• ベストアンサー

会計士試験の統計学参考書

はじめまして。 現在会計士講座を受講中で以前数学が得意だったこともあり統計学を選択しています。大学時代に微積・線形代数も大学1年までは受講していました。今でも高校レベルの数IIICくらいまでは大丈夫です。(テキストは既に処分しています。8年くらい前の話なので・・・) とは言うものの、専門学校の通信で勉強していますが、はっきり言ってわかりません。(大学時代の数学のテキストを思い出させる内容でした。他校もそうなのでしょうか?) そこで質問なのですが、何かいい参考書はないでしょうか?回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65404
noname#65404
回答No.1

宮川公男『基本統計学』有斐閣が比較的平易でわかりやすいと思います。 公認会計士試験の統計学の試験範囲を確認しましたが,この1冊で足りると思います。 ただ,この本でわからないからといって別の本に手を出すのは危険です。 というのも,基本的に統計学の本はどれも記載されているコンテンツは同一だからです。 色々な本に手を出すよりも,1冊を相当程度読み込む方がいいでしょう。 なお,豊田利久『基本統計学』東洋経済新報社も良書だと思います。 微積・線形代数の基礎があれば,統計学で必要なものが揃っていますので, 是非合格目指して頑張ってください。

kotenuki
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。とりあえず、基本統計学(宮川)を買って勉強します。県内の本屋にあるといいんですけど・・・ 手に入れ次第、一冊を完全に理解できるように頑張ります。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線型代数の参考書について・・・。

    齋藤正彦の線型代数入門(東京大学出版)と松坂和夫の線型代数入門(岩波)のどちらにしようかまよっています。 家の近くにでかい書店がなくてアマゾンで買おうとおもっているんですが、どちらのレヴューも評判よくかかれていて、まよいます。 一応高校で数学IIICを学んで、大学で線型を学ぶ者にとってどちらが適していますか??

  • 数検対策について

     こんばんは。数検一級を受験しようと思います。しばらくぶりの数学の勉強になります。大学教養レベルの微積、線形代数、統計学入門の教科書等で、対処出来ますでしょうか。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 経済数学について

    経済数学について質問します。 私は経済学部に進学するんですが、文系なので数IIBまでしかやっていません。しかも、ぶっちゃけ、IIBは苦手です。 経済学部って言うと、微積とか、線形代数とかやるって聞きますけど、微積は数IIICの内容とかはでるんですか? あとやっぱり、今から高校数学を復習しといた方がいいですよね? 経済学部に詳しい方教えて下さい!

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 文献を紹介してください

    ホモクリニック軌道やヘテロクリニックに関して詳しく書かれた力学系の文献を教えて下さい。程度としては大学1,2年程度の数学(微積と線形代数)で読めるものをお願いします。できれば和書がいいのですが 洋書でも結構です。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 統計数理研究所の公開講座(統計学概論)

    知人が、統計数理研究所の公開講座に申し込もうかどうか悩んでいて、質問を受けました。 なんでも、社会調査(アンケート)の分析をしたいのだが、統計学が苦手なので困っていたところ、 統計数理研究所が公開講座を開いていることがわかったのだとか。でも、一体どの位のレベルのものなのかがわからず、受講を迷っているようです。 受講したい講座は統計学概論だそうで、HPを見たところ「大学文系」レベルとありましたが、それってどのくらいのことなのでしょうか。 社会統計学をちょっとかじったことがある私でも、内容がわからないので彼女に回答をしかねています。 もし、この講座を受講された方がいらっしゃいましたら、どんなことをするのか、お教えください。

  • おすすめ参考書

    大学編入のための、確率統計や微分積分、線形代数のよい参考書は何がありますか??? また英語に関しては、要約問題や記述問題対策のよい参考書は何がありますか??

  • 公認会計士への準備

    中堅私大 経営学部に合格し、4月から大学生になります。 大学には、公認会計士養成講座が設置されているので その講座を受講するつもりなのですが、私は普通科出身かつ 数学が苦手であり、受験のため1年間数学に全く触れていない という欠点を持っています。 (触れていた頃は、計算のみはある程度できていました) そのため、4年先からのことを考え 時間の猶予のある春休みの うちから徐々に公認会計士への準備をしていきたいと考えている のですが、何から取り組むべきなのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。