• ベストアンサー

穿った見方

この言葉の使い方で友達と意見が分かれています。 うがった見方とは、どういう意味でしょうか? どのように使ったらいいでしょうか?

noname#51236
noname#51236

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

穿つという言葉には、程度の異なるニュアンスがあるようです。 『学研国語大辞典(第2版)』では、 ・第三者がその事に関してみだりに臆測する。せんさくする。 ・物事の隠れてわかりにくい面をたくみに言い当てる。真相をつく。 という2つの意味を採用しています。 また、 『広辞苑(第5版)』では、 せんさくする。普通には知られていない所をあばく。微妙な点を言い表す。 を採用しています。 ですから、「あからさまに踏み込んだ見方」とも「洞察に優れた見方」ともとれるということになります。 それはやはり程度問題なので、場合と文脈によって変わってくるのではないかと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

 詮索はこう書きますが、もう一つ穿鑿は確かに違う意味ですが、同じが使われておりますように、一(ひと)堀り掘った考え、見方くらいで、よい意味にも悪い意味にもつかいます。  一ひねりしたとか、分析や見方が違うとか。  少し考えすぎとか。いかにももっともなようだとか。  なるほどと思わせるとか。  善悪どちらにも遣います。前後関係できまるのですが、あまり素直な、いい意味には使わないと存じます。皮肉的なことばですね。  へぇ、そうかね、なるほどね。くらいの場合があるのではないですか。

noname#51236
質問者

お礼

勝手ながら、こちらでお礼をさせて頂きます。 皆さん、回答ありがとう御座いました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.5

追記。 因みに http://www.geocities.jp/tomomi965/ko-jien01/a13.html には >「悪く歪めた見方」「疑ってかかるような見方」「邪推して」のような解釈は誤用。 と書いてあります。 これは、本来 「物事の隠れてわかりにくい面を【的確に】たくみに言い当てる。真相を【的確に】つく」 と言う意味の「的確に」が抜け落ち 「物事の隠れてわかりにくい面を言う。真相をあばく」 に変化し、更に、穿かれた方(言われた方)が「それは偏見だ。深く詮索するな」などと反論する事が多いので 「第三者がその事に関してみだりに臆測する。せんさくする」 と言う意味だと「勘違い」され、それが一般的な用法になってしまっています。 なので 「第三者がその事に関してみだりに臆測する。せんさくする」 は誤用で正しくないのですが「赤信号、みんなで渡れば恐くない式」で、殆どの人が「間違ってる方の意味」で使う為、辞典や広辞苑に載せざるを得ない状態にまで広まってしまっています。 「当たり前」は「当然」の「然」が「前」と間違われて使われ始めた「間違った表現」ですが、みんなが「当たり前のように使う」ので間違いが間違いでは無くなってしまいました。それと同じです。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

小学館国語大辞典(新装版)には ほじくる【穿る】 (略 2 隠れたものをわずかなことまでさがし出す。あばきたてる。「人のあらをほじくる」 (略 うがつ【穿つ】 (略 5 隠れた事情や細かい事実、また、世態や人情の機微を指摘する。 (略 と載っています。 「穿った見方」の場合は「うがつ(穿つ)」5項の意味合いが強く「よく理解し、的確に判断された見方」と言う意味を持ちます。 「ほじくる(穿る)」2項の「荒さがし」など「偏った見方」と言う意味と取られがちですが、それは誤りです。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

ある種の疑念をもってつっこみをいれるタイプの見解。 「道路を造ることは国民の繁栄のためと政治家は主張するが、穿った見方をすれば、道路族をバックアップする人々からの支えが欲しいからにほかならない」 とか? パッと見でわかること以外に、掘り下げてみれば……という感じ。あまり良い意味では使われたのを見たことはありません。

  • zenkiti
  • ベストアンサー率11% (39/331)
回答No.1

洞察に優れた見方。 敵視や偏見とは違った意味合いですね。 と、このように質問文に書かれていない事まで勝手に予測する時に 「穿ち過ぎ」って使ったりしますね。

関連するQ&A

  • この言葉の意味は?

    「友達カップル」という言葉の意味を知ってますか? カップルとの違いがわかりません。 みなさんの意見を聞きたいと思います。 お願いしま~す

  • 「嬉しがらせを言う」

    「嬉しがらせを言う」という意味を外国の友達に説明したいのですが、どのように説明すれば理解してもらえるのか悩んでいます。 私が考えたのは、 「嬉しがらせ」… 相手を嬉しがらせるような言葉や態度。 の意味なので、 「君は綺麗だね。」、「君はスタイルが良いね。」、「君はテニスが上手いね。」などと言うことだと説明してもおかしくないでしょうか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 「友達に戻ろう」

    付き合っている彼氏に何の前触れもなく、他に好きな人ができたからとこの言葉を言われたら、友達に戻れますか?? またこの言葉には、どんな意味合いがあると思いますか?過去に付き合ってた人と今後も繋がりを求める心理はどんなモノなのでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 『no joy no life』の捉え方

    学校の転校の際、『no joy no life』という言葉を友達が手紙に書いてくれたのですが、どう捉えていいのか分かりません。 意味は『楽しみなくして命なし』? 『喜びなくして命なし』? 『喜びなくして生活なし』? 翻訳サイトで訳しましたがいまいちどういう意味なのかがわかりません。 友達は私にこの言葉で何を伝えたかったのかを知りたいです。 本人に聞くのもなんだか恥ずかしいので、皆さんの意見や考え方を教えてください! お願いします。

  • 「君はひとりでも大丈夫!」ってどういうこと??

    恋愛についてです。あたしは、付き合っていた人と別れるとき、相手の人に「君は強いからひとりでもだいじょうぶだよ!」をいわれます。これって一体どういう意味なのですか?ずっと前から疑問に思っていました。別れるときのアイテム言葉の「いいともだちでいましょう。」の類似語なのですが?皆さんはどう思われますか。あたしは、なぜかこの言葉を発せられるのですが。。。あたしはそんなに強くはないと思うのですが。。。。。ご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 言葉の重み…

    言葉の重み… A.『付き合ってください』と、 B.『一生付き合って行けると思える相手に出会えて幸せだ』とでは、 どちらが重要性があるでしょうか? Bの場合だと、友達として…って言う意味も含まれてしまうかと思うのですが…。 男性の意見をお聞かせください。

  • 「おとなしい」って?

    私は、よく「おとなしいね」と言われます。「真面目だね」とも言われます。私はそのような言葉を言われるとなんだかバカにされたような嫌な気持ちになります。それは私が「おとなしい」という言葉はいい意味だと思っていないからです。「自分の意見を言えない」「人に流される」「存在感がない」・・・そういう意味を含んでいる「おとなしい」という言葉が私はきらいなんです。そんな言葉をふつうに言う人の心がわかりません。。皆さんは、「おとなしい」ってどういう意味で使いますか?私には悪口というか、マイナスイメージに聞こえてしょうがありません。。 そして、「おとなしい」というイメージがついているのは嫌なのでもう何年も前から明るく振る舞うように努力しているのに未だに「おとなしいね」と言われます。口数もそんなに少ないと思わないし友達と話すとき笑顔も絶やさないようにしています。一体何がいけないんでしょう。 まとまりのない文章になってしまいましたがどうぞよろしくお願いします。

  • 男性の方に質問です

    知り合って数年経つ男友達(?)がいます。 いろいろと彼の将来の夢というか自分で開業するビジネスの 話しを聞いていて 私なりの意見言いました。 他の人と違って私の意見は現実的だったらしくありがとうと言われました。 そしたら”心配してね”と最後にメールで書かれていたのですが これって特別な意味があるのでしょうか。 今までも意味深な言葉を何度かもらったことはあるのですが ”大事にしているつもりだったのに”とか”すぐにそっちについたら連絡するつもりだったのに”とか  男の人はこういう言葉をなんとも思っていない女性に平気で言えるのでしょうか。

  • 可愛い→可愛そう??

    「良さそう」「おいしそう」とか「~そう」という言葉がありますが、「可愛いだろうな」という意味で「可愛そう」っていったらほかの意味にとらえられてしまいますよね。 友達同士の会話で「可愛いだろうな」というとなんか不自然だし、なにかいい言葉はありませんか?

  • 日本語の言う(いう)についての使い方

    日本語の言う(いう)についての使い方 私は友達に言う →私は友達に話す(語る) 保証とは、~の制度をいう →保証とは~の制度の意味である(~を制度を意味している) 言う(いう)は、~に話す(語る)、~の意味である(~を意味している)と解釈できます。 例えば、 (1)この文章は、~ということである。 →この文章は、~を意味している。 (この文章は、~の意味である) (2)人生には、~ということもある。 →人生には、~の時もある。 (3)~という言葉は、良い言葉だ →~の言葉は、良い言葉だ。 こういうことは、すぐにやるべきだ。 →このようなことは、すぐにやるべきだ。 以上のように解釈しても大丈夫ですか? あまり言う(いう)の言葉にこだわらない方がいいですか? また、(1)、(2)、(3)は同格を表していますか? 深入りすることではないと思いますが、宜しくお願いします。