マナーを学ぶためのヒント集

このQ&Aのポイント
  • マナーが身についていない人でも、これさえあれば大丈夫なヒント集をご紹介します。
  • マナーの本やサイトでは当たり前のように身につくことが載っていないため、困っている方におすすめです。
  • 常識的なことは載っているため、基礎から学ぶことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

どうしたら良いでしょうか。お助けを・・・

こんばんは。 私の実家は、全くと言っていいほど、冠婚葬祭や生活をする上でのマナーを習得していない家系です。 両親ともそういうアバウトな家系の為、両親自体がほぼ知識がゼロです。 両親は、今まで結婚式やお葬式も出席したことがないのです。 結婚は届けのみ、葬式は密葬だけだったそうです。 ちなみに実家は貧乏です。 私は既婚ですが、結婚式も顔合わせも、全て主人の両親の知識に従いました。 例えばお祝いの席で、 私(嫁)がきちんと着物を着る習慣だとか(着物の種類も分かっていません)、 贈り物をする時は風呂敷で包むとか、 お金を渡す時はフクサを使うとか、 主人の両親を、一度は私(嫁)の実家に招待するべきだとか、 そういう当たり前のように身についていることが、 私や私の両親は分かりません。 全てお義母さんに言われてからハッと気づき、申し訳ないやら恥ずかしいやらで、後悔します。 マナーの本などは買ってみましたが、常識的なことは載っていても、当たり前のように代々親から教えられて身につくようなことは、あまり載っていません。 全く常識がない人でも、これさえあれば大丈夫。というような本やサイトはありませんか? 毎回恥や失敗の連続で、本当に危機感で一杯です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.2

こんにちは。 >全く常識がない人でも、これさえあれば大丈夫。というような本やサイトはありませんか? 確かにそういうものがあれば便利かもしれませんが、各地の色々なやり方を隈なく載せれば正直開くのも面倒臭くなるようなものになってしまうでしょうし、現実的にそういうものを作るのは割に合わないので誰もやらないでしょう。 だからこそ世に溢れる冠婚葬祭やマナーに関する書籍などはそれらの最大公約数的なことしか載っていない訳です。 質問者さんがお求めの所謂「生きた知恵」のようなものをそこから身に付けるのは中々困難でしょう。 そもそも「生きた知恵」は生きた人間から学んでこそ意味がありますし、実際に役にも立とうというものです。 そのようなものを網羅した本は無くても長く生きてこられた経験から「生き字引」のような知恵をお持ちの方はいくらでもおられるでしょう。 折角結婚されて新しいお母様が出来た訳ですから先の方も仰っているようにお願いして一から教えてもらうのが何よりではないでしょうか。 結局「生きた知恵」は生きていく過程においてしか身につかないものです。 誰でも色々な経験をし時には無知の為に大恥をかいて学んでいくのです。 もし質問者さんがそういうことに関して教えてくれなかったご両親に不満をお持ちなのでしたら、それこそ次の世代が同じような思いをなさることがないように「教えられる親」になられるのが大事でしょう。 例え「生き字引」のような方であっても万能ではありませんから、一通りのことを学んでもほかの土地に行って習慣が違いなどから恥をかいてしまうようなことも十分有り得ます。 しかしそれで良いのですよ。 二度目の失敗をしなければそれはその方の血肉となっていくのですからかけがえの無い経験なのです。 皆そうなのですから焦らず一つ一つ憶えていけば良いのですよ。 このサイトなどを見ていますと「そんな年齢なのにそんなこともご存知なく今までやってこられたのか」と思わずにはいられないようなご質問に出会うことがしばしばあります。 しかしそう思う私とて別な面では「そんなことも知らないのか」ということが沢山あることでしょう。 皆そんなものですよ。 恥をかくことを過度に恐れずどんどん学んでいきましょう。 誰だってはじめてのことはあるのですから一度目は「練習」と割り切って下さい。 気をつけるべきことは「二度目の失敗をしない」ということです。 子供が少しずつ学んでいくように、大人だって成人した時点で自動的に一人前になっている訳ではないのです。 恥をかきながらでも少しずつ一人前の大人になっていけば良いのですよ。

taramon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気持ちが焦ってしまい、一気に勉強しようと思いましたが、 一つ一つ経験しながら、義父母から学んでいこうと思います。 実両親は不憫だなと思います。私が実両親に教える毎日です。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

冠婚葬祭やマナーに関する「常識」は、あってないようなものだと思うんです。 マナー本に載ってるようなもの程度だと一般常識として認められますが、 質問者さんがおっしゃるような内容は、 >そういう当たり前のように身についていること というわけでもなく、地域や家柄、その親族の慣習などに大きく左右されるものです。 冠婚葬祭のしきたりなど、本当に千差万別なのですよ。 そのため、他のマナー本やマナー関係のサイトでも、求めている情報は得にくいと思います。 例え細々とした慣習が列記されたものがあったとしても、それがすべてご主人さまのご実家の流儀(?)と一致するかどうかはわかりません。 もしかしたら逆のことをしてしまうかもしれません。 「祝儀袋や不祝儀袋を袱紗で包んで持って行く」のは一般常識の範疇に入りそうな気もしますが、 でも若い人は知らないことも多いです。 なので、質問者さんだけが特に物を知らないわけではないですよ。 マナー本で得られる一般常識で賄いきれないものは、地域や親族によって異なるもの、それこそ、 >代々親から教えられて身につくようなこと なわけですから、 ご主人様のご実家に合わせて、義理のお母様に一から教えていただくのが一番間違いないですよ。 ただ、質問者さんも、「それが日本全体の常識なのだ」と思いこまないようにしてくださいね。

taramon
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 やはり、義父母から恥を覚悟で学んでいこうと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既婚女性の方に相談です

    主人の両親に結婚の挨拶をしてから、会っていません。プレゼントを渡すにも主人だけが実家へ行き渡します。初めてプレゼントした時は、お礼の電話がありました。主人が独身のときは、よく家に来ていたことを聞いていたので、いつでも遊びに来て下さいと言っても来なくなり、私が実家に行くのも困るそうです。理由は、実家がすごく古いらしく恥ずかしいからと気を使いあうのが苦手らしいです。なので私から行くこともできず付き合いがありません。親戚にも再婚なので内緒にしているらしいです。 変な話ですが、もし義母、父が亡くなった時にお葬式に嫁として行くべきですか?親戚も知らない、主人の兄弟も知らない親とも付き合いない私が行って良いものでしょうか?また行かないのは非常識になりますか?

  • 関西の常識

    今年出産したのですが、主人の母が言う「関西の常識」にとまどっています。 私自身は慣習、常識は地域によって、また育った環境により違うのが当たり前で、どちらがあっているとか違っているという問題ではないと思っており、結婚した以上双方の考えを聞いて解決するものだと思っています。 以下に挙げることが本当に「関西の常識」なのか教えてください。 1.里帰り中の孫の面倒は嫁の実家の親が見る。主人と私の実家が遠いのですが、例えば子供や私が病気になって助けが必要になっても嫁の実家が受け持つ。 2.孫にかかる出産、出産後の費用は嫁の実家持ち。 3.出産直後に主人が転勤になったのですが、引越しや赤ちゃんを連れての移動などの手伝いは嫁の実家がするのが当たり前。 4.お宮参りの服(着物)、五月人形は嫁の実家が送る。 今まですべて主人の母親の言うとおりにしてきましたが、 私の実家からも「いくら嫁いだからって」と不満の声が挙がっています。今後話し合っていかないと、主人と私の間もギクシャクしそうです。その前に果たして「関西の常識」というのが主人の母の言うとおりなのかどうかを知りたいのです。

  • 家族って難しい…

    私は結婚して7年。長男の嫁です。 主人の実家と良好な関係を築いてきましたが、時々実家との考え方の違いにしんどくなります。 自分の家族でも考え方の違いはあると思うし、衝突はありますが、 主人の両親となると、なかなか本音も言えず、合わせるばかりで本当の自分を殺して接している自分が嫌になります。 同居をされている方など、本当に想像もつかないぐらい大変な思いをされていると思います。 価値観の違いってなかなか埋められないですよね。 でもうまくやっていくには、合わせるのが1番なのかな… 私は、気がつかないとよく言われます。確かにそういう部分があるので 言われた事は真摯に受け止め同じ失敗をしないように気をつけていますが、 1度張られたレッテルってなかなかぬぐえないんですよね。 そして、学歴や職業を言われ、ついには私の実家の両親まで… 私の職業は子供相手だから、大人社会の常識がわかっていないとか… 私の両親は主人の実家より劣っているとは思いません。 でも言われるたびに、「そうですね。すいません…」と返す自分。 そしてストレスがたまります。 でも主人の両親ですし、普段は本当に良くして頂いているので、まだまだ未熟な私たちへの助言として 受け止めています。 もっと強くなりたいです。 主人の実家を見返したいです。 そのために私はどうすればいいでしょう。 気がつく嫁、気がつく人になるには、どうすればいいでしょう。 マナーやしきたりを重んじる家庭になじむには、自分がしっかり勉強しないといけませんね。 このサイトでいつもアドバイスをいただき、本当に参考になります。 みなさんは、そういう常識は親からおそわったり、生きていくうえで 学ばれたのでしょうか。 本当に経験不足で無知な私は、何から学べばいいでしょうか。 気がつく、いい嫁になりたいです。。。

  • 香典について

    私の実母の弟(私の叔父)が他界しました。 私は現在嫁いでます。 お葬式には主人と息子と3人で出席します。 香典は1万包もうと思います。 義両親から香典は頂いた方がいいのでしょうか? 主人の家は常識がなく、以前主人の親戚の葬式があった際に私は出席させて貰えませんでした。 その時に主人は喪服も着ないで出席しました。 今回葬式がある事をまだ義両親には話していません。 私から言うと香典を催促しているみたいで、いいにくいので主人から話してもらおうと思ってます。 一般常識では義両親から香典は出すものでしょうか? また金額はいくらくらいなんでしょうか?

  • 彼のおばあさまにご挨拶に行きます。御仏前には・・・?

    少し長くなりますが、皆様のご経験などをお伺いしたいです。よろしくお願いします。 先日、双方の両親に挨拶をすませ、食事会で顔合わせもすませました。 明日、先日お会いできなかった彼のおばあさまにご挨拶に行くのですが・・・。 遠方に住む私の実家に手土産をもっていくかを相談しましたら、私の両親は『手土産ではなく御仏前へお供えをもっていくように』といいます。風呂敷につつんで・・・。(彼のおばあさまは彼のご両親と同居。先日の彼の実家への挨拶には手土産を持っていきました。) 私の両親の言うことは、正しいと思っています。ただ、私の家には仏壇がなく、私はお葬式も1度しか経験がなくて仏壇に手を合わせる風景をほとんど見てきていません。また風呂敷を使ったこともなく風呂敷を使う場にも見たことがほとんどなくて、経験したことのない、仏壇・風呂敷という2つのことに私は不安になってきました。 お仏壇のあるご実家へご挨拶にいかれた方、いつのタイミング(結婚前、後)でお仏壇に手を合わせたりされましたか? また、お供えなど持っていかれましたか?風呂敷は使われました? お家によって考え方もあると思いますが、お話を聞かせてください。

  • 常識のない夫婦

    嫁さんの両親の常識の無さにショックなのと呆れ果てています。 その常識がないというのは結婚する前、夏ごろに嫁さんの両親の了解を得て私の実家へ3日間嫁さんを停めたのですがありがとうの一言も私の実家へ連絡せず、実家から送られたものを嫁さん両親にあげても連絡せず、私達が旅行した際には嫁さんの両親のためにお土産を買ってあげたのに自分達が旅行してもお土産を買わずそのことにすら気付いていません。 挙げ句の果てには『娘の大学費用をうちに払え』とか『結婚するのは旦那が大学費用をうちに払うのが当たり前』だと言われました。 こんな人達が常識あると思いますか?

  • 主人の祖父の葬式について

    結婚して間もないのですが、主人(次男)の祖父が危篤です。 葬式の際に嫁として何か心がけるマナーといったものはありますか? これまで、あまり葬儀に参列する機会がなかったのでよくわかりません。

  • お見舞いのマナー

    主人の祖母(主人の実家とは別居)が入院されています。 年末年始の帰省の際に、お見舞いにお伺いしようと思っています。 お見舞金と常温で長持ちしそうなお菓子を持って行こうと思っていますが、お見舞いというのはこの2つでよろしいでしょうか? またお見舞金は一万円を考えていますが、続柄から言ってどうでしょうか? 少ないでしょうか? あと、お見舞金を渡す時は何と言って渡したらいいですか? 人によっては遠慮して受け取ってもらえない場合もあるかと・・・。 主人に相談しましたが、私よりももっとそういう事に疎く、お見舞いは身一つで行けばいいなどと言います。 血の繋がった主人のみならそれでもいいかもしれませんが、嫁の私までそのような事をすると、何て常識の無いお嫁さんだろうと思われそうです。 お見舞いのマナーを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ネットしてたら常識がないってなに?

    「ネットばかりしてる人は知識があっても常識がない。」 これどういうこと? さっき誰かの質問に対する回答にこういう一文があったんだけど。 常識も知識の一部でしょ?だから知識の豊富な人ほど常識もあるもんじゃないの? 「自分の好きなことに関する知識しかない人は常識がない。」なら分かるけど、それはネット関係ないし。 本しか読んでなくてもそういう人はいるでしょ。 ネットしまくって三国志の武将について4時間は語れる知識があると、その反動で葬式でのマナーは知らないみたいなことってあるの?

  • 実家の両親は、主人の実家とどこまで付き合うできでしょうか?

    私の実家は冠婚葬祭の付き合い事にうるさく、過剰なところがあります。 その点、私の主人の実家は、比較的あっさりしていてます。 そのため、私の実家が過剰にお悔やみ金やお祝い金を送るために、主人の実家に恐縮させてしまうというケースが多いのです。 例えば、主人の実家の祖父母や、さらにその上の曾祖父母の法事や、新盆に、香典やちょうちん代を送ったり、義姉の旦那さまの実家の祖父母が亡くなったときも送ったようです。 私や主人の実家の考えでは、主人の祖父母のお葬式のときは香典を貰ってもいいけれど、それ以上は気を使いすぎと感じます。 また、義姉(主人の姉)の第一子出産のときも、私の実家からお祝いを贈ったようで、義姉が恐縮していました。 今度第二子が生まれたのですが、また送るつもりのようです。 私としては、嫁いだ姉にまでするのは過剰で気を使わせてしまうのではと気がかりです。 そこまでする必要はないのでは?と何度も両親には言っているのですが、やらないのは失礼だ!お前が知らないだけだと聞きません。 どうなのでしょう?こういったことは地域性が出るとは思うのですが、世間一般的にはどこまで付き合うべきなのでしょうか? 主人の実家と私の実家は他県なので、自分たちの地域の常識を押し付けてはいけないと思うのです。 質問を整理します。 嫁の実家の両親は、以下の場合、どこまで付き合う(お金を送る)べきだと思いますか? みなさん個人の常識でかまいません。 1)お葬式 2)法事(新盆、一周忌、三回忌、それ以降で対応が変わる場合、それも明記ください) 3)結婚祝い 4)出産祝い 5)新築祝い 6)入学祝い 7)病気見舞い 8)特筆して、今回の義姉の第二子出産祝いは、贈るべきでしょうか?

専門家に質問してみよう