- 締切済み
お勧めのバスロッドとリールありますか?
バス釣りをやりたいのですが、リールをベイトかスピニングにするか迷っています。ベイトを使ったことがないので、バックラッシュの不安もなく、使い慣れたスピニングにしようかとも思いますが、どうなのでしょう? どちらがお勧めか、また、お勧めのリールがあれば教えてください。 予算があまりないので、ベイトならシマノのスコーピオンかダイワのU.S.アドバンテージあたり。 スピニングならシマノのバイオマスターかダイワのカルディアKIXあたりを買おうと思っています。 そして、ベイトまたはスピニングでお勧めのロッドがあれば教えてください。 こちらは個人的にダイコーが好きなので、ダイコーのロッドで教えていただけるとありがたいです。それぞれのスペック、レングス等でお勧めのものがあればよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- p-chanp--
- ベストアンサー率18% (11/60)
3連続すみません。 ダイワで言えば、2004番、2506番がバス釣りでは定番の型式ですね。 特に2506を使っている人は数多くおられます。 シマノの場合は、2500Sですね。この「S」があるのとないのではライン巻き量が違いすぎますからね。 やはりバスに最適で、ドラグ力があり、5ポンドラインを100mあたり巻くのであれば、両会社ともに2500番代を推奨します。 ちなみに私は1つ前のシマノ ツインパワー2500Sに5ポンドフロロを巻いて使ってますが、何の不便もなく釣りをやらせて頂いております。
- p-chanp--
- ベストアンサー率18% (11/60)
またまた失礼します。 折れやすいと言えども、私はロッド・リール・ライン・ルアーなどのフルセットで5000円もしないロッドでも折った事ないです。(腕は下手ですが…) ちなみに雷魚や鯉ばかりを釣ってました(ドブで汚いために、一群使うと臭くなるから) 折れる折れないはその人次第です。50000円しても折る人はすぐ折ります。 初心者の方だと、ロッドを地面に当ててしまったりしますと、その部分だけが弱くなり折れやすくなります。 高いロッドは高弾性で折れやすいと思われます。ですから高いロッドは中・上級者向けかなぁと思います。 簡潔にまとめますと、確かに折れやすいロッドは存在するかと思いますが、折れるロッド作っていたらメーカーは潰れます。 メジャークラフトは私的に良いメーカーだと思います。 友人もスライサーのベイトのMアクションで雷魚とか外道で釣ってますが、折れませんよ!!大丈夫です。 と長くなってしまいすみません。 2000番代でもバスもいけます。ただ飛距離が若干落ちたり、糸ヨレしやすくなるそうです。 またスピニングの飛距離はリールに一番近いガイドの大きさも関わります。 リールのスプールは大きいのに、リールに一番近いガイドが小さければものすごく抵抗受けるのはご理解頂けますでしょうか? キャストしたときにラインは円を書くように大きく回りますよね。 ガイドとスプールがだいたい同じ大きさであれば抵抗も少なく、飛距離がアップするはずです。 とはいえ、あまり実感はできないでしょうけど。。 2000番でもバスを初め、メバルなどにも大丈夫かと思われます。 ですが、メバルとかに2000は少し大きいかな?1500くらいだとベストでしょうけど、バスもするなら2000がオススメです。 現にツネキチやハートランドシリーズでお馴染みの村上晴彦さんはバスで1500や2000クラスをご使用されております。 彼の場合はPEラインを主に使われておりますけど。 長くなりましたが、また何かあればご相談ください。
お礼
ありがとうございます。 ちなみに、先に私がダイワで3000を持っているから2000を…と書きましたが、もし持っていないときは2500が定番なんでしょうか?
- p-chanp--
- ベストアンサー率18% (11/60)
こん**は。 私はシマノのスコーピオンシャウラ1652Rて言うロッドと、アンタレスARを組み合わせて使っています。 シャウラの感度はすごいですよ!! 私がヘタな頃に親のを使わせてもらい、ラバージグを使っていました。 ヘタでもわかるくらい感度が良いのです。地面に石があったなぁとか、魚のアタリもわかります。 感度がいいのに折れにくい竿です。村田基氏は、私と同じ型式のロッドでアロワナの世界記録を樹立しました。 バスタックルでも、世界最大の淡水魚のピラルクーや、サメなどもバリバリ釣られております(本人の腕もあって折れないと思います) 私も14ldでライトカバーをトップで撃っていたら、70cmくらいの雷魚がきましたが、グイグイ巻いて圧勝でした。 リールも素晴らしく、自分的に非常に使いやすく、飛距離もだいぶ出ます。 剛性感もあるため、安心して大物を釣れます。 使い心地の劣化もなく、逆に使い込めばアタリが出てきて、ハンドルが軽くなりました。 とはいえ合計で9万円ちょっとするためにとても予算には合いませんね… ベイトなら、 シマノ:スコーピオンMg1000 シマノ:スコーピオンクイックファイヤー ダイワ:アルファス Type F(淡水専用 ダイワ:アルファス(スタンダートモデル スピニングなら、 シマノ:バイオマスター2500S、アルテグラ2500S、もうちょい出してツインパワー2500S(バイオマスターとツインパワー使った事ありますが、大分使い心地が違います) ダイワ:カルディアKIX、もうちょい出してルビアス ロッドはダイコーのコブレッティーシリーズは型落ちで、もともと5万円くらいするのが半額以下で購入できたと思います。 近くの釣具屋でも2万円くらいまで値が落ちてました。 参考URL貼っておきます。
お礼
みなさん、ご回答いただきありがとうございます。 迷ったのですが、今回は6.6ft以上あるスピニングを買おうと思います。 ただ、メジャークラフトは折れやすいというのをここのサイトでよく見かけます。安くて使いやすいというのはかなり魅力的なのですが…。 悩むところです…。 リールはカルディアKIXの浅溝にしようかと思います。 カルディアKIXの3000は持っているのですが、この場合バス以外にも使えて3000との使用範囲がかぶりにくいことを考えて2000を買おうと思うのですが、いかがでしょうか。
- ウラ漁師(@uraryoushi)
- ベストアンサー率49% (1181/2403)
どうも、釣りバカ再びです。 え~リールのサイズは良く使うラインから逆算して決まってくるわけですが、地域性やその人の好みというものも加味するとシマノで言う所のスピニングは#1000~4000、ベイトだと100(1000)~400(4000)となります。 広く一般的に使われているのはスピニングだと#2500、ベイトだと#1500程度のスプールを持ったリールですね。これはシャロー(浅溝)スプールの場合ナイロンライン6ポンド(スピニング)・12ポンド(ベイト)が100mキッチリ納まる、という基準から支持されているわけで、蛇足ながら私のステラもアンタレスもバッチリこれに入ります。 しかし年齢層や地域によっては3ポンドが100m巻ける#1000(スピニング)で充分、という地域もあれば、いや飛距離を出すには光景の大きなスプールが有利だから#3000、いやいや位置の地域ではバスのアベレージがでかいから#4000、とばらつきがあるのも事実でどれが正しいとは一概に言い切れません。さらにその人の好みを加味したら…わけわからんことになります。スピニングの場合まず安全牌・鉄板と言われて久しいナイロン6ポンドに対応した#2500シャロースプールをまず使ってみるのがよろしいでしょう。 蛇足ながら30cm程度を『ランカー』と言い切ってしまうような人は大体#2500より小さなリールを、一度でも50UPを掛けた人なら2500~4000を視野に入れています。シーバスでも、そうでしょ? 何故スピニングはシャロースプールかって? 釣り具屋さんを覗いたりネットで調べればわかる事ですが、ラインは大体100mか500(600)mで売っているでしょ?従来の深溝スプールだと下巻をしなければならなくて、計算してハンドル回転数を割り出して…挙句の果てにゃ『あれ?今何回転だったっけ?』とわかんなくなって結局なんか気持ちワリイ巻きになっちゃったよ、と面倒臭いですが浅溝ならキッチリ100m巻けますからね。 同じような理由でまずは6ftのロッドで「手首の返しを利かせたシングルハンド」という基本を押さえてから2本目3本目とステップアップして欲しいところですが…フィールドの条件とか個人の好みがあるので一概に押し付けられませんので強くは言いません。ただ、「手首の返しを利かせたシングルハンド」を覚えたら、ロッドをいくら持ち替えても面白いくらいキャストが決まるようになりますよ。
- tatekou01
- ベストアンサー率32% (8/25)
はじめに言っておきますがあくまでも参考にする程度にしてください。といいますのも使う人の体格や好み、もしくはどのような使い方をするかによって様々ですので。 あくまで基本とされるようなセッティングを挙げてみます。 まずベイトかスピニングかで言いますとどちらでもいいと思います。最近のリールは使う人に親切に作られていますので数時間練習すればすぐにうまくなれます。質問者様が挙げられているスコーピオンなどは間違いないでしょう。最近のダイワ製は使用した経験がありませんのではっきりと申し上げられませんがそちらも間違いはないと思います。若干マグブレーキ(ダイワ)の方がマイルドにキャストできるように思います。ちなみにシマノは遠心ブレーキです。 もちろん慣れたスピニングでも構わないと思います。バイオマスター(シマノ)でしたら2500クラス、ダイワなら2500~2000くらいでしょうか。※最近のダイワ製のリールには詳しくありませんのでダイワについては無視して下さい。 あとはレングス(長さ)です。基本は6フィートと言われますが岸釣りの場合私は6.6フィート以上を勧めたいです。と言いますのも足下には草が生い茂りもしくはかなり高い足場からの釣りなど竿が短いとそれらに干渉しそういった事が非常にストレスになりやすいからです。長い竿の方が遠投が利くなんて言われます。それも一理ありますが、それよりもそのような使い勝手の方が重要に思います。 高々30センチ未満の差ですが使ってみるとかなり差を感じるはずです。 後はどのようなルアーを投げたいかによります。まずは一番中間クラスの7~14グラム程度を投げられるオールマイティーなロッドの方がいいでしょう。 私や周りの経験上はじめてのロッドは必ずたたき台になります。まずはオールマイティーなロッドから入り様々なルアーを投げ、いろんな釣り方を得ていくうちに「こんな釣りをしたい。こんなロッドが欲しい」という願望が出てきます。ですので二本目、三本目のロッドのためにもある程度のロッドでいいと思います。 No.1の方が答えられているロッドはコストに対しての性能は非常にいいと思いますのでおすすめです。 後、注意して欲しいのが釣具店の店員です。全ての人がそうとは限りませんが店内にある商品を売りたい為に初心者には扱いづらいものを売ったりという事がないとは言えません。(商売なのでそれも仕方がありませんが。)購入の際には結構調べられてからいかれた方が失敗は少ないでしょう。 バスフィッシングは非常に面白いですよ。マナーを守って存分に楽しまれて下さい。
- ウラ漁師(@uraryoushi)
- ベストアンサー率49% (1181/2403)
どうも、釣りバカです。 今イチオシなのがダイコーから分社化したメジャークラフトのスライサーですね。 http://item.rakuten.co.jp/naturum/416798/ (ベイト) http://item.rakuten.co.jp/naturum/416807/ (スピニング) とりあえず野池から有名所まで遊べる6ft00inワンピースをセレクトしましたが、もちろんこれより長いのや2ピースもあります。 あなたが今までどんな釣りをしてきたかという事が分からないので何とも言えませんが、まずはスピニングから始めると間違いはありませんね。ただしキチッとしたキャストができないとスピニングだろうがなんだろうがアウトです。というのもバスはストラクチャー(障害物)に付く、だからストラクチャーに捩じ込むようにピンポイントにキャストする、ピンポイントにキャストするには担ぎ投げじゃ駄目でキチッとキャストできないといつまで経っても釣れない、というわけ。そこで http://fishing.shimano.co.jp/shared/img/fishing/school.pdf シマノのバスフィッシング入門用PDFファイルでキャストの基本を抑えてください。手首でキュッとキャストするだけでアラ不思議、狙った所にビシッとキャストできちゃいます、これ本当。 このキャストの基本を掴むには上で紹介したスライサーみたいな素直でタイミングが取りやすいロッドが良いというわけ。 蛇足ながらこのスライサー、私はスペシャル・カスタマイズを施して販売しちゃう予定です。スイマセン、宣伝でした♪
お礼
ありがとうございます。 いままでやったことのある釣りは、シーバスを少しと波止での投げ釣りくらいです。 バスでのロッドのレングスとリールのサイズはどのように合わせたら良いのでしょうか? 例えば、6.6ftくらいのロッドを買おうかと思っていますが、その場合、リールはどのくらいが良いのでしょうか?
お礼
ありがとうございます。 浅溝のリール買ってきます。
補足
すいません。 最後にもう一つ教えてください。 ロッドでは、メジャークラフトのスライサーを買おうと思ったのですが、65のLと63のMLではどちらを勧められますか? あまり長さは変わらないのです、ソフトルアーを飛ばせる距離もほとんど変わらないのでしょうか?