- 締切済み
- すぐに回答を!
intel810
OS redhat6.2・xfree86version4.0.2 現在ネットワークは使用できない状態です。 mcopyコマンドも使えませんでした。 他のマシンでダウンロード→FD→Linuxマシン こんなことできないでしょうか http://www.i-chubu.ne.jp/~manabo/computer/i810.thm http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/pblic/184.htm を参考にしていました。 取り合えず上のものを試したのですが駄目でした。 いい情報・アドバイスあれば宜しくお願いします。
- hell
- お礼率16% (41/243)
- 回答数1
- 閲覧数82
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.1
- madman
- ベストアンサー率24% (612/2465)
RedHat6.2であれば、通常にマウントすればDOSフォーマットが読めますよ。 GUIを利用していれば、フロッピーをクリックすれば開けます。
関連するQ&A
- httpアクセスでNot Found
自宅サーバをREDHAT 9.0からFC4にUPしました。そしたら、/home/(ユーザ名)/public_html/配下のindex.htmが http://マシン名/~(ユーザ名)/index.htm でNOT FOUNDになります。/var/www/html/の方に移すとhttp://マシン名/index.htmで、うまくいきます。httpd.confは 「Userdir public_html」を生かす様に直しました。REDHAT 9.0の時はこの修正でうまくいったのですが、同じようにしたのにうまくいきません。REDHAT9.0とFC4でhttpd.confの修正の仕方が変わったのでしょうか。どなたかご教授ください。
- 締切済み
- Linux系OS
- 外部(192.168.0.~)への公開方法
RedHatの中にphpやperlアパッチが入っていたので、 それらを使用し、webサイトを作成し公開しようと思っていました。 test.htmlというファイルをディレクトリの中に入れて、(192.168.0.10)のマシンからファイルを見ようと思ったのですが・・・ RedHatのマシンのIPは(192.168.0.30)で http://192.168.0.30/hoge/php_test/test.html というふうにアドレスを指定して見ようと思っていました。 ちなみに SSHの『Poderosa』でLinuxのマシンに入ることは可能でしたのでネットワークは繫がっています。 外部への公開に向けて、他に何かが足りないと思うのですが、その何かが判りません。 知っている方いましたら、御教授お願い致します。 まとめ 1:Linuxマシンの中に入っている『.html』webページを見たい 2:データベースでテーブルを作成したい。pgsqlユーザーの作成方法とは・・ (MySql、PostgreSqlのアパッチはインストール済)
- ベストアンサー
- Linux系OS
- 自宅サーバーがローカルの別マシンから見られない
Linuxで、 http://centossrv.com/ を参考に自宅サーバーを構築しています。 まだドメインの取得などはしていませんが、 http://centossrv.com/apache.shtml の前半に従って、とりあえずWebサーバーをインストールしてみました。 このLinuxマシンのIPアドレスは 192.168.1.30 としていますが、同じルーターでつながっているWindowsマシンのコマンドプロンプトで ping 192.168.1.30 とやるとちゃんと帰ってくるのですが、 http://mbsupport.dip.jp/hp/hpms11.htm ↑こちらに「アドレス覧に WEB サーバーのプライベート IP アドレスを入力して「 enter 」キーを押すと閲覧できます。」とあったので、そのWindowsマシンのブラウザで http://192.168.1.30/ にアクセスしましたが、応答がありませんでした。 これはどういったことが原因と考えられるでしょうか? 尚、サーバーとなっているLinuxマシンのブラウザでは、 http://192.168.1.30/ でも http://127.0.0.1/ でも、アクセスすると、ちゃんとサイトは表示されます。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 再セットアップまたはOSのインストール
HDDが壊れたため取り外し、新しいものに交換しました。 とりあえず元の状態にしたいのですが、DOSコマンドがわからないためセットアップがうまくいきません。 電源を入れると、 windows95を起動しています... マウスドライバが使用可能です CD-ROM Extensionsが組み込み可能です。 デバイス名:CD_101 A:\a>:\mscdex.EX /d:cd_101 /L:q MSCDEX Version2.25 ドライブQ:=ドライバCD_101 ユニット0 A:> A:> という画面がでて、どういうコマンドをうてばいいのかわかりません。 最終的にはlinuxを入れてみたいとおもってるのですが、この状態からのlinuxのインストールはなおのことわかりません。 マシンはPC-9821 V166です。起動ディスク、CD等もすべて揃ってます。 ちなみにlinuxは書籍の付録のturbolinux6.5です。 windows95へ再セットアップするか、このままturbolinuxを入れるか、どちらでも簡単な方法をお教えください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- WinMeで作成したFDがWinXPで認識できない
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=285346 こちらの質問と似た状況のようですがはっきりとした答えが出ていなかったので。 会社にパソコンが数台あります。 先日WinMeで作成したデータをFDに保存させました。 それをWinXPのマシンで呼び出そうとすると「フォーマットされていません、今すぐフォーマットしますか?」みたいなメッセージが出てしまいます。 別のXPマシンでも同じです。 ただし、別のマシンでもOSがMeのものももう一台あってそちらでは同じように読めます。 FDには「2HD PC-98」と書いてあります。この形式のFDだと互換性がないのでしょうか?今後のためにも原因や対処法を知りたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- リモートデバッグについて
リモートデバッグについて質問があります。 現在、Red Hat Linux 9.0にて、C言語のプログラミングをしています。 いま作っているプログラムは、CUIの簡単なものです。 環境は以下のとおりです。 エディタ :vi コンパイラ:gcc デバッガ :gdb ですが、viに慣れていないのとgdbだとデバッグは全てコマンドになるので、 効率が上がらないです。(スキルも無いのですが。) そこでWindowsXPのマシンで、samba共有のソースをエディタで 編集してみると便利でした(パソコンは2台あります) ただ、コンパイルとデバッグはLinux上になってしまうので、そこから先は同じです。。。 WindowsマシンでLinuxに入っているgdbのフロントエンドみたいなことできないでしょうか? (コンパイル・実行は、Linux上で行われるけど、デバッグは、Windowsから行える) 何か、いい環境はありませんでしょうか? また可能であれば、手順等をお教えいただけますか? ※ちなみにLinuxマシンは、中古の5000円で購入したボロの為、Xウインドウを入れていないです。 なので、GUIの統合環境をLinuxマシンで使用するというのは無しでお願いします。 また、windowsマシンにcygwinを入れるというのもLinuxマシンが可哀想なので、 今回は無しでお願いします。 下記のアドレスにあるソフトを使うと私のしたいことが出来るような気がするのですが、 英語のページなので、細かいところがわかりません。。。 BVRDE http://bvrde.sourceforge.net/index.htm
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- 動いているマシンからisoイメージ作成
TurboLinux10Dを使っています。 「isoイメージを作って自動インストール」といったことをやりたいです。 方々のサイトに情報が載っているのですが、 大抵isoイメージをftpサイトからダウンロードしてきて焼く、といった手順です。 現在動いているLinuxマシンからインストール用のisoイメージを作る、ということは可能でしょうか。 mkisofsコマンドで全ファイルを指定、とかはムリですよね(/bootはパーティション違うし)。 普通にインストール後に自動ログインだとか諸設定を済ませた状態のisoイメージを作成し、 このLinuxが壊れた(設定を下手に弄って復旧できなくなった)時に、 isoイメージから「インストール後に諸設定を済ませた状態」に復旧するのが理想なのですが。 インストール時のパッケージの選択やインストール後の諸設定を何度もやってきたので、 それをイメージとして固めておければ、と思うのです。 RedhatやFedoraCoreにあるkickstartというのがまさに目的どおりに見えたのですが、 TurboLinuxには無いようです。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a003kickstart.html
- ベストアンサー
- Linux系OS
- USBマルチカードリーダーが認識するデバイスを分ける
Redhat9を使っています。 使いたいカードリーダーは、 http://www.owltech.co.jp/products/drive/FA404M/fa404m.htm です。 /sbin/modprobe usb-storage mount /dev/sda1 /mnt/usb と打つことで、デバイスsda1が認識してくれてマウントできます。 ただ、何も設定しないと認識するデバイスがsda1だけなので、 CFとSDが同時にささっている場合は常にCFしかマウントできません。 以前TurboLinux10Dで試したところ、 /boot/grub/grub.confのkernelの行の最後にscsi_mod.max_luns=4などと入力するとよい、 とありまして、 実行したところ、デバイスが差込口によってsda1~sdc1あたりで綺麗に分かれてくれました。 同時に刺さっていても問題なくマウントできます。 で、今回Redhat9でも同じことをしたいのですが、 同じようにgrub.confに書込んでも変化がありません。 引き続き検索しておりますが、 この手の情報はTurboLinuxが多いようで、未だに成功しません。 Redhat9でデバイスを個別に認識させる方法わかりましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- jpg→avi変換
http://novolization.hp.infoseek.co.jp/pro.html にあるJPG2AVI Version4.30を使用して複数枚の画像から動画を作成しましたが、一枚一枚の表示時間が短かいので長くしたいのですが方法はありますでしょうか?(容量とかは気にしません) 変換にはXviDMpeg-4か、DivX6.8.5(2LogicalCPUs)で変換しております もし、JPG2AVIで出来ない場合は他に日本語で無料のソフト等教えて貰えれば幸いです 初心者の為、要領の得ない質問の仕方ですいませんが宜しくお願いします
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 98とNX
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?question_id=1237 でsophia様が >そのPC98はどうみても32bitマシンだと思いますよ。 NXと98マシンの大きな差が分からなくなりました。 私の前までの認識としては98は16bitマシンの規格で無理矢理、仮想的に32bit環境をつくってWindowsを起動しているので、起動がとろい(遅い)ものだとばかり考えていました。これ間違いなんですか? ああ、そう言われてみればPC9801だった頃(5インチFDがついてた頃)から本体には32bitCPUなんて書いてありました。 となるとさてPC98→NXの違いって根本的には何ですか? 漢字ROMが無くなったってことですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
質問者からの補足
dosフォーマットを読めないように設定とか出来ませんか? マウントしてみたのですが駄目でした。 やり方に問題があるのでしょうか