- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中和滴定の実験をしたのですが…。
酢酸を水酸化ナトリウムで滴定して滴定曲線を作成したのですが、塩酸を水酸化ナトリウムで滴定した時のものと比べると始めの方で少し、pHが急激に増加しているところがあります。塩酸の方は始めからほぼ直線的になっていたのにどうしてでしょうか。 あと、ふつうの蒸留水のpHが5~6なのはなぜですか。教えて下さい。
- poko007
- お礼率100% (7/7)
- 回答数3
- 閲覧数830
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
『ふつうの蒸留水のpHが5~6なのはなぜですか』については既に回答(二酸化炭素の溶解による炭酸の生成)がある様ですので,前半部分についての回答です。 > 始めの方で少し、pHが急激に増加しているところがあります。 参考 URL の様になったのでしょうか? 参考 URL には pH の計算の仕方も出ていますので参考にして下さい。 > 塩酸の方は始めからほぼ直線的になっていたのに > どうしてでしょうか。 水酸化ナトリウムは強塩基ですから,強酸の滴定曲線は中和点付近を除いて直線的になります。これは,酸性側では残っている塩酸のみが [H+] に寄与し,塩基性側では過剰の水酸化ナトリウムが [H+] に寄与すると出きるからです。 しかし弱酸である酢酸の滴定の場合,水酸化ナトリウムの滴下に伴って弱酸の塩の酢酸ナトリウムが生じ,「酢酸-酢酸ナトリウム」の緩衝液ができてきます。そのため,この緩衝作用によって pH 変化が押さえられて滴定曲線が横にねます。 つまり,『始めの方で少し、pHが急激に増加している』のではなく,「途中で pH の増加がゆるくなっている」のです。 「緩衝作用」については,こちらが参考になるかと思います。 ◎ http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/kansyo.htm 緩衝溶液
関連するQ&A
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (2)
- 回答No.2

>つうの蒸留水のpHが5~6なのはなぜですか 多分.脱炭酸をしてないのでしょう。大気中の二酸化炭素が飽和すると.この程度のpHになります。 前半はさん平衡定数を計算すれば.分かるでしょう(私が計算すると必ず間違えるので.しません)。
質問者からのお礼
そういえば実験の時にもそれに気をつけてやりました!どうもありがとうございます。
- 回答No.1
- kensaku1
- ベストアンサー率31% (6/19)
どのような実験をしたのか、 細かく書いていただけると分かりやすいのですが (試薬の量とか測定機器とか) お答えしにくいのが現状です。 実験は誤差があるので 何回かやって見ることをお勧めします。 普通の蒸留水はpH7です。 pH5~6は普通ではないです。 器具が汚れていた、もしくは測定器械自体がおかしい と考えるのが普通ではないでしょうか
質問者からのお礼
質問がわかりにくくてすみません…。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 中和滴定の問題教えてください。
どうしても解けない問題があります。もし解ける方いましたらお願いします。 問題 0.1mol/Lの塩酸10mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え中和滴定を行った。ある時点で溶液はPH=1.7になった。水酸化ナトリウム水溶液を何ml加えたか?ただし、log2=0.3とする。 私の解答です。 加えた水酸化ナトリム水溶液:「α」ml 滴定後の[H+]濃度 「X」mol:X=(0.1*10/1000)-(0.1*α/1000) 滴定後の水溶液の量 「Y」L:Y=(10+α)/1000 よって 滴定後の[H+]モル濃度:X/Y またPH=1.7 より [H+]の滴定後のモル濃度:10のマイナス1.7乗 これらより X/Y=10のマイナス1.7乗 ここで10のマイナス1.7乗の値が問題にないため、すすみません。どこでどうlog2を使うのかなぞです。 得意な方お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 強酸と強塩基の中和滴定でpHが低くなる理由
先日,塩酸を水酸化ナトリウムで滴定する実験を行いました.NaOH滴下量とそのときのpHから示差曲線を作成しました. これより当量点および,その時のpHを求めたのですが,当量点は約13.91ml,pH=5.54でした.どうして理想値であるpH=7よりもこんなに低くなってしまったのでしょうか?用いた塩酸の濃度が0.0990mol/L,水酸化ナトリウムの濃度が0.1438mol/Lであったために,pHが低くなった理由がますます分かりません・・・.考えられる理由がわかる方がいましたらご回答お願いします(m´・ω・`)m ちなみに,実験日の温度は22.8度,気圧は1002hPaでした.
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の問題について。
25度において、1.0mol/Lの酢酸水溶液10mlと、1.0mol/Lの塩酸5.0mlを混ぜた溶液に、精製水を加えて100mlにする。この溶液に、2.0mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液12.5mlを徐々に滴下したときのphの値を求めよ。 この問題の、解き方が分からなくて困っています。 できれば、教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
すっごくよくわかりました!!ありがとうございます!!