• 締切済み

措置法41の5と退職所得

2箇所以上からの給与所得があるため毎年確定申告しています. 昨年は,マンションを売却し戸建てを新築しました.また,1箇所からは退職金も受け取っており,特別徴収票と言うものが届いています. 今回は措置法41の5の適用があるのですが,インターネットで申告書を作成するに当たって,退職所得を入力しようとすると「当コーナーでは措法41条の5又は法41条の5の2の適用を受ける場合,退職所得のある申告書は作成できません」というエラー表示が出ます. 退職所得を申告しなくて良いのでしょうか?それとも別の方法で作成できますか?

みんなの回答

noname#135013
noname#135013
回答No.2

すみません、さっきは出来たような気がしたのですが・・ やはり無理なんですね。  大変申し訳ないことをいたしました。 利用できない方 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例(措法41条の5)や、特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例(措法41条の5の2)の適用を受ける方のうち、次の(1)~(4)のいずれか一つでも該当する方 (1) 他に総合譲渡所得、一時所得、先物取引に係る雑所得等又は退職所得のいずれかの所得がある方

gontarin
質問者

お礼

丁寧にお答えいただきありがとうございました。 結局税務署に電話してみました(最初からそうしろ!と言わないでくださいね・・・) 退職所得が少なかったためか?退職所得はそれ自体完結している?とか、何なのかよく分かりませんが、とにかく私は退職所得を申告しなくてよいと言われました。

noname#135013
noname#135013
回答No.1

分離課税様式を選択されていますか? 試したところ、問題なく入力できましたが。

gontarin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分離課税を選択しています。 何度やり直しても先のエラーが出てくるのですが・・・ また1からやり直してみます。

gontarin
質問者

補足

さきほど、順序を逆にしてやり直してみました。 (これまでは譲渡所得を入力後に退職所得を入力しようとしてました。) 退職所得を入力後に譲渡所得を入力しようとすると、今度は「当コーナーでは【総合譲渡所得】、【一時所得】、【先物取引に係る雑所得】、【退職所得】のいずれかの所得が入力されている場合、【措法41条の5】又は、【措法41条の5の2】を適用した申告書は作成できません。」と言うエラー表示が出ます。

関連するQ&A

  • マイホームの譲渡損失 (確定申告) 措法41条の5か措法41条の5の2 どちらを選ぶべきか

    平成21年分 所得税の確定申告書作成コーナー で 確定申告の書類を作成しています。 住宅の譲渡所得の申告の手続きをしていますが マイホームの譲渡損失(新たに住宅を購入) で 措法41条の5か 措法41条の5の2 のどちらかを選ばないといけません。 どっちが得なのか、よくわかりません。 どちらを選ぶべきでしょうか? どなたか詳しい方教えてください、お願いします。

  • 退職所得について

    退職所得について教えてください。 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票をもらいました。 その内の”源泉徴収税額”が”0”になっているのですが この場合”退職所得の受給に関する申告書”を提出していなくても 確定申告はしなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職所得(退職金)について

    昨年9月に退職し、退職金300万円ほどいただきました。会社には「退職所得の受給に関する申告書」を提出したため、退職所得の源泉徴収20%はされず、後日「退職所得の源泉徴収票・特別徴収票」が届きました。これで所得税については終わったと思うのですが、住民税については別途申告が必要でしょうか。

  • 退職所得の件ですが

    退職所得の受給に関する申告書は1カ所にのみ提出となりますか。 といいますのも企業年金一時金からと特定退職金共済からと会社からの3カ所から退職金を受け取るとなった場合、 源泉徴収はどうなるものかと悩んでおります。 一カ所のみ提出で残りが20%源泉とするのか、受け取る金額を計算して所得税がかからないようであれば 源泉徴収の必要はないのか、税額がかかる場合は?など悩んでおります。 例えば企業年金一時金200万、特定退職金共済100万、会社からの退職金200万 合計500万の受け取りの勤続年数11年10ヶ月だと仮定すると 最終所得税は5000円になるとは思いますが源泉所得税はどうなるものなのでしょうか。 会社からの200万は0円でその他は20%で源泉されて後は個人で確定申告でしょうか。

  • 退職所得の受給に関する申告書について

    退職所得の受給に関する申告書について 退職金は、従業員の老後の生活の糧となるものなので所得税の負担が重くなり過ぎないように軽減措置が設けられている。従業員がこの軽減措置を受けるために必要になるのが「退職所得の受給に関する申告書」です。 ということで、もし、上記の書類を提出しないと軽減税率が受けられず、高い税率になるんですよね(取り返すには確定申告の必要がある)。 ●そこで、非常に疑問なのですが、なぜ、上記の書類をわざわざ提出しないと軽減税率が受けられない、なんて制度になっているのですか? 退職金は従業員の老後の生活の糧となる大事なものなんですから、書類の提出の有無に関わらず、一律で軽減税率を適用すればいいと思うのですか…。 宜しくお願いします。

  • 退職所得の確定申告が必要か?(退職金からは源泉徴収されていません)

    ひょっとすると間抜けな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、確定申告書を作成中です。昨年3月に退職し、それ以降再就職しておりません。お尋ねしたいのは次の点です。 私の場合、退職金からは源泉徴収されていないのですが(退職所得の源泉徴収票で源泉徴収税額が0円)、すると、退職所得については確定申告しても意味がないと考えていいですか? と言いますのは、確定申告関連の多くのウエブサイトで、退職金は確定申告する必要がないと書かれていますが、一部のサイトでは、退職所得も申告すると還付額が増えるとも書かれているからです。 例えば、http://allabout.co.jp/finance/savemoney/closeup/CU20031221/index.htm​では、 「年間の所得額が少なく所得控除される額が多い場合は、退職金を含めて確定申告すると退職金から源泉徴収された所得税が還付される可能性がきわめて高くなる」とあります。 これは、退職金が課税対象になっている方のケースと考えてよいでしょうか?実は私は、年間の所得が少なく、一方、所得控除される額が多いのです。関連質問をQNo.3815302に載せております。 私の場合、退職所得の確定申告が必要かどうか、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 退職所得の確定申告について。

    こんにちは。 国税庁HP等調べても、よくわからないので教えてください!。 勤続年数3年と7ヶ月。去年の3月に退職して、退職金を10万円ほど いただきました。今年の1月になって「退職所得源泉徴収票」とやら ものが、退職した会社から送られてきたのですが、これって確定申告 するものなのですか? 退職後仕事はせず、夫の扶養に入っているので、夫の会社で年末調整 してもらおうと、私の21年源泉徴収票や生命保険控除明細票等は提出 したのですが、年明けにこの源泉徴収票が届いたので困っています。 もし確定申告する必要があるのならば、夫の源泉徴収に基づいて 作成するのですか?それとも私の源泉徴収で作成ですか?? 申告書はAorB?それとも別の用紙があるのですか?? 期限が迫っているので、ちとあせってます。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 去年8月に退職し退職所得のある還付申告について

    去年8月に退職し、9月に入籍、2月まで失業保険を受給していました。 確定申告にて還付申告をしようと思い、国税庁のホームページで申告書を作成しているのですが、色々調べてわからないことがでてきてしまったので、質問させてください。 源泉徴収票が、給与所得と退職所得の2枚あります。 退職所得では源泉徴収されていません。 国税庁のホームページで記入する場合、退職所得は「収入金額等」のどこに記入すればいいのでしょうか?(給与のその他?一時?) それから、勤めているときと退職後12月まで、母を扶養していたのですが、扶養控除の所に、母の年金収入を各欄がありません。会社に勤めていたときの年末調整では書いていた記憶があるのですが、必要ないのでしょうか? 初めてのことでわからないことが多くて困ってます。アドバイスよろしくお願いします。

  • 所得課税証明書って

    確定申告をしようとしていて悩んでます。 平成18年度は3箇所からお給料をもらい、 源泉徴収表は一番長くつとめていたところのぶんしかありません。 (あとの2箇所は申請すればもらえると思うのですが) 所得証明(所得課税証明書)で確定申告すれば大丈夫じゃない?と 仕事先の人にいわれました。 その方はその証明書で毎年確定申告されてるそうです。 源泉徴収表でなく、所得証明(所得課税証明書)で確定申告は できるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税のかからない退職金の場合について

    所得税のかからない退職金を貰った場合、退職所得の源泉徴収票をもらっても確定申告には必要ないのでしょうか。 また、ほかにはどんなときに必要になるのでしょうか。