• ベストアンサー

「三途の川」についてのちょっとロマンチックないわれ

「三途の川」とは仏教で、人があの世に行く途中で渡ると信じられている川。以前私が読んだ本(漫画でしたが)に“女性は初めての男性に背負われてその川を渡るという説がある”と書かれてありました。 それを読んだ時、もしそうならあの世に行く前に自分の初めての恋人と最後に再会できるんだなぁと思ってなんだかロマンチックに感じたものです。 仏教はもちろん宗教にはてんでうといので、このような説は初めて聞きましたし、その本以外で見聞きしたこともありませんが、ちょっと気になっています。 もしご存知の方、自分も聞いたことあるゾ~という方がいらっしゃったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumosuke
  • ベストアンサー率45% (33/73)
回答No.2

どうもはじめまして、Kumosukeと申します。 「源氏物語」と聞いて、しゃしゃり出てきてしましましたm(_ _)m え~ 「源氏物語」朝顔 [第五段 源氏、藤壷を供養す] にこのことが出てきます。 "亡き人を慕ふ心にまかせても影見ぬ三つの瀬にや惑はむ" 源氏の独詠歌ですね。 「亡き人」「影」は藤壷をさをさしてまして、「水の瀬」「三つの瀬」は掛詞。 『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻(だったかな?)では、「女は最初に契った男に負われて三途の川を渡るとされる。冥界でも面会ができぬとする源氏の絶望を詠んだ歌」とか訳されてます。 コミックのほうは知らないので、なんともいえないのですが…… おそらくここからの引用だと思いますよ。

kunotaro10
質問者

お礼

w( ̄△ ̄)wおおっ! kumosukeさんのご回答で、「源氏物語」にしっかりこの説についての記述があったことが分かりました。どうもありがとうございます。 源氏の詠んだ歌の藤壺は、ナルホド彼のお父さんの奥様なのですからなんとも切ない歌ですね~。ちなみに漫画「あさきゆめみし」では、源氏がこの恋人を亡くした場面が、ストーリーを通してもっとも悲しく美しく描かれていたという覚えがあります!(^o^)

その他の回答 (1)

noname#116013
noname#116013
回答No.1

その漫画って大和和紀さんの「あさきゆめみし」じゃないですか?ちゃんとした確認は取れないのですが、私もそれ、読んだことあるようなきがします。または、原作の「源氏物語」に出てきたのかも知れません。ただ、背負ってではなく、手をとられて、といったかたちでだったような気もしますが・・・。不確かですみません。

kunotaro10
質問者

お礼

bahhoさん、早速の回答ありがとうございます。 私が読んだ漫画は秋里和国の「空飛ぶペンギン」です。(←これはかなりコミカルなストーリーでした) 私も学生時代「あさきゆめみし」を読みました!田辺聖子著なら「源氏物語」も。当時はそういった記述に全然気づきませんでした・・・(失笑) でも、異なる本で同じ内容の説が描かれていたということですから、やはりこれはまったくナイ話でもなさそうですね。 仏教も難しい説法ではなく、こういう神話的な話には心惹かれるものがあります。 でも、男性が聞いたらちょっと引いてしまう説かな?(笑)

関連するQ&A

  • 三途の川

     体験談がありますよね。  実際に体験したというお話も、人づてに聞きました。ところで、あの世とこの世の境目である、三途の川を渡る前、自分が本当に生きているときのように、地を踏みしめている感覚ってあるのでしょうか。 また、閻魔大王様が生前の行いを裁くということが伝えられていますが、実際どうなのでしょうか。 聞いたこと、体験したことがあれば教えてください。 もしそれが本当ならば、少し怖いです。何故なら、人に堂々と言える人生ばかり送っていたわけではありません。 途中でつまずいたり、横道にそれてしまったり。 この世でも泣いたり苦しんで、あの世でも苦しむのは嫌だなあって・・

  • 三途の川は誰でも見るの?

    私は16年ほど前に持病が悪化して死にかけました。 4日間意識不明で下顎呼吸になり、姉と妹は看護師ですが 「絶対死ぬと思った」と後で言われたほどで、医者にも この数値で生きているのが不思議と言われたのに、今は 後遺症もなく、仕事も元気に出来てます(通院はしてますが) こういった臨死体験をした方は三途の川とかトンネルを見ると 言いますよね?私は、そういったものではなくて、砂漠の中を 胎児になった私が歩いているというものでした。 下の方から熱い砂漠を歩く自分(胎児の姿)を見上げてました。 色はカラーの夢でした。 私の父(故人)は、大きな手術の後、川の向こうに先祖がたくさんいて 父の事が可哀相だと泣いていて、行こうとしたら後ろから呼ばれて 渡るのを止めたと言ってました。これはまさしく三途の川のようです。 私にとって砂漠が三途の川だったのでしょうか? 同じような体験した方いらっしゃいますか? そしてその事をどのように受け止めてらっしゃいますか? (生かされたことで人生を変えようと思った等) 教えてください。

  • 三途の川 渡し賃(六文銭)について

    三途の川のほとりに木があり、奪衣婆と懸衣翁がいて、婆のほうは渡し賃(六文銭)を持たない人が来れば、その衣服を奪い取ると言われていますよね? 初歩的な質問で大変恥ずかしいのですが、渡し賃(六文銭)を持たない人とはどうゆう人なのでしょうか?棺に入れる際に、何かを入れ、あの世で十六銭に変わるということなのでしょうか? どのように生きたかは関係なく、すべての亡者がこの婆と翁に出会うということですか?十六銭持っていても剥ぎ取られるのですか? また、この奪いと合った衣服を木の枝に掛けて、その垂れ方によって生前での罪の重さが分かるらしいのですが、どのような垂れ方をした際は「重い罪」なのですか?普通に考えると、枝が折れそうなくらい、服が重いなどの考え方でよろしいのでしょうか? ここで、裁かれ、三通り(橋、深い水、浅い水)のうちのどれかの方法で宋帝王の元へ向かうということでいいのでしょうか?また、途中、この三途の川で諦めてしまうということもあるのでしょうか? 哲学の世界ですので、一概には「これだ!」という回答がないかと思いますが、よろしくお願いします。 質問ばかりで大変かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 戒名についてお尋ねします。

    よろしくおねがいします。 人間死ぬときにはお葬式をしますが 無宗教の人は戒名もなくご住職さんに拝んでいただく わけでもなく、あの世をどのように考えたらいいのでしょうか。 普通仏教では、三途の川を渡ってなどと・・・お経をあげておられますが この際仏教にとも考えましたが随分とお葬式代も高く 考えさせられます。 お経をあげてもらわないとみなと一緒になれないのか 亡くなった後本人はどこへいくのかまようのかなど つい考えてしまいます。どうかどなたか どのように考えて自分の気持ちを納得させればいいでしょうか。 教えて下さい。

  • ばち、すぐ横、迷惑、来たよ、三途の川、のぞく

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでいる途中で、意味がわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 『わたしは席をはずした。仲のいい友達か、ダンスの相手か、老いらくの恋か。べたつく足を洗い、電車の見える縁側で爪を切っていると、二人が家を出る音がした。わたしはヘッドフォンを耳にはめ、思いっきり頭を揺らした。目を閉じて、両手もぶらぶら揺らしてみる。頭を振っても髪が動く気配がないのが新鮮だった。少し気持ち悪くなってきたところで、ばち、という感触がして目を開けると、すぐ横に吟子さんの細い足があった。見上げると、吟子さんが迷惑そうに立っていた。 「何しているの」 「うん……」 吟子さんは縁側に立ったまま、駅のホームを眺めている。 「さっきのおじいちゃん、帰ったの?」 「今から帰る。来たよ」 吟子さんは手を振った。ホームからは、あの老人が手を振っている。わたしも少し居ずまいを正して一礼した。三途の川のあっちとこっちみたいだなぁ、なんて思いながら、視界はまだぐらぐらと揺れていた。 二人はあきれるほど長く、手を振り合っていた。呆けたのじゃないかと、心配になるくらい。 庭の雑草は、縁側のすぐ下まで迫ってきている。チョコミントアイスのように、緑の中に点々と茶色い地面がのぞいている。』 1、「ばち、という感触がして」の「ばち」はどういう意味でしょうか。 2、「すぐ横に吟子さんの細い足があった」のなかの「すぐ横」という表現なのですが、「すぐ隣」と「すぐそば」とどのように違うのでしょうか。 3、「見上げると、吟子さんが迷惑そうに立っていた」の「迷惑」はどういう意味でしょうか。「私」の隣に立つことで「私」の邪魔になっていて、「私」に迷惑をかけたということになるのでしょうか。ここの「迷惑」の意味がよく理解できません。 4、「今から帰る。来たよ」はどういう意味でしょうか。前の文でもう「二人が家を出る音がした」と書かれています。もう帰ったのではないでしょうか。なぜ「今から帰る」になったのでしょうか。また、「来たよ」は何でしょうか。視界に入って現れた時も「来る」という動詞を使えるのでしょうか。 5、「三途の川のあっちとこっちみたいだなぁ、なんて思いながら」の「三途の川のあっちとこっちみたい」はどういう感覚でしょうか。「三途の川」は辞書で一応調べましたが、まだよくわかりません。 6、「チョコミントアイスのように、緑の中に点々と茶色い地面がのぞいている」のなかの「のぞく」の使い方なのですが、少し前にも「前に来たときとは違って、桜並木には白い花びらの掃き溜めもなく、見上げると新緑の合間に空がのぞいている。青なのか白なのか、まぶしすぎてわからない」という文があります。今回は二回目で「のぞく」のこの使い方に会いました。自分でも身につけて使えるようになりたいと思うのですが、使う要点を教えていただけないでしょうか。  質問が多すぎて申し訳ありません。質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • それでもあなた方は坊主の言うことに従うのですか

      成仏できるとかできないとか、成仏するためには戒名が要るとか要らないとか、これらはいずれも坊主が金儲けをするために編み出した詐欺商法の元ネタです。 その目的を達するために坊主というのはあの世のことを持ち出したり、そのあの世を知っているかの如く説いたり、あの世に三途の川を設けたり、その三途の川を渡れる人と渡れない人がいるなどと作り話をしたり、三途の川を渡れない人は地獄に落ちるなどと脅したりするのです。 であるからこの世においておよそ坊主ほど卑しい人間はいないと心得たほうがよろしい。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの神は申しております。 人の道を歩んでさえいれば必ず成仏できると、また成仏するために坊主に金を払って戒名を得る必要などありませんと申しております。 それでもあなた方はアルケーの神の教えではなく、坊主の言うことに従うのですか。    

  • 主に「仏教」のいわゆる人間の「死後」の過程について

    ●こんにちは、特になんらかの信仰者というわけでもないし、死後の世界を信じるわけでもない(全否定ではないですケド)のですが、こういう考え方があること自体に個人的に興味があったので質問しました。 ●本題ですが、主に仏教(他教でもぜんっぜんかまいません)の事なのですが、「三途の川」を渡るとか「輪廻転生」とか言いますが、実際死んだ瞬間からどのような過程を経て最終的にどうなるとされているのですか? ●もう一つ、おまけ的な質問してすいませんが、マンガとかで死者の頭上にある「輪っか」は、宗教上存在するものですか?名前などあれば…。 よろしくおねがいします。

  • 仏教とは宗教ですか?

    宗教というと悪い印象が強くて個人的に近寄りがたく思います。 きっかけは今昔物語集を読んでから、仏教に関心を持つようになりました。現在はマンガ版の仏教入門の本を読書しています。 宗教として考えずいた方が楽ですか?

  • 天皇陛下の「あの世」は?

    天皇陛下(または皇族)は崩御された後、どのような「あの世」へ行くことになっているのでしょうか?一般の日本人は仏教の影響(?)で、三途の川を渡って極楽浄土へ、といったイメージがありますが、皇室は神道なので当然違いますよね?また、天照大神に直接連なる以上、一般の神道信徒とも全く別格の道が用意されているかと推察します。皇室の祖霊になるのでしょうか?それは具体的にどのような過程をたどるのでしょうか?古事記に出てくるような黄泉平坂を越えたり、仏教の中有に相当するような宙ぶらりんの期間があったりするのでしょうか?お詳しい方がいらしたら、ご教示下さい。参考文献なども教えて頂けると大変勉強になります。どうぞよろしくお願い致しますm( _ _ )m

  • 輪廻転生という死後概念について

    六道や輪廻転生に興味をもちました。 なので、仏教では死後、転生するまでに何があるのかが物語もしくは解説でもよいですが、わかる書籍はないでしょうか? (例:三途の川を渡ったり、裁判・判決を受けたり…といった) 宗派にこだわりはないですが、なるべく根源的なところが知りたいです。仏教思想概念、輪廻転生の概念・流れがわかる入門者向けのものといったらよいでしょうか。 おすすめがある方、ご存知の方はぜひ教えてください。