- 締切済み
- 困ってます
原付2種
原付2種で通ってもよい道路を教えてください 高速道路は通れないのは分かるんですけど 自動車専用道の中にも通ってよい所 ダメな所があると聞きましたが どこで見分ければよいのでしょうか
- casiogcool
- お礼率46% (7/15)
- バイク・原付自転車
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- pukuh000
- ベストアンサー率28% (52/185)
愛知県ですよね。 http://www.aichi-dourokousha.or.jp/shasyu.php#shasyu5 あとは最寄の警察に聞くとかがいいと思います。
- 回答No.2
- geebee
- ベストアンサー率30% (140/462)
>自動車専用道の中にも通ってよい所 ダメな所があると聞きましたが 自動車専用道路で小型が通行可というのは聞いたことが無いですねぇ。 小型が通行可能であるならばそれは極めて例外的なことで、話題に上るなら道路名や区間も必ず一緒に話題に上るはずですからそれを確認しましょう。あるんですかねぇ??。。。おそらく勘違いだと思うのですが。 関東では小型に対する例外がある道路として横浜新道が知られているのですけど、小型が走れる区間は自動車専用道路ではなくて単なる一般の有料道路です。しかも横浜新道の例外は「小型も70km/hで走れる」という例外であって、「自動車専用道路を走ることができる」という例外ではないんですよねぇ。 「**バイパス」などの、特に有料道路は自動車専用道路のような雰囲気のところも多いですが、小型が通れるところは横浜新道と同様に一般道になっているのが普通ですね。私が知る限り全てそうです。反対に、小型が通れない一般道は単なる**未満通行禁止ですね。 そして、見分けるのは標識類ですね。自動車専用道路/高速自動車国道である旨ですとか、排気量などの条件付の通行禁止の規制の標識やペイントがあるのが普通です。標識はものすごく見づらいところや分岐の直前に立っていて「そこに立っていても間に合わないだろ!」っていう場合も良くありますが。
- 回答No.1
- inu2
- ベストアンサー率33% (1229/3720)
都市部などの、いわゆるアンダーパスや有料ではないにしろ速度をある程度出しても良いバイパス道などは125cc以下の通行制限が有る場合があります 通れる場合と通れない場合がありますので道路の入り口あたりに 標識ありますので注意して見てください 免許所有しているのであれば、どんな標識なのかはお分かりかと思います。 具体的にどこの道路なのかを提示していただければ、さらに詳しい回答が期待できるかと思います。
関連するQ&A
- 原付二種で90キロや100キロでどこを走りますか。
自分はカブ90に乗ってます。 ツーリングなどに行って幹線道路を走ることも有るのですが スピードを出したとしても70キロぐらいです。 70キロも出せば周りの交通の流れにも乗れて特に支障無く走れますので 特にもっと速く走る必要を感じません。 原付二種でも90キロや100キロぐらい出る車種も有るようですが そんな速度でいったいどこを走るのでしょうか。 原付二種は自動車専用道や高速道路は走れないのですが そんなに速い速度で走ったら走れる道のどこを走っても大巾な速度違反になって しまうのではないでしょうか。 それでもそんなに速い速度で走るなら その必要性や意味は何なのですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付二種は、通勤用?
原付二種に原付から乗り換える方の理由は、 (1)二段階右折からの開放 (2)30km/hからの開放 (3)タンデム のようです。 しかし、私のように、田舎に住んでいる者には、国道そのものがありません。(片側2車線、3車線とかいった道路) ところが、バイパスのようなもの(自動車専用道)は、あります。 原付二種では、走れません。 さらに、原付は、道交法では、「自転車」扱い。原付二種は「自動車」扱い。 当然、駐車禁止場所での対応が異なってきます。 原付なら、自転車と同じで、切符は切られない。(注意は、される) 原付二種だと、情け容赦無く「切符が切られる」(自動車ですから・・) こうしてみると、原付二種は、所詮は「都会の通勤用なのかなぁ」と感じてしまいます。 やはり、郊外に住んでいて、遠出をしたい、という場合は、「普通二輪」にすべきでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 二種原付の交通法規について
まもなく普段の足に二種原付を購入するのですが・・・ 30km/h制限がないのや二段階右折禁止などは有名ですが、大きな国道のアンダーパスやらの「原付通行禁止」の場所については、二種原付は通れるのでしょうか? また、自動車専用道路や観光道路・バイパスについてはどうなのでしょう? 今まで見向きもしなかったカテゴリーだけに、交通法規についても曖昧な部分があります。 まとめますと、 原付二種は以下の道路について通行可能か否か? 1.原付通行禁止(246号のアンダーパスなど) 2.自動車専用道路(箱根新道など) 3.観光道路(伊豆スカイラインなど) 4.有料バイパス(西湘バイパスなど) 5.無料バイパス(16号保土ヶ谷バイパスや1国の掛川バイパスなど) ご回答、よろしくお願いします^^
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 大阪~岐阜間を原付で
夏休みに原付(カブ90)で大阪(豊中市)から岐阜まで帰省しようと考えています。 90ccなので高速は使えず、必然的に一般道を走ることになりますが、 大阪~岐阜間の移動は主に車だったため、高速道路以外の道がさっぱり分かりません。 京滋バイパスは自動車専用道なので走れないようですし。。。 原付2種である程度スピードが出せるため、 自動車専用道でなければ道路の規模は問いません。 どのようなルートを走ればいいか教えてくださいm(__)m
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- 原付2種も通行禁止?
原付禁止の標識はある道路では、原付2種も通行禁止ですか? 高速の入り口では、原付125CC以下 というように表示されてあるので、これは絶対に通れないと わかるのですが。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 原付二種の法定最高速度
原付二種の法定最高速度は自動車に順じますので60Km/hとばかり思っていたのですが、とあるサイトで50kmと記載されていました。実際のところ何kmなのでしょうか? 私が60km/hと思う根拠 ----------------------------- 自動車専用道路の法廷最高速度は60km/h(原付は走行不可)ですが、原付走行可能な普通の道路の法定最高速度も60km/hというものです。 ----------------------------- 尚、通行する道路に速度規制がある場合は、その規制速度が制限速度になりますので、そういうことでなく「法定最高速度」(規制なし)です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
久々に盆休みにバイクで北海道ツーリングを考えています。 問題はバイクがアドレスV125Gなので、高速道路や自動車専用道路が全く使えません。 出来れば午後7時頃大阪市内を出発して、敦賀フェリーターミナルに0時頃に到着したいのですが、無理でしょうか?可能でしたら、お奨めのルートを教えて下さい。 原付二種での北海道ツーリングについては初心者です(自動二輪なら数回経験)。「原付二種での北海道ツーリング」のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。 始めの30分位は「原付二種での北海道ツーリング」のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。 その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです 頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
ありがとうございます ちなみに愛知県の道路です