住宅借入金等特別控除のe-tax手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 購入した新築マンションの住宅借入金等特別控除の手続きをe-taxで行っていますが、書類の送付について質問です。
  • e-taxの確定申告書作成コーナーで作成した書類を送った場合、どの書類を税務署へ別途送付すればよいのでしょうか?必要な書類や注意点を教えてください。
  • 必要な書類は住宅ローンの残高証明書、住民票、源泉徴収票、売買契約書の写しまたは建物の請負契約書の写し、土地・建物の登記簿謄本、確定申告書です。追加で必要な書類がある場合は教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅借入金等特別控除をe-taxで行った場合

去年新築マンションを購入したので 現在、住宅借入金等特別控除の手続きをe-taxで 行っています。 そこで質問なのですが 別途、管轄する税務署へ書類を送付しなければならない とのことなのですが、e-taxを使って確定申告書等作成コーナーで 作成した書類を送った場合、 税務署へ別途送付する書類はどれでしょうか (1)住宅ローンの残高証明書(ローンの本数分) →年末に銀行から送られてきたのでOK。原本? (2)住宅ローン減税を受ける方の住民票 →e-taxで送信しているので不要? (3)源泉徴収票(給与所得者の方) →e-taxで送信する場合は不要? (4)売買契約書の写し、あるいは、建物の請負契約書の写し →有 (5)土地・建物の登記簿謄本(登記事項証明書) →契約時、税理士さんから送られてきましたが、原本を送らなければいけない? (6)確定申告書(住宅借入金等特別控除額の計算明細書) →作成済み。送信するだけ。 必要な書類、またこのほかに追加で必要な書類があったら教えてください!! よろしくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • count0
  • ベストアンサー率54% (73/133)
回答No.1

(1)住宅ローンの残高証明書(ローンの本数分)→原本 (2)住宅ローン減税を受ける方の住民票→たぶん不要 (3)源泉徴収票(給与所得者の方)→不要(3年保管) (4)売買契約書の写し、あるいは、建物の請負契約書の写し→OK (5)土地・建物の登記簿謄本(登記事項証明書)→コピー 確定申告書を作った最後にどんな書類が必要か出てきませんでしたっけ? 必要な書類がなければ税務署から言ってくると思うので。

imaken543
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何が必要かというのは記載されていたのですが 原本かコピーか、などの詳しい説明がなく、困っておりました。 ありがとうございます。 これを元に送付します!

関連するQ&A

  • e-taxを利用した住宅ローン控除の申請

    個人事業主です。 この度、e-taxの利用と住宅ローン控除の申請が、 共にに初回となります。 「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は、 e-taxで送信するのか、別途郵送するのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告をe-taxで、住宅借入金控除の申告を行ったのですが、還付金が

    確定申告をe-taxで、住宅借入金控除の申告を行ったのですが、還付金が少なくて困ってます。 去年転職をして、住民税は自分で支払っており、年末調整に住宅借入金控除申告書は提出せず別途確定申告を行う様に考えていたのですが、e-taxで申告書を作成すると還付金は、源泉徴収票の源泉徴収額以上にはならない様なのです。 税源移譲で、所得税の割合が少ないので、住民税分が源泉徴収に入って無いからかと思うのですが詳しくないので、どの様に対処すれば良いかわかりません。 住宅ローンがあるのに、通常の1/8位しか還付金が戻らない形です。 特殊なケースだと思うのですが、確定申告等に詳しい方対処方法をご教授願います。

  • 住宅ローン控除(e-tax確定申告)の提出書類?

    住宅ローン控除の申告書をPCで作成してe-taxで送信後、税務署へ提出が必要な添付書類は、 以下の4つと国税庁のHPで示されてますが、 (1)登記事項証明書 (2)住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書 (3)住民票の写し (4)売買契約書(家屋等の価格がわかるもの)の写し (3)、(4)の~の写しとは、コピー(ゼロックス)の意味でしょうか。 (1)、(2)は、コピー不可のことでしょうか。 教えていただきたくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除についてお尋ねします。

    住宅借入金等特別控除についてお尋ねします。 e-Taxでの申告を用意しているのですが、役所から届いている前述書類の控除額と、e-Tax上で年末残高や償還期間などを入力して算出された金額に相違がありました。去年に比べると、所得税の確定申告の手引きにも、住宅借入金等特別控除については計算式が記載されておらず、またe-Taxでの申告が2度目で、去年とは入力画面が違っていることがあり、困惑しています。私は天引きなしで給与を貰う形なので、申告を自分で行う必要がありますが、この矛盾には納得が行かず、税務署に出向いても時間がかかりすぎる時期なので仕事に差し障る可能性が高く、こちらで、税に詳しい方々のご回答を募ろうと思いました。 専門の方にとっては初歩的な部類の質問かもしれませんが、支払う額の違いはやはり納得が行かなければ受け入れられません。どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 中古住宅の借入金等特別控除について教えてください

    非常に気に入った物件があったので,今月25日に中古住宅の契約(手付金を払う)を不動産屋と結ぶつもりでいます. ところがこの物件は築20年で,登記簿謄本をみると1987年5月30日建築となっていました. 銀行からの住宅ローン借り入れは仮審査が終わった段階で,本審査はこれからですので実際の借り入れは早くても6月,遅ければ7月ということになるかと思います. この場合,住宅ローン特別控除の対象となるのでしょうか?住宅ローン特別控除の適用対象は築20年以内ということだったので,5月中に契約してしまえばローン控除の対象だと思っていたのですが,もし税務署から売買契約日ではなく,借入日(金消契約日というのでしょうか)が基準で登記簿に記載せねばならない,とか指摘されるかもしれないと思うと,非常に気がかりなんですが,どのように判断されてしまうのでしょうか? あまり細かい法律上のことは知らないもので情報不足かもしれませんがご教示お願いします.

  • e-taxの税額控除

    毎年、確定申告の際税務署が遠いことを不満に思って おり、e-taxの利用を検討しているのですが、初年に 限り税額控除がありますよね? わたしも旦那も住宅ローン控除があるために、毎年 ほぼ税金はゼロとなってしまうのですが、そうだとしたら e-taxにしても電子証明などの初期費用の負担分が 損になってしまうだけなのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除って郵送で良いのでしょうか?

    去年、一戸建てを購入してローンを組んだため、住宅借入金等特別控除をしようと思います。昨日、税務署に行ったのですが、異常な混み具合と、登記簿抄本を持って行かなかったため、帰りました。必要書類がそろったのですけど、これって郵送で良いのでしょうか?他の人の質問を見ると「出来る人」、「出来ない人」、いろいろ書いてあるので、本当のところどうなのでしょうか?(書類などはネットで作ったので大丈夫だと思います)

  • 住宅借入金等特別控除に係る添付書類等について質問があります。

    去年の九月に中古マンションを購入しまして、 今年はじめて住宅ローン控除の手続きをインターネットから税務署のe-taxにて手続きしました。 そこで必要書類を郵送しなければいけないのですが、 そこで質問があります。 必要書類の一覧の中に下記のようなものがあります。 住民票の写し 家屋の登記事項証明書 売買契約書の写し 借入金の年末残高等証明書 耐震基準適合証明書 以上のことについて質問したいのですが、 写しとなっているのはコピーでいいとのことなのですが、 それ以外の 家屋の登記事項証明書・借入金の年末残高等証明書・ 耐震基準適合証明書 についてはコピーではなく原本を提出するということなのでしょうか? 今日税務署の人に聞いたら原本を提出していただきます。 返すことはできませんといわれたのですが、 あんまりわかってないような人で最近役所に信用がないので、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • ローン完済の場合の住宅借入金特別控除は?

    こんにちは、どうぞよろしくお願いいたします。 主人が昨年亡くなり、住宅のローンが完済扱いになりました。 銀行の手続きが終わったのは今年の2月ですが、 昨年暮れに遡り、亡くなった後に支払ったローンは戻ってきました。 年末調整の時期ですが、 今年は住宅借入金特別控除はしなくてよいのでしょうか。 (だと思うのですが、間違っていませんよね?) また、手元にある、家を建てた翌年に税務署から送られてきた 住宅借入金特別控除の書類はどのようにすればよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除申請書について

    去年、確定申告を行い 今年初めて住宅借入金特別控除申請書を出します。 住宅借入金特別控除申請書は会社で配布されないのですが これって自分で税務署にもらいに行くものなのですか? それとも税務署から送付されたりするのでしょうか・・・?? 調べましたがよくわかりませんでした。 お手数ですが、回答よろしくお願い致します。