはいけないところに触れてしまっているのでしょうか? いずれにせよ、「彼女がいる」と言われてしまった時点でこちらに脈がないのはわかっているのですが、地味に気になってるので、よかったら教えてください。

  • マンション管理規約

    マンション管理規約の駐車場の使用の項目に、「1の住戸、1の店舗・事務所につき1区画を原則とする」と規定されているので、住戸1軒につき1台、1軒のお店に1台の駐車場枠の使用とすることになっています。 このことの解釈についてお尋ねします。 この条例の1区画を原則とするという意味で、原則という言葉の意味を考えたとき、 駐車場に空きがある場合は1住戸に2区画以上の駐車を認める例外は可能なのでしょうか。 私はこの原則という意味は原理原則の原則と解釈しますので原則=決まり事という意味に解釈すべきと思ってます。 ですが、考え方として、以下のどちらが宜しのでしょうか。 (1)原則とは厳守ではないので時々の都合で善意に解釈して2台の駐車を認めても差し支えないので規約を改正するまでの必要は無い。 (2)駐車場に空きがあって駐車料収入を優先させて1住居に2台の駐車を認めるのなら管理規約の改正が必要なので「空きがあるときは複数の駐車を認める」とかの規約の改正が大前提になる。 原則=決まりなので規約は守らないといけない。 以上宜しくお願いします。

  • 社員2人、理事100人の一般社団法人

    初めての質問です。素人質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。 社員(団体の構成員)2人、理事100人という一般社団法人(理事会設置型)を設立することは可能ですか? 100人の方に無報酬で理事職(役員)を受けていただきます。運営のための実務は職員と社員を兼任する2人の理事が行います。 この体制で団体運営する場合、不都合が出るとすればどのようなことが考えられますか? 法律に関わること以外でも、経理や実務上のことなど、運営してゆく上で考えられる問題点や不都合や非効率なことなどがありましたらぜひご教授ください。 非常識な考えかもしれませんが、この法人においては、理事の方に運営管理を期待している訳ではありません。 どうぞよろしくお願いいたします。