• ベストアンサー

江戸時代の人口構成についての資料をご存知ですか?

江戸から明治に変わるときにどれだけの武士が失職したのかを調べたいと思っています。 江戸時代の人口がどれくらいであったのか、その内士農工商のそれぞれの構成比率がどれくらいであったのか?そういう情報が載っている資料をごぞじでしたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

明治の初期の人口は、約3000万人と言われています。 このうち、武士階級の人口は、10%と推定されているのを記憶しています。 すると、約300万人になりますが、これは家族を含めた人数です。1家族が6人平均とすると、武士は、50万人になります。  関原で戦った東西両軍は、17万人。上杉や伊達のように参戦しなかったり、国元を守る為に残っている者がほぼ同数とすると、1600年で34万人ということになります。それから明治維新まで人口は増加しているので、50万人の数字は、それほど外れていないでしょう。  あるいは、旗本八万騎という言葉が有ります。徳川幕府は400万石ですので、50石で武士一人という計算になります(赤穂藩のように、5万石で250人という藩もありますが)。明治初期の日本の石高が2500万石なら、50万人です。      かり大雑把ですが、30万から60万人の範囲、50万人くらいかなと推定しています。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。 明治になって武士はいっせいに失業状態になったんだと思いますが、とすると明治の初めの失業率は10%程度だった、ということですよね。 その中で富国強兵で頑張った。10%の失業者を吸収する産業が育った、ということなのでしょうか。

その他の回答 (3)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

その差の7%は何ですか?>  家族です。足軽などには単身者もかなりいました。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 江戸時代には全国単位で人口を調査したことはありません。ただ、藩とか国単位で領民を把握する意味で町方人口、農民人口は調べられていました。江戸時代の人口、2500万~3000万といわれるのは明治になってから、当時の町方人口、農民人口に各藩ごとの武士の名簿、および武士に雇られた従者、家族の人数、寺方人口、被差別人口を推測して、計算された人数です。武士階級が人口の10%、武士・足軽そのものは3%ぐらいとされている例が多いです。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。 武士階級が人口の10%、武士・足軽そのものは3%ぐらい とするとその差の7%は何ですか?

  • sigino
  • ベストアンサー率30% (99/329)
回答No.1

全国でですか? 地域限定ですか? また江戸時代といっても200年以上あるんで、明治になるときの人口でしょうか? 地域限定なら各市町村の「○○市史」のようなものをよめばだいたい載ってると思います。もっと細かく、なら古文書をおいてる郷土資料館などで「宗門改帳」。 また、下級武士は建前はどうあれ、兼業も非常に多かったのでそのあたりをどう扱うかですね。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 江戸時代の人口比率

    江戸時代は「士農工商」と身分分けされていましたが、それぞれの人口比率%はどのくらいだったのでしょう? また武家に勤めるいわゆる使用人(下僕・下女・中間・足軽・腰元女中などなど)はどのカテゴリーに入るのでしょうか? そして、江戸は他の城下町に比べて特別武家人口が多かったのではと思われますが、どのくらいの比率だったのでしょう。

  • 江戸時代の武士の比率

    江戸時代の各階級の人口比率はどうだったのでしょうか。特に武士の比率が知りたいので、Web上にあればURLなど教えてください。

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料

    時代ごとの位相(社会の)構成を知る資料として、どのようなものがありますか? 例えば、平安時代の日本国(というか大和朝廷支配域)の人口、そのうち皇族・貴族は何%、農民は何%、平安洛中の人口はどのくらい、とか。例えば、江戸時代は武士が何%、そのうち何割くらいは専業、何割は兼業、何割は浪人(俸禄なし)、とか。 できれば古い時代から、近くは昭和・平成・現在(この辺だと所得階層や業種職種、性別・年齢層、地域別人口くらいしか思い当たりませんが)まで。 紙の資料でもウェブサイトでもいいので、ありましたらお教え願います。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 江戸時代の身分と養子縁組について

    江戸時代の身分制度で士農工商やえた・ひにんなどあるのですが。江戸時代は婿養子をとるとき、婿の家とお嫁さんの家のお互いの家の身分が同じくらいでないとできないのでしょうか。 私の江戸時代くらいの先祖の身分を知りたいのです。 戸籍謄本上に、 前戸主:高橋源七 前戸主源七の長女:はる 前戸主源七の義理の息子:源造 と書いてあり、源造の以前の前は北川博左衛門だったんです。(改名した)江戸時代ー左衛門とつく名前は武士か御家人だと聞いたことがあるのですが、その源造が武士が御家人やったら、前戸主の源七も武士の家計だった可能性が高いのでしょうか。

  • 江戸時代の人口について。

    学校の宿題で、 なぜ江戸時代は人口があまり増えていないのだろう という問題がでました。 よく考えても分かりません。 分かりやすくぜきるだけ早くお願いします><

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。