• ベストアンサー

於一(篤姫)と西郷吉之助は会った事があるはずはない?

NHK篤姫で 於一(のちの篤姫)が西郷吉之助は何度も会っています。しかも 一度西郷が殴られかかるのを身を賭して守ろうとします。  そんなことがあったはずは有りません 篤姫の家は島津分家とはいえ 殿様の親戚で下級武士の西郷に会ったり家をたづねたりするはずはなく あまりにも史実にはんしています。  たぶん江戸城無血開場の時の交渉の伏線にして話を面白くしようとしているんだと思いますが。NHKの大河ドラマにしては、ちょっとどうかとおもいます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

NHKのプロデューサーが、加来耕三さんに 『歴史を題材にしたドラマなので、あり得ないことでもストーリー展開を視聴者に分かりやすくするために、設定をする』 という趣旨の説明をしたそうです。 今回の西郷さんと篤姫の関係も、後半で江戸城無血開城を実現するための伏線としてじゃないでしょうか?

kishigenn
質問者

補足

割り切って 単なる歴史ドラマとしてみてればいいのですね。  あまり むちゃくちゃだと そのうち辻褄が合わなくなって 入試問題とかにも 影響するとイヤですね。

その他の回答 (2)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

大河ドラマは歴史書を元に演じられているのではなく ある小説家の本を原作にそれに合わせて演じられているんです その史実に忠実にするよりも、そうする事で小説が面白くなるので、それでも良いとされています。

noname#64329
noname#64329
回答No.1

いや元々大河ドラマは「史実に基づいたフィクション」ですから。 今までの作品だって散々過剰演出してましたよ。

関連するQ&A

  • 篤姫が西郷に見せようとした書状

    今日のNHK篤姫で、西郷の江戸攻めを思いとどまらせるために、篤姫が勝海舟に西郷に渡すようにと、箱を渡しました。 その中には薩摩守とかかれた手紙が3~4通はいっていて、西郷はそれを見たとたん、ひれ伏していました。 薩摩守という文字から、薩摩の殿様に関するものであったとは思いますが、篤姫は西郷に何を見せようとしていたのでしょうか。

  • 篤姫が史実と違うところを教えてください

    NHKドラマ「篤姫」が好きで見ています。これまで、大河は見たことがなく、歴史にも疎いのですが、どうやら篤姫はかなり史実とは異なる「エンタテイメント」性を入れているそうです。 例えば、篤姫と西郷隆盛は実際には会ったこともないとか、尚五郎が篤姫のことを思っていたというのも嘘という話も聞きました。 こういった、史実と違う部分が他にもありましたら教えてください。特にそれによって篤姫を批判するつもりなどはありません。純粋に歴史と違う部分を知った上で楽しみたいと思っています。

  • NHK篤姫、京に発つ日の桜島を望むロケ地は?

    10月末ころ、東京から鹿児島に観光に行きます。 NHKの大河ドラマ「篤姫」の、おそらく第12回(2008/3/23)の放送だった気がしますが、 篤姫が京に向かって鹿児島を発つ日、 丘のようなところで籠から降りて、桜島を仰ぎながら別れと誓いを たてる場面がありました。桜島がとてもきれいだった。 その場所に行きたいのですが、どこでしょうか。 確か、肝付尚五郎や西郷吉之助が篤姫を追いかけて遠くから 見送ったような場面だった。 よろしくお願いします。

  • 篤姫では放送できないこと

    なぜ薩摩・島津家の分家に生まれた於一が、江戸幕府の13代将軍・徳川家定の正室になれたのでしょうか?教えてください。  関ヶ原の戦いで西軍についた薩摩は譜代大名なので、とても将軍の正室を出せる家柄ではないはず。本来なら徳川家と肩を並べるぐらいの由緒ある家柄の女性が正室になるはずだと思います。 大河ドラマでは、島津斉彬の裏工作は詳しく放送できないと思います。水面下でのえげつないかけ引きの内容でもかまいませんので於一が将軍の正室になれた真実を教えてください。お願いします

  • 江戸城開城時の生花

    質問ジャンルを変更しての再質問です。 NHK大河ドラマ「篤姫」で江戸城が無欠開城した際、城内を「生け花」で飾ったとあるのは史実ですか。演出ですか? 資料とかネットにないでしょうか?書籍でも良いのですが。

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 《一方を聞いて沙汰するな》の真の出典を教えて

    NHK大河ドラマ『篤姫』の第7話で、 島津本家の養女となり人の上にたつ立場となる於一(=篤姫)に対して、 母のお幸の贈った言葉……「昔から『一方聞いて沙汰するな』という言葉があります。 どんな人の声にもまんべんなく虚心に耳を傾けて、その人、その人の身になって よくよく考えるのです。それでも思い迷うたら、考えるのをやめなさい。 考えるのではなく、感じるのです。自分を信じて、感じるがままにまかせるのです」 の中の《昔から》が、いつのことで、誰の言葉なのかを知りたいのです。 お教えください。 何卒、宜しくお願い申しあげます。

  • イモじゃねえか

    大河ドラマ「西郷どん」を毎週欠かさず見ています。 一橋慶喜と島津久光との最初の面談は面白かったですね。 久光が「この日本国を外国に負けないくらい強い国にして見せます」とか 言うと、慶喜は大笑いして「それはお主が考えたことか?斉彬公が言った ことのマネではないか。おまえは斉彬にはなれん。イモじゃねえか」 「薩摩といえば、あの牛男(西郷吉之助)はどうした」「わしと話がしたかっ たら、牛男を連れてこい。イモでは話にならん」 痛快で気持ちがスカッとしました。この久光という人となりが分かりすぎて 哀れにも見えます。 私にも、同様にイモが擦り寄ってきたことがありました。 そのイモは共産党員で、他人の成果を横取りするのが得意という呆れ果てた イモでしたが、長い間音信不通だったのが突然、鮎釣り大会の現場に現れて 竿も装備も持たずに来たから、やはり擦り寄りか。 「やぁ、久しぶり。懐かしいね。やっぱり釣りは続けているんだ。しかも 名人になるとはね」とか言ってるから、私は「いいかげんにしろ。また 自作自演のインチキをやるつもりか。お前みたいのはここには一人として いない。顔を洗って出直してこい」と怒鳴ってやったのです。 皆さんの周りにも、こういうイモはいますか。 しかも、人のマネや擦り寄りで成り上がりたいとか思っているイモは。

  • 徳川家茂は何故天璋院を母と呼んだのですか。

    NHK大河ドラマ「篤姫」を見ていて、疑問があります。 徳川家茂には実成院(大奥で暮らし、84歳まで生きた)という生母がいるのに、天璋院を母上様と呼ぶのは何故なのでしょうか。家定から家茂に実権が移った時点で生母実成院と和宮が大奥の権力中枢になってもよいはずなのですが。いかなる政治的力が働いたのでしょうか。解説いただけるとありがたいです。

  • 韓国の歴史ドラマで史実に近いもの

    韓国の歴史ドラマは架空の人物がでてきたり、架空の出来事が多いような気がします。日本の歴史ドラマ(特にNHK大河ドラマ)のように史実に近いものあれば教えてください。事実が50パーセント超えていればいいです。家ではBSがついてます。BSでみれればなおさら便利です。あればでお願いします。