• 締切済み

絶縁油や水の蒸発について

水が蒸発するのに関係があるのは,水の気化熱なのでしょうか? というのも,水たまりの水が太陽エネルギーを受けて蒸発するメカニズムがどうなのか,というのが分かりません。 (あくまで,常温の状態で) 実際に知りたいのは,絶縁油が常温で蒸発するのか ということです。絶縁油の気化熱自体は,ある人に聴いた ところ,水の1/10であり,水より10倍蒸発しやすい のかもしれないと考えているのですが,実験結果が あるわけでなく,答えがでません。 どなたか,この辺の分野に詳しい方がいらっしゃれば ご返答お願いします。

  • tokky
  • お礼率33% (1/3)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • tanigawa9
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.3

気化というのは相が変化する一現象です。相が変化するにはエネルギーの移動が起こります。例えば液体が気体になるのに必要な熱量を気化熱と呼び、その反対の相の移動が起こるときに、気化熱は放出されるのです。気化というのは熱エネルギーが分子の運動量を大きし、分子間力の制約を破ってしまうために起こった現象だと#2の方が述べていますがそのとおりです。エネルギーの移動が緩やかに起こるか、激しく起こるかの違いだけで、基本的には常温だろうが、氷点下だろうが同じことといえます。ただしこの気化熱というのは、気圧が変化すると当然変化します。気圧は鍋にかぶせられた蓋のようなものです。(例えば真空中での水の蒸発は熱を加えなくても瞬間的に起こる。)  絶縁油とは何を指すのかよくわからないのですが、油の場合は分子量が大きくなると蒸発しにくくなると思います。原油を目的別に分解することを分留といいますが、まさしくこの、気化熱の差を利用したものです。1/10というのはあまりに漠然としていて何を指すのか判然としませんが、水より蒸発しやすいものも蒸発しにくいものもいろいろあるのではないでしょうか。

  • unyo
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.2

水の分子が、分子間力より大きな運動エネルギーを持って大気に飛び出すことができた時に、その水分子は蒸発したと言えるでしょう。水分子もたくさんあって、お互いぶつかり合っているので、運動エネルギーが大きい(速い)のもあれば運動エネルギーが小さい(遅い)のもある。温度は、たくさんの分子での平均値でして、常温でも、一部の速い分子は、飛び出します。ですから、常温でも蒸発は起こるのです。 気化熱は、確か沸点の温度に達した液体が、気体に成るために必要な熱だったと思います。ですから、沸点に達した絶縁油は、沸点に達した水より10倍蒸発しやすいと言った方が良いでしょう。 ただし、絶縁油の沸点は水より高いので、同じ温度の絶縁油と水では、水の方が何倍も沸騰しやすいでしょう。

tokky
質問者

お礼

大変分かりやすかったです。本当にありがとうございます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

絶縁油は以下の参考URLサイトのPCBで良いのでしょうか? PCBでも特定の化合物でしょうか? 細くお願いします。

参考URL:
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/L3_01.htm

関連するQ&A

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 水の自然蒸発について

    水を熱すれば熱エネルギーを得て沸騰し水蒸気になるのはわかるのですが、 垂らした水が自然に蒸発して水蒸気になるのがわかりません。 熱エネルギーを得て水蒸気になる過程で沸騰は伴わないのですか?

  • 水滴を早く蒸発させる方法について

    閉じた系で水平な固体表面上に水溜りがあるとすると、水は常温でも蒸発しますよね。 この蒸発を促進する方法(気圧、温度、部屋の湿度は一定)について考えています。 僕の考えでは、 (1)『系の状態は徐々にエネルギー最小の状態に変化していくはずだから、水滴が液体でいる状態より気体でいる状態の方がエネルギーを低くする状態を実現すればよい』 (2)『蒸発は液体の表面から起こるから、液体の表面積を増やすことで気化しやすくなる』 (3)『自然な水溜りの形(機械的に変形させない、重力下)で体積一定の条件で最大の表面積を持つのは球形である』 (4)『超撥水性の固体基盤の上に水滴をたらせばほぼ球形の水滴が実現される』 といった感じですがどうでしょうか?他に方法はありますか?どこか間違っているところがあったら教えてください。(3)は特に自信ないです。これを証明(あってるかどうかも解らないです)する数学的な手法はありますか? 色々盛りだくさんですみません。ご意見お待ちしております。

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。

  • 100度でなくても蒸発する水、気化について

    「汗をかくとそれが蒸発する際に熱を奪って体温を下げる」という話を子供にしたのですが、それよりも前に「やかんの水は100度に熱すると気化(蒸発)する」という話をしていたため、「100度でないのに何で蒸発するのか」という突っ込みをされました。勉強してこなかった罰あたりですが、わかりやすく子供に教えるにはどう答えるべきでしょうか?無い知恵を絞って推測するに、もともと水分は、周辺の空気が含むことができる許容量までは蒸発してしまう性質がある?(そういえば空気が冷えると乾燥し、暖かくなると湿気が多くなりますが、ということは99度まで気温が上がれば湿気は最高潮に膨らみ、100度になると一気に気化して、さっぱり(?)するのでしょうか?これは余談ですが)

  • 蒸発熱に伴う水の冷却温度

    打ち水をすると水が蒸発し、地表の熱を奪い、温度が下がることは体験的に理解できています。 ただ、常温の水を1%蒸発させると、残りの水は約6度下がると、ある文献で読んだことがあります。 この、計算式がわかる方がおられましたら、ご回答お願い致します。 ただし、水の潜熱を2500kJ/kg、比熱は4.2kJ/kgKとします。

  • 真空と気化熱

    とある博物館での実験で、常温の水の入ったグラスを真空装置の中にいれ真空にしていくとやがて、水が沸騰し始め、なんと、凍ってしまいました。 常温の水が沸騰するのはなんとなくわかりますが、凍ってしまうのが理解できません。気化熱のせいだという簡単な説明しかありませんでした。科学に疎い私にはさっぱりわかりません。そこで質問です。 1 どうして、凍るほどこんなに激しく気化するんですか。つまり、真空になってくると、気化しやすいということですか。 2 あるサイトで、「砂漠地帯では素焼きの壺に水を入れ、放置すると、壺の外側にしみ出てきた水が蒸発するとき気化熱をうばい、中の水が凍るということもある。ただし、これは湿度の低い砂漠での話で、日本のような湿度の高いところでは無理である。」とあり湿度の問題なのですか。 3 キッチンの100度で沸騰しているお湯は、火を止めてもなぜ凍らないのですか。 4 気化ってどうゆうときおこるんですか。

  • 水たまりの蒸発について質問です。

    水たまりの蒸発について質問です。 液体の水が気体の水蒸気になるのは沸点の100℃になった時だと思っていたんですが、 雨上がり後の水たまりが寒い日でも無くなってしまっていることに「なんで?」って思いました。 お湯を沸かしている時は100℃にならないと気体にならないのに 何故、水たまりの水は常温でも気体になるんですか? 文系出身で化学の知識が中学レベルでとまっています。 そのレベルでも説明できる内容なら教えてください。

  • 蒸発温度はなぜ上昇する?

    蒸発温度はなぜ上昇する? 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、蒸発温度が上昇するメカニズムがわかりません。 実験では、凝縮温度が上がったとき、冷媒量を増やしたとき、蒸発器での熱交換量を増やしたときに、蒸発温度が上昇しています。 なぜでしょうか。

  • 福島の処理水の蒸発処分について

    そういう案があるとは知りませんでした。これは現実的ではないのでしょうか? 海洋放出でも30年かかるなら、太陽熱集光パネル等で沸かして蒸発させるとか、エネルギーコスト掛けずにやれないものでしょうか? セシウムとかストロンチウムとかは揮発せずに残りますよね? トリチウムなんて軽いから空高く行っちゃいますよね。水に溶けたり、オゾン破壊したりするかな? これだけ毎日暑いのだから、それを利用して蒸発させちゃえばいいんでないの?って思っちゃいますけど。 それに海洋放出するにしても蒸発させて減らせれば貯蔵楽になりますし、ハイブリッドでやる手は無いものでしょうか?