• ベストアンサー

バルコニーの幅

今建設中の木造3階建ての2階、3階にバルコニー(壁芯4500×90)が有るのですが、商談時に「もっと出幅を広く出来ますか?」と聞くと、「居住面積がオーバーするので無理です」と言われ断念しました。 しかし同時期に建設し始めたお隣さんのバルコニーは2.3階共にどうみても我が家と比べて出幅が30cm出ているのです(横幅は同じです)。営業マンに聞くと何か理由が有ったのでしょうね、と曖昧な返事で後日連絡との事。私も妻も怒り心頭です。 何故、無理と言ったのでしょう? 今から出幅を多くしてもらうのは可能でしょうか? 教えてください!! ちなみに隣との土地面積の違いは0.25m3だけ隣が多いです。土地形状・家の長さ幅等も同じです。バルコニーの分隣は長いですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答1のものです。 >嘘をつかれたと騒いで、無償でバルコニーの出幅を大きくしてもらうのは得策でしょうか? 一度申請がおりたものを「バルコニーの出を変更する」でもう一度確認申請のやり直しをします。例えバルコニー10cm程延長したら家のバランス(構造計算)が変わってきます。都内の場合ですが、役所に確認申請を出すと、木造2階建ての場合2週間~1ヶ月、それ以外(木造3階建、鉄骨造、RC造他)だと3ヶ月~5ヶ月だそうです。その期間の保証も含めてお話されたらよろしいかと思います。しかし、工事前ならまだしも、工事中だとデメリット(入居遅れの生活費とか)のほうが多いかと思います。

harumiho55
質問者

お礼

とても参考になりました。向こうに非が有るようでしたら何か別の所で納得のいく対応をしてもらおうと思います。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

noname#78261
noname#78261
回答No.2

居住面積というものはありません。 適当な返答をされたか、聞き違いかのどちらかでしょう。 でも、おそらくそれは建築面積ではないでしょうか。 建築面積は外壁から1m以上でるバルコニーは部分的に面積算定が必要になります。 0.25m2でもバルコニーの出を0.3m出すと巾80センチくらいしか30センチ出せません。 そうすると考えられるのは、バルコニーの下にお部屋があるかないかです。お部屋がないと構造上出せば出すほど構造は不利になり大きな材料に変更が必要です。それとともに外壁から1m以上出ることにならないので面積算定も不要です。その代わり建築面積いっぱいに設計したあるなら室内面積が狭くなっていると思います。 法規上問題なく変更が出来る場合は、構造計算、申請が必要なのは先の方のとおりです。

harumiho55
質問者

補足

回答して頂き本当に有難う御座います。 居住面積って無かったのですね・・ 隣の家とは施工会社も同じなので外装デザインの違い位で家の形も同じです。バルコニーの下に部屋は有りませんでしたし、家自体の長さは変わらなかったので室内面積も狭くなっているようには見えなかったのです・・・ 嘘をつかれたと騒いで、無償でバルコニーの出幅を大きくしてもらうのは得策でしょうか?

回答No.1

こんにちは、元設計士で今主婦をしています。バルコニーの専有面積は出が2m以内であれば面積に算入されないので、「居住面積がオーバー」するという返答はおかしいですね。しかし、もう確認申請をおりての建築中と思いますので、間取りを変更するということはもう一度申請をしなくてはいけません。構造計算のやり直し、金額の折合い、今からやると時間と手間がかかりますよ。

harumiho55
質問者

補足

回答して頂き本当に有難う御座います。 家は今の間取りのままで、バルコニーのみ出幅を大きくするのは無理なのでしょうか? 金額については、(バルコニーの出幅を)出せないと騙された感があるので苦情として言おうと思うのですが・・

関連するQ&A

  • どのバルコニーが安くつくでしょうか?

    単純に言える事ではないと重々承知の上ですが どのバルコニーが安くつくか、ご意見下さい。 木造総2階建。 どれもバルコニーの幅5.5m程度、奥行1m程度。 幅2730mmの部屋が2つ並んだ面にバルコニーを検討。 1.2階の一部をセットバックして作る 【疑問】1階に、2階の外壁となる部分とのズレが生じるため、梁とか色々頑丈にする必要があるとしたらその費用が結構かかるのでは? 2.総2階建のまま、『支える柱のない』跳ね出しバルコニーをつける。 【疑問】1と同じく。 3.総2階建のまま、『柱で支える』跳ね出しバルコニーをつける。 【疑問】好みじゃない。その割に材料だけで結構なお値段がする。1と2の費用と大差あるのだろうか? 奥行1m程度としたのは、建築面積に加算される事を考慮したのですが 例えば奥行1.5mにしたところで、建築面積に加算されたら 固定資産税が驚くほどあがるんですか? (建ぺい率・容積率は問題なしとして)

  • バルコニーについて

    新築に伴い、バルコニーの出幅について悩んでいるので質問です。 2階のちょっとしたホール(廊下を兼ねた)に面して出幅90cm長さ約4mのバルコニーが一つ(南向き)、子供部屋に面して同じ広さのバルコニー(南西向き)をつける予定なのですが、奥行きが狭い気がしています。 建築面積の問題で、今の状態で出幅を広げることはできないと言われているので、子供部屋に面したバルコニーをやめて、ホール側のバルコニーの出幅を広げることは可能でしょうか?(広げたとしても隣の境界との関係で120cm程度がぎりぎりだと思いますが・・・) ちなみにホール側のバルコニーの下は玄関になっています。 それとも奥行きは狭くても今のままで、長さを優先したほうがいいでしょうか?主に洗濯物干しと布団干しを目的に考えています。 使い勝手はどちらがいいのかご意見をお願いします。

  • バルコニーと建築制限

    木造2階1戸建ての1階または2階道路側にバルコニーを新たに付けたいと思います。 この道路はいわゆる2項道路でバルコニーを付けると本来セットバックしなければならないところに掛ってしまいます。 面積の問題と2項道路の問題をどのように考えればよいでしょうか。 教えて下さい

  • 木造2階建てのバルコニー

    住宅の新築を考えています。 規模は木造2階建て、35坪程度です。 2階のバルコニーを木で、格子状に作りたいのですが、建築基準法上何か問題はありますか? 準防火地域という土地だと、木は燃えやすいから、 無理ですか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • バルコニーと防火法

    3F建ての木造住居を準防火地域に建設予定していますが、 3Fに太陽光を載せたくて、バルコニー部分に屋根をつけると、 200平米を超えてしまいます。 バルコニー部分の屋根をつけると、防火法でいう区画面積に 参入されるのでしょうか?

  • 2階バルコニー 予算の知恵

    現在、木造2階建てを新築計画中です。 建ペイ率もさることながら、容積率は80%。 床面積が取れないので、大きなバルコニーを考えています。 独立したバルコニーを希望しています。 (2階リビング バルコニーは8.1m×2.25m程度) しかし、メーカーのHPを見てびっくり。 木造で作ると耐久性に心配もありいずれは朽ちますよね。 有名某メーカーHPで概算予算を出したら300万程になってしまう。 アルミですが・・・ どうしてもバルコニーは欲しいのですが ある程度の外観、耐久性等考えるとこれくらいする物なのでしょうか? 全くはじめてのことで驚きました。 よろしくお願いします

  • バルコニーの拡張工事について

    バルコニーの出巾を90cmから1.5mくらいに広げた場合、 建築面積の変更となって、建築確認申請は必要になりますか? 準防火地域の木造2階建てです。

  • バルコニーかトップライトか

    間取り決定の最終段階のものです。 2階のバルコニーを幅6mにするか、それとも幅3mにして天窓をつけるか迷っています。 もう少し詳しく言うと、総2階の南面に、6.37m幅のバルコニーを設けるか、2.73m幅のバルコニーと3.64mの下屋に分け、下野にトップライトをつけるかを悩んでいます。トップライトの下はリビングになります。 建築条件付土地、田の字に4棟、それぞれ50坪で1業者が分譲しています。私は北東を購入しました。田型の北に4m道路、南に6m道路で私が購入したのはいわゆる北面道路の土地で、土地の形は東西約9m南北約18mのほぼ長方形です。他の3棟はまだ契約に至っていない模様です。 分譲地の東隣は普通の2階建て住宅があり、西隣は公園になっています。道路を挟んだ北隣は寺、南の6m道路は古い商店街です。周囲は古くからの住宅地で、見渡す限り3階建て以上の建物はありません。 バルコニーか天窓か悩んでいる理由は特に冬の日当たりを気にしての事です。自分はアウトドアが好きで、暗い家を好みません。 現時点で4LDK、東西6.37m、南北8.19mの長方形の箱型、建坪30坪の総2階建で間取りが決まっています。 1階は南東に6畳寝室、南西に14畳LDKです。 リビングには南面に掃きだし窓、西面に腰窓をつける予定です。 土地ぎりぎりに東に寄せ、駐車場を確保しながら西と南をあけるように配置した結果、西は2.5m、南は5.4m境界線からあいています。 トップライトを選択した場合は、1200x300の横長サイズのものを1ヶ、リビングを勾配天井にして取り付けることになります。 費用は、トップライトをつけると約70000円の追加見積り、バルコニーにすると標準工事になります。 リビング直上にある2階の部屋が、1階南壁面から90cm後退しているため、南面全てをバルコニーにすると、うち3.64m部分は奥行きが2.1m(残りは奥行き1.2m)となり、広くなり使いやすいかなとも思えています。 嫁は特にどちらでもよく、住めればよいと言ってくれています。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  •  ルーフバルコニーから雨漏りが

    3年半まえに、木造新築一戸建てを注文建築しました 2階建てで、屋上は建物半分は屋根裏納戸として、半分はルーフバルコニーとして使用しています 今月ルーフバルコニーの下の2階ベランダ天井より雨漏りがしました。10年保証ということで修理してもらいましたが、原因はルーフバルコニーの端の溝の部分(そこより排水溝雨どいにながれる)の防水の不良によるものらしいです 建てるときの勉強不足と、工務店を信頼してましたので、防水工事の方法はまかせていました。 修理にきた下請けの防水屋さんに話をきくと、水性塗膜(ポリマー系セメント)工法だとのことでした。 ルーフバルコニーの下階(今回漏水した溝も含む)には主寝室もあり、今のところ室内は染みや雨漏りの形跡はありませんが、今回の件で非常に心配になりこのままの修理でいいのか、もしくはこの際他の工法を検討するべきかなやんでいます。 防水屋さんにきくと、「木造にこの工法はあまりおすすめしていないのです」と言われました。、新築時に工務店はなぜ他の方法を費用とデメリットを含め説明してくれなかったのだろう こんな大切な部分なのにと後悔しています。ルーフバルコニーは建てるときの工務店のお勧めでもあったのに・・・ 防水屋さんは今回漏らした責任もあるので、他の工法でやりなおすならお安くさせてもらう といわれました 現在、2階ベランダの天井に点検の穴をあけ、防水の工事は溝の漏水部分は下まではぐり、あとバルコニー全体に防水層のセメント?をぬってもらいました。次の雨で漏れがないことを確認してトップコートで仕上げるそうです。 ルーフバルコニーの面積は42m2です ウレタン防水やFRPだとかなり費用はかかるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。  

  • 建て替え、幹線道路沿いのバルコニーについて悩んでいます

    はじめまして。 現在、実家の建て替えを検討している者です。 20坪程度の土地に、3階建ての建築を考えております。 立地は交通量の多い環状六号線に面しており、交差点も近く、排気ガスおよび騒音の問題があります。 現在、バルコニーをどうするかで悩んでおり、家族の意見が合わない状態です。 道路側が南向きなので、普通に考えればそちらにバルコニーを設置すると考えられますが、幹線道路に面したバルコニーでは洗濯物も干せませんし、そこに出て寛ぐというイメージも湧きません。 その分床面積を広く取って、部屋干しができるような設備をつけたほうが良いというのが私の考えなのですが、家族はベランダが欲しいようです。 更に、家族は2階にベランダを希望しております。 地面から近く、排気ガスの影響をダイレクトに受けるのでは無いかと心配しております。 (ちなみに、バルコニーを希望している家族は、その土地に住んだことの無い者です) せめて、2階ではなく、3階にベランダを設置したほうが良いのではと考えておりますが、 2階を3階にした程度では、排気ガスや砂塵などの影響はほとんど変わらないでしょうか? また、屋上利用も少し考慮しております。 自分の考えとしましては、地面から(道路から)離れれば、少しでも排気ガスの影響は少なくなるのではと考えているのですが、この点、お教え頂ければ幸いです。 小さい子供も居るので、そもそもこのような環境に住むのが間違っているのかもしれませんが、自分が生まれ育った場所という事もあり、良い案があればと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。