• ベストアンサー

「模式」について

「模式図」という言葉はよく耳にしますが、国語辞典に、この「模式」の項目が無いことが多いです。(例えば、金田一春彦編『学研現代新国語辞典』) 「模式」は新しい語句なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 手元の国語辞典には、「模式」の項がないですが、「模式図」の項はあります。 大辞林では、 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%CF%BC%B0&kind=jn&mode=1&kwassist=0 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%CF%BC%B0%BF%DE&kind=jn&mode=1&kwassist=0 です。 はるか前、私が大学で物理関係(特に固体物理)を学んでいたとき、 洋書の中に出てくる "schematic" という英単語の和訳として、「模式」を使っていました。 昔からある、学術用語です。 ご参考まで。

colspan
質問者

お礼

お返事、遅くなりまして申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございます。 大辞林には、「模式」の項は無く、「模式図」はあるというのは、ちょっと興味深いです。 また、"schematic"という英単語の和訳に「模式」を用いていらっしゃったとの情報は、大変参考になりました。 これらのことを考えると、もしかしたら、"schematic"という学術用語の和訳としてあてられたのが、日本語の「模式」の始まりかもしれませんね。 満足!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

模式:標準となるべき典型的な形式(広辞苑第六版) 学術用語ですね。

colspan
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 試しに、広辞苑第二版で調べてみましたら、しっかり「模式」の項目がありました。 どうやら新しい用語ではないようですね。 小型の国語辞典には載っていないことが多いのは、学術用語だから、ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 「事寄せる」が自動詞である理由は?

    見間違いでなければ「事寄せる」は自動詞だと表記する辞典と、他動詞だと表記する辞典とが混在しています。観点によって見解が分かれるのだと思います。私見では他動詞と考えるのが自然に思えて、自動詞とは捉え難いです。なるほど自動詞だと思える例文を提示の上、考え方を解説して下さると有り難いです。 また、「事寄せる」の他にも見解が分かれている動詞があれば知りたいです。 ・自動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 講談社カラー版 梅棹 忠夫他「日本語大辞典」第2版 小学館     金田一京助他 「新選国語辞典」第8版 新潮社     山田 俊雄他 「現代国語辞典」初版・・・2版未確認 ・他動詞と表記する辞典の例(万一の見誤りのときのため、「質問人の読解力によれば」と但し書きを付けておきます) 学研        金田一春彦   「現代新国語辞典」第3版 岩波       新村  出他  「広辞苑」    第5版 小学館     日本大辞典刊行会「日本国語大辞典」第2版 よろしくお願いします。

  • ら抜きことばに関する金田一春彦さんの見解

    何ヶ月か前、NHKの教育チャンネルで金田一春彦さんが、ら抜きことばを肯定していました。ら抜きことばというと、機械的に間違いだと言っている人が多い中、なかなか説得力のある説だったと記憶しているのですが、肝心のその内容を失念してしまいました。金田一春彦さんが、どういう理由でら抜きことばを肯定したのか、ご存知のかたは、お教えください。

  • 「古人の糟粕」?

    「学研 現代新国語辞典」で、 「糟粕」というのを見ましたら、 「(1)酒のかす (2)良いところを取り去った役に立たないもの。」 のようにありました。 後者の用例として、  「古人の糟粕(昔の聖人の言葉やその著書) というのが挙がっていました。 ---- 【おたずねしたい点ですが、】 昔の聖人の言葉などを "かす" にたとえたりするのは、 ちょっとピンと来ない感じもするんですが (今に残る名言とかもあるんだろうし)、 少し具体的にはどういうものを指して、どういう文脈で使われる表現なんでしょうか? --

  • 国語のトートロジーについて

    国語辞典で何かの語句の意味を調べて、その説明文の中の語句の意味をまた国語辞典で調べて、その説明文の意味を調べて、・・・・・・という風にしていくと、元の語句に戻ってしまう、ということがありますが、 なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

  • 国語辞典の選び方

    小3の子供がこれから使うのにおすすめの 国語辞典をご紹介下さい! 現在、学研(レインボー)と三省堂の物は もっています。もちろんどちらも小学生向け なのですが、結構載っていない言葉もあるな と言うのが実感です。

  • 間中の読み方について

    ある本を読んでいたら「その間中」という語句が出てきました。しかし国語辞典、漢和辞典には間中という語句は載っていません。「あいだじゅう」という読み方だと思います。それで正しいのかどなたか教えてください。

  • 「テンぱってる」の意味?

    最近TVなどで「テンぱってる」という言葉が使われますが、意味が分かりません。国語辞典にも出ていません。 分かりやすく教えてください。できれば、英語で相当する語句を教えていただけると理解しやすいです。 または英語で説明していただけると助かります。

  • 「居酒屋」って?

    「居酒屋」カテゴリですが、「居酒屋」の定義とは? 三省堂 新明解国語辞典 (第二版 代表編金田一京助) によると、 『 いざかや 【居酒屋】 労務者などに安上がりで飲める酒を飲ませる店。』 だそうです。 洋風居酒屋、中華居酒屋、サラリーマン居酒屋、リストラ居酒屋、など巷に渦巻いていますが、なんと「高級居酒屋」なるものも存在します。金田一先生はご存じなのでしょうか? ところで本題、あなたにとっての「居酒屋の定義」とは? おしえてください。

  • 「とび」の漢字は

    「とび」というのはどういう花ですか (と:酉へんに余 び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字) という質問に、gooの国語辞典に出ている、トキンイバラの漢名だと教えていただきました。 そのとき、「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、gooの国語辞典をあらためて見ましたら、確かに「非」になっています。 しかし、私の使っている漢和辞典(学研・漢和大辞典・藤堂明保編)では、これが「非」でなく「米」なのです。さて弱りました。 広い中国のことですから、「非」も「米」も両方正解なのかも知れませんが、いま、日本ではどういう字を「正」としているのでしょうか。教えて下さい。 当用漢字にないから詮索するなというお答えは勘弁してください。 よろしくお願いします。

  • この意味の語句を教えてください。

    「著作や作品などを通し、一度も会ったことのない人から学び教わること」を表す2字の語句を教えてください。 どのような語句かど忘れしてしまいました。 国語辞典や類語辞典を使い調べましたが、見つけることが出来ませんでした。 語句の読みや構成する漢字も思い出せません。 もし分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。