• 締切済み

大学生とは・・・

私は現在大学4回の工学部生です。 この4年間生活の中心は勉強(←と言っても大学入試ほどでないけど、一般的な文系学生よりは)だったと思います。 文系学部の方を見ると常に自由な時間が多いと聞きました。必修も少ないかと。 前説はこれぐらいにして本題です。大学生というのは一応、幼稚園(or保育園)から小、中、高とやってきて社会に出る前に勉強する最高の位置にいるわけですよね。それが入学は難しいが単位とるのは少し勉強したぐらいで取れたりするし、卒業も楽ってのはおかしいと思います。 そこで提案です。 1、バイトして時間使うなら大学が提携した企業で実際に働く(勉強する)ことを単位取得にする。 →企業は負担ありますが無料で働いてもらうし、学生には大学で勉強したことを直接体験できるメリットがある。夏休み、春休みなんて少しあればいいんです。勉強しなさい 2、全大学で導入しないと不公平になりますが、必修科目を増やす。 →私がいる学科では4回になってやっと全体像が見えてきました。そこでなんでこの教科が必修でないの?と思うようになりました。先生に聞くと学生を確保するために事務方が選択教科へと無理やり減らしているということでした。 私は大学生の本業は勉強だと思います。その勉強も社会にでて役に立つ勉強とどうでもいい?勉強(←小中と違ってもう学問が専門になっているので普段の生活には役立たないことが多い)があります。 本来なら後者が大学の勉強だと思うが、なかなかそれでは人が集まらないだろうから社会に役立つ勉強も考えました。 友人関係を作るとか自由な時間を使って旅するとかそういうのができるのも大学だからという人もいますが、それが大学生の本業だと大金を払って大学にいく必要があるのか?楽な生活をおくるために4年間時間を費やすのか?と思います。 学歴社会であることは否定できないのでみな大学にいきますが、それによって大学の権威を下げることになるならこれから日本の大学はもっと世界から見捨てられるでしょう。 みなさんはどう思いますか?何でもいいので大学生の姿に関する意見をもらえればと思います。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.7

>大学として必要な単位を取れたものだけが卒業させるという考えはいいことだと思います 忌み゛通じなかったのは書き方が悪かったのですね。 電気かは他の教科の単位取得を見とめていないのです。大学という場所は、自らが進んで学びたい分野を学ぶところであり、誰かに強制されてまなぶと頃ではありません。 つまり、電気かに入学しても電気課の講義を全部聞かないで教育学部の講義ばかり聴いていてもかまわないのです(その代わり卒業できませんけど)。 大学の講義なんて物は、初回と最後から二番目と最後(試験)の3回だけ出席して優の単位を取得するのが普通の学生です。劣った学生だから無遅刻・無総体・無欠席をしなければならないての゛す。 普通の学生は、講義なんて出ないで自分で名にかを見出して自ら研究をお粉って行く物です。劣っているから、教授の敷いた講義というレールの上を歩いて行かなければならないのですから。 出口を狭くするのは困った物です。50人とって5人しか卒業できない某学科の卒業生の院生。公務員試験に合格したので中退してしまいました。 中退で公務員に合格したのはこの人が最初で最後です。残りの45人は土木作業員になったり高卒の仕事についています。しかし、一般教養程度の知識しか持たない近所の同じ課の専門学校の卒業生があふれているのに、もったいないと思いませんか。 高卒と大卒で比較してみると、留年8年製大卒者であっても発想がまったく異なっていて、高卒ではできないことを平気でやってのけるのです。だから、8年通っていれば(学力が低くても)卒業するだけの能力はあると思います。

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >50人とって5人しか卒業できない某学科の卒業生の院生 大学院で留年するってことですか??大学院は普通論文さえ書けば単位落ちないと思ってました。 今の大学のレベル(←おそらくどの大学でも)で8年留年する人というのは遊びまくったせいで留年している人ではないですか?一部の人は留学など諸事情があると思いますが、一般的には。大学入試ほど試験が難しいということはありえませんし。

  • neko_noko
  • ベストアンサー率45% (146/319)
回答No.6

1.これはよさそうなんですが、企業側の負担が大きすぎる気がする。 職種にもよるけど、新人の指導はエラい大変で、指導してもすぐ辞めていくわ、 次から次へと新しいのが入って指導やり直しじゃ、いくらタダでもやりたがらない。 (まあ、経営者は「タダ」につられて引っかかるかもしれないが、 会社全体の利益にプラスになるかどうかはちょっと疑問) また、学生から見ても、バイトは時間つぶしではなく「お金を稼ぐ」ためにやってるので、 いくら単位のためとはいえ、タダ働きじゃモチベーションは上がらない気がする。 単位のためとはいえ、評価もどれほど厳密にされるか分からないわけだし、 テキトーにやって会社に迷惑かけまくって、「やっぱ学生は使えんわ」となると誰も救われない。 2.これは良いと思う。質問者さんの言っている、 >私は大学生の本業は勉強だと思います。 これもそうだと思います。もちろん大学は大いに学ぶ所ですから、 「大学で何してた?」「勉強。」「珍しいね」では本末転倒です。 ただ、 >友人関係を作るとか自由な時間を使って旅するとかそういうのができるのも大学だから >という人もいますが、それが大学生の本業だと大金を払って大学にいく必要があるのか >?楽な生活をおくるために4年間時間を費やすのか?と思います。 ここはちゃんと考えないといけない。 バイトするとか、旅するとか、自由な時間を使うとか、 こういうのって、大学しかできないんですよね。 大学まで行く人って、入試があるから高校時代はそこそこ勉強していてバイトもできない、 で、お金が稼げないから夏休みあっても旅行にいけない。 というかそもそも旅行に行くとか、バイトすら禁止されてるところも多い。 社会人になったらなったで、まとまった休暇も出ないので、 金はあれども学生みたいに長期休暇がなく、あまり遠くにいけない。 「大学時代にしかできないこと」ってのも結構多いのですよ。 それをどうにか大学時代以外にも分散して出来る仕組みがあれば、 大学で勉強ばっかりしててもまあ堪えられるんじゃないでしょうか。 とりあえず、高校まではそれなりに勉強していれば大学には入れて、 大学でみっちり鍛えてふるいにかけて「ちゃんと勉強した人だけ卒業」っていう方式が良いかな。 入り口が狭いのではなくて、出口を狭くする。そんな感じで。

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1については皆さんが言っているように難しいのかもしれませんね。実はうちの学科にもあるんですよ。インターシップすれば実験の単位上げるってやつが。でも先生はその制度認めてないんです。実験の方が大切ですから。先ほどの案ですが一応大学と提携結んでいるところなので学生もすぐやめれば大学の名が傷つくというのですぐやめないかな~と考えてでした。 2についてですが、私の県の場合、高校生でバイトという発想がありませんでした。本当に影でコソコソする人がいたぐらいでした。求人もあるのかな??私は高校生って部活動しているのが普通というのがあったため、高校生同士で旅行?と率直に思いました。都会に出て高校生がこんなにバイトしているのを見てビックリです。 >大学時代以外にも分散して出来る仕組み この文章をみて思ったのですが、これは現在の就職の採用方法が問題だと考えました。新卒は就職しやすい。1年2年就職が遅れたものは中途となり不利になる。大学卒業後2年くらいを新卒扱いしてもいいんじゃないかと。 >入り口が狭いのではなくて、出口を狭くする それがいいですね。

  • yuururi
  • ベストアンサー率24% (55/223)
回答No.5

私はまだ2回生ですし、良い大学にも行っていないので偉そうなことはいえませんが、 勉強したいなら沢山履修すればいいし、学年指定があるなら潜れば良いと思います。 大変幼稚な回答失礼しました。

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 色んな意見を聞けてありがたいです。

  • Kunishige
  • ベストアンサー率20% (35/167)
回答No.4

こんにちは。 生物系専攻の理系大学院生です。 小・中・高・大は一連の教育ではありません。 小・中は義務教育、高・大は学問を修めたい人間が自ら学びに行く場所です。 自らの意思で学ぶ為、楽して適当に卒業するのも、しっかり勉強して卒業するのも自由です。 それは他人に強制されることではありません。 質問者様の提案について、 >1、バイトして時間使うなら大学が提携した企業で実際に働く(勉強する)ことを単位取得にする。 >→企業は負担ありますが無料で働いてもらうし、学生には大学で勉強したことを直接体験できるメリットがある。 >夏休み、春休みなんて少しあればいいんです。勉強しなさい アルバイトも社会勉強の一環であり、決して無駄ではありません。 自ら職を選び、面接等の就職活動を行うということ自体にも大きな意味があります。 大学の勉強だけでは決して学べないことも多くあります。 「自ら考えて動く」ということが重要であり、カリキュラムの一貫として働くのとは違った成長があります。 実践の現場を体験したいなら外部卒研で提携企業に行くという方法もあります。 また、労働に対する給金を得ることで金銭価値や労働意欲が得られます。 ボランティアでは得られない感覚もあるんです。 長期休暇を利用した個人活動も人間を大きく成長させます。 サークル活動や友人同士での旅行、合コンや飲み会でも人は成長します。どれも大切な経験です。 ガリ勉だけしててもコミュニケーション 能力は身に付きません。 >2、全大学で導入しないと不公平になりますが、必修科目を増やす。 >→私がいる学科では4回になってやっと全体像が見えてきました。そこでなんでこの教科が必修でないの?と思うようになりました。 >先生に聞くと学生を確保するために事務方が選択教科へと無理やり減らしているということでした。 自らの意思で進学しているわけですから、そもそもに「不公平」という考え方が有り得ません。 質問者様は4回生になって漸く学科の全体像を捉えられたようですが、質問者様は「何を学ぶ為に」その学科に入学されたのですか? 質問文からは質問者様が「何の目的も持たずになんとなく進学された」という雰囲気があります。 自らの目的が明確であるなら必修・選択の区別はありません。学びたいと思う科目を自ら選択すれば良いだけです。 大学はカリキュラムが決定されている小・中・高とは違います。3回生以降は成人です。 学校側から与えられる知識を雛のように口を開けていれば良いという受身姿勢で学ぶ場所ではありません。 私個人の意見ですが、いっそのこと全教科選択科目でもかまわないと思っています。 それと、必修科目を増やすことは個人的に反対です。 質問者様ほど勤勉な方なら、やる気の無い人間が同じ教室にいる時の弊害くらい体験済みですよね? 遅刻・無駄口・授業中の携帯着信etc・・・。 ハッキリ言ってあんなのが増えるのは迷惑です。 学費だけしっかり払ってもらって、サボり倒してもらった方が遥かにマシです。 ある意味、寄付金を納めてくれるパトロンですよ。 TA(ティーチング・アシスト)に入っていても、予習して解らかった箇所を尋ねてくる生徒と講義もロクに聞いてないバカとでは指導する際のストレスが断然違います。 最後に大学の権威、というか大学ブランドについて。 大学ブランドが社会でどれ程の影響力があるのかは判りませんが、少なくとも研究職では何の価値もありません。完全な実力社会です。 大学全体の質が向上するのは喜ばしいことですが、実践で評価されるのは個人の能力です。 三流大学とレッテルを貼られた大学出身者でも実力を叩き出せば相応の評価が得られます。 実際、合同研究で一緒になった所謂一流大学出身の人間にも使えない人は結構いる・・・。 質問者様ももう少し視野を広げたら『学歴価値』がどの程度のものか理解出来ると思いますよ。 「大学の権威?何それ?食べ物?? ( ̄▽ ̄*)」

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイトは沢山しました。1ヶ月で210時間ぐらい働いたこともありますし(2回の4月)。大概1回7時間ぐらい(23時~6時まで)していました。 もちろん研究室配属になってからは土曜の夜だけでした。奨学金をもらえなかったのでお金が必要だったからです。バイトを理由に授業をサボることはなかったです。大衆居酒屋でバイトをしていて色んな人が来ました。ヤクザやお金のない浮浪者とか・・(何度警察に電話したことかw)確かに経験して得たものは大きいです。それ以外には勧誘のバイト、マック、コンサート、Jリーグなど短期で色々しました。旅行で野宿もしました。 サークルは1回生の時半年だけ所属していました。同学年の人が下ネタ関連しか話題にあがってこないし、先輩も先輩といえるほどの尊敬の念が感じられないため得るものがないと思いやめました。これは私が所属したサークルで一部でしょうけど。コミュニケーション能力についてですが、内容の濃い話をするには知識が必要です。相手を思いやるような発言(不愉快にさせない)をするには色んな人と接することが大切だと思います。これは確かにバイトやサークルが成長させることもあるというのは否定できないですね しかし色々経験した中で大学生の本業が勉強ということと結論付けました。ここは回答者さんと考えが異なるのかもしれません。 全体像というのも言葉不足でした。私は専攻が材料工学ですが、2年後半ぐらいから専門教科に入ります。それを履修して講義を受けてもどういうところに生かされる知識か分からない。しかし研究室配属されて研究をはじめると「確かあの時に習った知識が必要」と分かりました。入学前に分かるなら大学で勉強する必要ないですよね。その時に選択だと履修しない人がいてそれでいいのか?と思ってしまいます。もちろん大学は自分で勉強する所というのが根本ですが。 大学の権威ということについてですが、 現実、日本の大学=遊ぶというイメージ 理想、優秀な人が集まる所となってもらいたいので 学歴についてですが、私はくだらないと思っています。しかし就活時に有利か不利かで言えば有利です。就活した私がそう感じたし、リクルートの人事の人から聞きました。技術職には最初から枠があるとか、商社などでもあると。入社したら関係ないでしょうけど。

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (739/5638)
回答No.3

大学へは行っていないので状況はよくわかりませんが、 何でもいいとおっしゃられたので、回答させていただきます。 大学は遊びに行くもんだと、誤解していました。 いえ、そんなはずはない、ぜひ勉強していただきたいと思っています。 しかしながら、そうでもない人がいるようなので、 私はあえて誤解し続けています。 ANo.2のgkxvgf様の回答を読んでいて、 「そうだ、それだ」と思いました。 何がと言うと全文なのですが、 特に「大学は別なもの」、「勉強したいと思った時に行く」、 および、最後の2行です。 よくわかりませんが、大学院へ続いたり、 ずっと大学へい続けたりする人たちは別にしても、 もっと入口をひろげると言うか、いやこれは表現が違うなあ、 うーん、うまく言葉にできませんが、 学びたい者を学ばせるためにあって欲しいと思います。 表現違いでついでに言うと、中と中庭と出口もひろげて。 それならそれで専門学校もありますが、 大学とは種類も内容も得るものも違うと思います。 どちらがどうと言うのではなくて、ただ違うと言う考え。 ぜひ大学でとなると、表現がよくないかも知れませんが、 ステータスにするためだけに行っている人もいるのかも知れません。 大学生の姿ではなくて、大学の姿について回答してしまいました。 大学生に限って言うと、卒業後、さすが大学を出られた事はある、 と思わせる人とそうでない人がいます。 あくまで私の偏見ですが、 大学へ行った人は、そこで何をしていようと、それなりに期待されるのだと思います。

tomosuke07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は工学部ですが、最近は理系は大学院に行くのが普通というか、そういうのが当たり前になっています。本当に研究したくてというのでなく“就職に有利になるから(←現実はそうです)とかもう2年ゆっくりしたい”というためにいく人もいます。全てではないですが、そういう人を見ると大学って何?と思ってしまいます。 高専をでてSEになった人から聞いたことを言いますと「俺らより勉強するために大学にいったのに、こいつら何も知らない。しかも使えない。それが旧帝大の人間でいっぱいいる」 全てではなく一部の意見として受け止めてもらえればいいのですが、こういう一部の意見でもこういう話を聞くとちょっとショックですね。

  • gkxvgf
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

まず、小~高までと大学とは分けた方がいいと思います。 小~高校の延長上に大学があるのではなく、大学は別なものというのが私の考えです。 大学は専門教育を行う機関であって、勉強したいと思った時に行くのが最良と思います。 ですが現実は、大学は高校を卒業してすぐに行く場所という認識の人が ほとんどだと思います。もちろん社会人として大学に通ってる人や、 生涯学習として通ってる人もいますが、多くの人にとっては特殊な例という認識でしょう。 まずはこういう意識が変わり、年齢を問わず意欲を持った人間がもっと気軽に 入学できるような雰囲気になればいいなと思います。

tomosuke07
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 私もNO.2さんと全く同じ考えです。実は私は浪人して大学に入学しているのですが、世間では現役で入るのが普通、いや現役で入っていると計算されています。もちろん浪人で入るのが普通という大学もあるかもしれませんが、一般的には18歳で入学、22歳で卒業と計算されています。 大学は勉強したいものが自ら勉強しにいく、年齢は関係ない。色んな人がいる。それが理想ですよね。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

>ことを単位取得にする。 制度としては母校でもありますが、企業の担当者の負担が多すぎて年に1期業歩かないかです。 >必修科目を増やす 増やしても持たないでしょう。電気かでは電気工作物主任の資格関係で特定の内容が必須です。その結果変な教授ににらまれて中途退学する学生が結構多いのです。主任さえ取らなければどうでも良いのですが、主任を取れる単位が揃った人物だけ卒業させていますから。 製図とか実習系の単位が多いと悲惨です。深夜1時二字まで製図室の電気がついていますし、バイト休んで作図に終われて結局月謝が払えなくなってバイトをはじめたら時間がなくて作図の関係する単位を落として留年した都か。

tomosuke07
質問者

お礼

そういう制度を用いている大学もあるんですね~ 私の話ですが製図は確かに短時間に仕上げないといけなかったですが、夜中までしたことはないですね~。できなかったらそこまでの評価しか受けないという方針でした。そのため単位落として最履修した人もいましたね。一応必修ですし。 電気科のことを詳しく知らないのですが、大学として必要な単位を取れたものだけが卒業させるという考えはいいことだと思います。理系の場合卒業したらその分野のことをある程度知っているという目で見られますしね。 貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学の単位のことで質問させて頂きます。

    大学の単位のことで質問させて頂きます。 現在某私立大学文系(社会学部)二回生で一回終了時点合計43の単位を取得しました。 大学には(たまにサボったり寝坊はありますが…)そこそこにしっかり通っており、登録した科目は大方取れています。 私の大学では卒業に必要な単位数は4年で124単位です。 いまのところ、語学やゼミなどの必修単位はひとつも落とさずとれているのですが、 選択必修科目(例えば〇〇の領域から6単位以上など)のことをあまり考慮せず、自分の興味優先でいままで来てしまったため選択必修については単位があまり取れていない状況です。 必修科目については毎年内容が変わる事が多くいずれ自分の興味がある講座が開講されたらとろう~と悠長に考えていたのですが、最近知り合いに留年決定者が出たこともあり少しだけ焦っています(^_^;) 今度の履修登録では自分の興味のある科目は後回しにし、半期ですべての必修科目を取りきるくらいで履修登録する方がいいのでしょうか。それともまだ時間はあるので今まで通り自分がすすんで勉強できるような興味のある講義をとるべきでしょうか。 なんだか幼稚な質問で申し訳ありませんが、経験などから回答頂ければ嬉しいです。

  • 入学後、大変な大学

    大阪大学理系は、入ってからも大変だと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? 逆に京都大学は、割と自由な校風で、入ってからが楽だなんてことも聞いたのですが。 旧帝大、早慶、関関同立 等、それぞれの大学は、入学後の大変さや厳しさ等はどうなのでしょうか? 全て理系です。 まあ理系ですと、文系より自ずと勉強や単位の面でも、大変かと思いますが、あまりにもしんどい状況に置かれてしまうと、卒業できるか不安になってきます。 合格してから悩めと言われるとそこで終わりになってしまうのですが、やはり余裕(生活面や精神面ともに)のある生活を送って卒業出来ればなと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 日本の大学

    日本の大学は入学は難しいが卒業は楽と言われますが、留年する方も結構いらっしゃいます。 これは何を持って楽と言っているのでしょうか。 実は私も1回生で必修単位を二つ落としました。反省・・・ 2回生で後期開講なので履修する予定です。 4回生で卒業できない学生は教授に土下座するなんて聞きますが、こんなことで聞き入れて くださるのでしょうか。

  • 濃い大学生活を送るために

    私は大学生なのですが、大学生活をどう過ごそうか迷っています。 もちろん学生の本業は勉強なので、頑張るつもりですが、学生のときだからこそ様々な経験をしたいなと考えております。 恋愛、バイト、遊び、体力の限界まで楽しむか、余裕を持って生活するか皆様の意見をお願いします!

  • 中学生レベルで大学の情報理論はやれるか

    大学の情報理論という科目は、数学のレベルが中学生レベルでも、頑張れば単位を落とさないことは可能なものでしょうか……。 私(高3)は英語や社会科目が得意で圧倒的文系、というか、数学が全くできず(あまりやる気がなかったので追いつく努力も大してせず)受験は私立1本に絞ろうと高2の後期から数学を切りました。数学だけが本当に苦手で評定が3でした。 そんな私が私立大学(MARCH)の情報系の学部(文系OK)の指定校推薦を受けられることになったのですが、もう話は進み、校内審査が通り志望理由書を作り終わり面接などの練習に入っている状況です。 その学部は社会学や国際関係学も学べて、文系でも大丈夫な情報学部で、、、必修科目に数学はない、という理解でここまで来てしまったのですが、この「情報理論」がまさか数学だったとは……。私のリサーチ不足でした。必修単位です。大学の勉強だけでなく、自主的に韓国語中国語英語をビジネスレベルまで出来るように勉強し、留学も考えていました。しかし情報理論という難しい数学の必修があると知り震えています。 現実を教えてください。 必死にやれば大丈夫なのでしょうか。 駄文長文すみません。ぜひ回答助言お叱りなんでも良いのでお待ちしています。

  • 発達障害 二次障害 大学生活をどうするか

    大学1年です。 現在精神科に通っており、エビリファイを服薬しています。医師からは、発達障害ではないかと言われています。 最近多分2次障害のようなもので、鬱状態がつらいです。気分が落ち込み、朝起きることができません。起きたとしても体が動かず、大学に行くことが難しいです。 講義は週3で必修科目が朝1番にあるのですが、その単位は出席からもう難しそうです。その必修は今期にとらなくては絶対に卒業できないわけではないですが、合計単位がこのままですと14単位ほどしかなく、それは今後に影響が出ると思われます。 だんだん大学生活が上手くいかなくなり、どうしていいかわからないです。勉強したいのにできず、辛いです。 親にも話せません。周囲には理解してくれる人もいません。 なにもかもうまくいかず死にたくなります。 質問がまとまらず申し訳ございません。私は楽になりたいです。勉強ができるような体力ややるき、精神力がほしいです。 こんな私に何かアドバイスをお願いいたします。

  • 大学生活

    私は、今、大学4回生で、4月から新社会人です。のこりの、学生生活もあと一ヶ月になってきました。社会人になると、今、みたいに自由な時間は、なくなってくると思います。残りの学生生活は、みなさんならどのように過ごしますか?参考にしたいと思ってるので、アドバイスしてください!

  • 大学受験の勉強方法について

    現在、医療系の専門に通っている今年21歳の学生です。 最近、大学に進学したいと考えています。 来年の春に卒業するので、それと同時に入学が出来ればいいのですが、勉強が間に合わなくて再来年になってしまってもかまいません。 行きたい大学は、私立で文系です。3教科で、国・英・社(日本史or世界史)です。センターも利用する予定です。 社会は、日本史を選択しようと考えています。 予備校に通う時間はないので、自分で勉強しようと思うのですが無理があるでしょうか・・・。 毎日勉強に取れる時間は、3~5時間くらいです。 大学受験についてわからないことだらけなので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 静岡県立大学と群馬県立女子大学、富山大学では?

    国公立試験の出願をどうするか子どもと考えています。 センターが思うようにとれず、文系ですが、6教科で61%ほど。3教科だと72%位。2次の偏差値は60前後ありますが、世界史が苦手です。そのため、私立も怪しいように思っています。現在は清泉女子大学のスペイン語でセンター利用が判定が出ています。 社会学や国際関係学などを勉強するにはどんな選択がいいのでしょう。事前には全く考えていなかった大学なので、不安があります。 子供はせっかく6教科勉強してきたので、それを生かしたいようです。 ご存知の方がいらっしゃれば評判など教えてください。 東京に住んでいるので、どちらにせよ下宿生活です。