• ベストアンサー

最近、これからの世の中の変化は面白そうだな・・・と感じることが時々あります。

経済ではグローバル化、グローバル化、と言われて実際、大きな企業や競争力のある企業はどんどん国をまたいで活動していますが、こういう状況が進展していくと、「国」という社会の枠組みの意味が薄れていくのではないのかな・・・と思うのです。 実際、市場至上主義者とか、小さな政府論者の中には、国家民営化を唱える人もいるらしいですが、私は別に政府を小さくした方がいいとかそういう主張をしたいわけではないんですけど、この社会全体のザワザワした変化の様相が単純に面白いな、と思うのです。 知識人の方たちは社会の問題を分析するときに、世界地図とかを傍らに置きながら物事を考えることが多いと思いますけど、今後は、世界の国々の地図、世界の企業群の地図、あるいはNGO、NPOの地図などを並列に並べながら考えないと世界の実相をつかめなくなるのではないか、という気がします。実際、企業のトップが政府のトップと同じがそれ以上の力を持つケースも増えてくるのではないでしょうか?NGOとかもそれくらい力を持つようになると社会がもっと良くなりそうな気がします。 社会学に、準拠集団とかいう概念があった気がしますが、社会の様相がこんな風になってくると、人々が自分の国に帰属意識が強いと言うより、企業に、NGO組織に、あるいはネットでつながった趣味のグループに、帰属意識を強める、と言うケースが増えてくるのではないか、という気がします。そうなるとますます相対的に国の立場は低下するのではないか、という気がするのです。 ナショナリズムと言うのでしょうか?愛国意識もエスカレートすると戦争とかが起こってしまうので、こういう風に世の中の枠組みがファジィに変化するのはある意味良いことではないかと思うのですが、一方、税金の管理、福祉、公共施設など国のサービス的なものはどうすればよいのか、と言うのは当然問題になると思います。 今後、世界は上記のような変化が進むと思われますか?国の力が相対的に低下した場合、国が行っている公共サービス、治安の問題など、社会の秩序はどう保てばいいのでしょうか?国際的な税金管理組織、社会保険組織、ハローワークなど、新しい組織を作った方がいいのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

巨大資本を有した組織が国にとって変わるといったようなSFは昔からよくありました…で、企業間で戦争をしている。戦争ってナショナリズムが問題で起こっているんじゃなくって、経済的ないざこざですから企業同士で戦争をすることになると思います。そっちの方が現実的じゃありませんか?大企業に変わって国が責任を持って行われる政治行動が戦争ですから、それがそのまま移行さて企業によって成されるハズです。 結局、統治する側と統治される側のシステムは変化しません。人道的な理想から言えば、個々が独立したコミュニティを作って生きやすい世界なるものをつくることです。理想論が現実とはならない人間の浅はかさは、マルクス主義が証明したように思います。 理想を本気で考えて行動する大規模な人間集団が現れる思想が無い限り、高度資本主義の何らかの組織が牛耳るとても住みにくい世界が、今とそう相変わらない色々な問題がある世界がある気がします。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど・・・村上龍の「愛と幻想のファシズム」も確かそんな感じの設定が出てくる話じゃありませんでしたっけ? もっと色々な本を読んで、どういう集団が登場すれば世の中は発展するのか、秩序は安定するのかということを考えてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

>最近、これからの世の中の変化は面白そうだな・・・と感じることが時々あります。 時々、なら良いのではないでしょうか? はっきりいって、この国の機構はすでに崩壊しています。 問題を先送りしてきた「つけ」が、ある意味で「マスメディア」の 標的になっているだけです。 「マスメディア」といかにも格好や聞こえ方は良いのですが、 スポンサーが無ければ、経営は成り立ちません。 そのうえにスポンサーになる企業の度重なる不祥事。 官僚の不祥事、政治家の不祥事。 まあ、私はせいぜいあと20年も生きられれば御の字ですから。 後の方々は、大変だと思いますよ。 借金=国債や年金、人口の減少、食料自給率の低さ。 どれをとっても、明るい見通しというのは無いようですから・・・。 「面白そうだ」と思うことは、大変に貴重なことです。 あなた自身にできることを、これからしていただきたいと思います。 そうしていただければ、私の悲壮感も軽くなるかもしれません。

kgat0769
質問者

お礼

なるほど・・・見方によって楽観的な見方、悲観的な見方、色々できますよね・・・色々とニュースや本などから漠然とした情報は流れてきますけど、私自身、どこがどう崩壊しているのか分かっていないところがあるので、もっと本を読んだりして勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 最近、これからの世の中の変化は面白そうだな・・・と感じることが時々あります。

    経済ではグローバル化、グローバル化、と言われて実際、大きな企業や競争力のある企業はどんどん国をまたいで活動していますが、こういう状況が進展していくと、「国」という社会の枠組みの意味が薄れていくのではないのかな・・・と思うのです。 実際、市場至上主義者とか、小さな政府論者の中には、国家民営化を唱える人もいるらしいですが、私は別に政府を小さくした方がいいとかそういう主張をしたいわけではないんですけど、この社会全体のザワザワした変化の様相が単純に面白いな、と思うのです。 知識人の方たちは社会の問題を分析するときに、世界地図とかを傍らに置きながら物事を考えることが多いと思いますけど、今後は、世界の国々の地図、世界の企業群の地図、あるいはNGO、NPOの地図などを並列に並べながら考えないと世界の実相をつかめなくなるのではないか、という気がします。実際、企業のトップが政府のトップと同じがそれ以上の力を持つケースも増えてくるのではないでしょうか?NGOとかもそれくらい力を持つようになると社会がもっと良くなりそうな気がします。 社会学に、準拠集団とかいう概念があった気がしますが、社会の様相がこんな風になってくると、人々が自分の国に帰属意識が強いと言うより、企業に、NGO組織に、あるいはネットでつながった趣味のグループに、帰属意識を強める、と言うケースが増えてくるのではないか、という気がします。そうなるとますます相対的に国の立場は低下するのではないか、という気がするのです。 ナショナリズムと言うのでしょうか?愛国意識もエスカレートすると戦争とかが起こってしまうので、こういう風に世の中の枠組みがファジィに変化するのはある意味良いことではないかと思うのですが、一方、税金の管理、福祉、公共施設など国のサービス的なものはどうすればよいのか、と言うのは当然問題になると思います。 今後、世界は上記のような変化が進むと思われますか?仮に国の力が相対的に低下した場合、国が行っている公共サービス、治安の問題など、社会の秩序はどう保てばいいのでしょうか?国際的な税金管理組織、社会保険組織、ハローワークなど、新しい組織を作った方がいいのでしょうか?

  • 素朴な疑問-NPOとNGOについて教えてください

    「NPO」について質問があります。 「非営利的組織」と認識していますが、であれば、そこで働く人の報酬はどのように賄っているのでしょうか?寄附などですか? さらに「NGO」についてお伺いします。 非政府組織と認識していますが、非政府組織=企業などは営利を追求するものなのでは?と思ってしまうのですが・・・ また利益を追求しない非政府組織の場合、NPOとNGOのどちらを使うのでしょうか?その際は規模の大小で使い分けるのでしょうか?そもそもそのような組織はあるのでしょうか? 重箱の隅をつつくような質問ですみません。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 一押しのゴロ合わせを教えてください。

    貴方 "一押しのゴロ合わせ" を教えてください。 カテゴリーを歴史に設定していますが 国語でも社会でも数学の公式でも、なんでも結構です。 -- とりあえず自分から。 NGO=非政府組織 →「政府の援護(E"NGO")はいらん!」 いらん!から、「非政府」を想像する必要がありますが。。

  • 多国籍

    多国籍企業・NGO・武装組織など国家をこえたものがあります。国よりおおきな力をもっていたりします。国家のアイデンティティとしてどうそういった勢力と話を解決すればいいのですか。 国連は国家のように主権をもっていないので、合意の産物でしかないよに思いますが、どう紛争とかおさえるjのですか。

  • 最近世の中が変じゃないですか?

    はじめまして。社会人5年目を迎えた26歳おとこです。 最近思うのですが、世の中が年々おかしくなってきているように感じてなりません。例えば、家族間の殺し合いや無抵抗な子供の殺害、また異常気象も今や当たり前になりました。世界情勢に目を向けても、テロの脅威や貧富の差など問題だらけです。もっと身の回りの話だと、電車の中でブツブツ独り言を言っている人や、クラブなどにいるドラッグをきめてブッ飛んでいる若者を見ると、この世界の将来を悲観せざるを得ません。特にここ10年くらいの間に、急激に負のエネルギーが世界に蔓延している気がします。 僕が思うにこれら負のエネルギーの根源には、僕自身も含めた人間の生き方が間違っているからであると思うのです。例えば、今や既に使い古された言葉ですが、自然への配慮や他人への思いやりなどが希薄になり、一方他人への嫉妬や自己中心的な考え方が蔓延しています。これら人間の思想が世の中をおかしな方向へと導いているように思うのです。そして、近代社会の基盤である資本主義経済というシステムも、上述の思想を助長しているように感じます。 なぜこのサイトに書き込んだかと言うと、残念ながら僕の周りにはこういった問題意識を持っている友達がいないことと、沢山の人がどのように感じながら毎日を生きているのかを知りたかったからです。以上よろしくお願いします。 ※いつもはITが人に与える悪影響に懸念を抱いているのに、ここに意見を求める自分に矛盾を感じながらカキコしてます(苦笑)

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 最近世の中にモヤモヤしています

    最近なんだかモヤモヤと考えてしまうんです。TVをつけると、とある凶悪犯罪の裁判でどう考えてもおかしな発言がまかり通っています。国に言われる通りに振り込んでいた年金の記録が、無かった事になっている人が沢山いるそうです。いろんな企業の偽造や不祥事もしょっちゅうニュースでやってます。大きな病気や障害を持つ家族が居て、すごい苦労があっても、それでも笑顔で前向きに頑張ってる家族のドキュメンタリーをみた次に、小さな子供が虐待で亡くなるニュースを見ました。災害にあって、家がなくなって、義母の介護が大変で自分もウツになっちゃってつらいのに誰にも分かってもらえなくて義母を殺してしまった女性のニュースも見ました。食べ物を外国からバンバン輸入してが残る程あって平気で捨てる国と、食べれなくて死ぬ人がたくさんいる国があるのを見ました。地球が温暖化で大変なところまできているけど、営利のが大切だと思ってる人が沢山いるそうです。日本の政治家って何を話しあっているんだろう?日本ってこの先どうなるのかな?弁護士はすごい試験をパスして弁護士になったから何を言ってもOK?おばちゃんは長蛇の列に平気で割り込んでくるし、おやじは歩きタバコで痰を吐き平気で吸殻を道に捨てます。とてもとてもとりとめが無くて申し訳ないですが、最近世の中に明るさとか良い感じを受けないのです。なんだか嫌なニュースばっか目に付くし、出かけても、自分の子供は2歳で可愛いさかりなのに、この先の心配が付きまとって、楽しくないんです。なんか暗い事ばかりに目いくというか、この世界ってなんだろう?って考えちゃうんです。精神的に病気なのでしょうか。最近急にこういったいろんな負の事が気になるというか、ひっかかるようになったんです。急に。それなりに家事・育児・仕事で忙しくしていると思うんですが・・。こういうことをふと考えて夜中になってしまうことが多いです。なんだかすっきりしない毎日です。答えが出ないし、自分的にどうしたいのかも分からないんですが、誰かにこんなこと考えちゃうんだけど・・って聞いてほしくて質問してみました。周りに話そうにも、真剣に聞いてくれる人も時間もなくて。。何でも良いのでアドバイスや思った事を書いて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 台湾帰属問題

    台湾帰属問題 中学社会科地図で東京書籍が「台湾島、1945年中国へ返還」と記述している件で文部省(首相)は適切な検定をし問題無い!!???。従来からの日本政府の認識・主張と異なるではないですか!!!何時中国返還と成ったのか?台湾は帰属不明な筈。ご存じの方宜しく!

  • 将来NGOの職に就きたいのですが、受験科目を地理か政経+現代社会か

    最近やっとやりたいことが見えてきて、今まで日本史を中途半端で嫌でやっていなくて、やりたいことがわかってから、地理か政経+現代社会のどちらかに迷ってます。 やりたいことは、NGOで働くということです。NGOにもいろいろありますが、その中の種類とかやりたい活動などは、大学在学中にいろいろなことに参加したり、調べたりして見つけようと思います。 行きたい大学には、想定される進路の一つにNGOと書いてあります。 本題なのですが、元から地理に興味があるほうで、(世界地図とか見るのが好き)少し前までは地理にしようと思っていました。とはいっても地理も好きではない部分も多いと思います。 それと、政経+現代社会を勉強することで、現代の問題になっていること(貧困や発展途上国の現状など)についても結構知れるのではないかとか、それらの問題に密接に関わってくる政治・経済も勉強する価値があるのではないかとかも思います。 NGOに就くにあたっては、どこの国に興味があるのかを知るのもいいと聞きましたので、やはり地理をやっていくべきかなぁとは思うのですが、果たしてどちらが重要なのでしょうか・・。 受験で地理、ないし政経+現代社会のどちらかを密度濃く勉強し、大学在学中に勉強してなかったもう一方を一般教養として勉強していくのがベストだとは思います。 言い忘れていましたが、試験科目は英語、国語(現代文のみ)、社会科目(世界史、日本史、地理、政経+現代社会の中から一つ)で、偏差値は54くらいでそこまで難しくはありません。 個人的には地理の方がまぁまぁ興味があるので、地理を選択しても支障はないと思いますか?微妙な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 製薬企業が公営の国はありますか?

    日本の製薬企業はすべて民間だと思うのですが、国営・公営の製薬企業を持つ国はあるのでしょうか?あれば教えて下さい。 また、日本でも政府が運営している製薬関係の組織があれば教えて下さい。