福井日銀総裁会見について

このQ&Aのポイント
  • 08.2.15 福井日銀総裁会見について、責任感の軽さやG7のミッションについて疑問が提起されています。
  • 金融市場の変動と実経済への影響、国際協力と金融機関の信頼回復、市場再構築の重要性が説明されています。
  • 米サブプライムの影響について国民の生活への影響が気にされており、日銀の役割について考える必要があると指摘されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

08.2.15 福井日銀総裁会見について

私は、この要旨見て、なんか責任感が軽いなと思いました。 特に"金融市場"について  国際金融資本市場の変動は(米のサブプライムとそれに伴う実経済の影響問題など)リスク再評価の過程。修正過程を秩序立てて進めていくことが大切だ。同時に実体経済の秩序ある調整も進めていかなければならない。特に次の三点が重要である。 1. マクロの経済政策において各国は問題意識をしっかりと共有しつつ、それぞれの経済状況に応じ適切に対応する必要がある。 2. 金融システム安定に向けた意思を各国が明確に示すとともに、金融機関が適切な情報開示と資本政策で信頼回復に努めていくことが必要だ。 3. 市場再構築にあたり、金融商品の適切な評価、情報開示、リスク管理などを行うインセンティブが働く枠組みが重要。 と説明されておられます。 これって、当然G7で、これまで積み重ねてきて、構築されていなければならない事ではないですか。  それが出来てないということは、G7はなんだ。ただの観光旅行か、税金泥棒じゃないか。ようこんなことが、ぬけぬけといえるな。 G7のミッションは何だったのか、日銀自体の存在価値が軽すぎる。 国民の経済生活に対して、あまりに無責任すぎませんか。 みなさんはどんな風に考えられるのか、私の考えが間違っているのか、教えてください。 そして、この米サブプライムとそれに伴う実経済の影響がリスクとして今後国民の生活にどの程度の影響を及ぼすものであるのか、概略でも良いから説明する責任があると思います。(何にも無い。)何故ならそれを管理しているのは日銀だから。どう思われますか?

  • Broner
  • お礼率80% (1004/1245)
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.1

サブプライムの被害についてはまだ確定的な報告ができるほど情報が 出揃った状態でもなく、また国際的に拡大してしまったため各国当局が 最終的な被害状況のレポートを出すまでは単純な議論が許されない話で はあります。 また日銀のあずかり知らぬ金融商品の暴走の結果であるのでG7の無策 のせいだとすることはいささか危険です。 もしこうした金融商品の責を中央銀行に求めるのであれば、この先金融 商品はすべて金融当局の厳密な審査を要求されるでしょうし、そうなれ ば当局の従来業務に支障をきたしますし、金融商品自体も少なくなって くるでしょう。そうなれば困るのは金融商品を実際に扱う金融機関と国 民です。 幸い日本は金融商品の導入が遅れている(金融工学が未熟)なのでサブ プライムでのダメージは比較的軽く抑えられています。アメリカ経済と の関係性から影響は当然受けますが、FRBからして明確な見解と打開 策を示せていない以上日銀を責めるのはいささか酷かもしれません。 福井総裁も任期切れ間近で投げやりになっていると邪推できなくもあり ませんが。

Broner
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。 過去において、日本は、G7等で、内需拡大を要求され、自民党は、選挙のためにバラマキを行い、政権を維持してきた。 その結果、政府の財政赤字は、1200兆円とも言われています。 今後、これによる国民の艱難辛苦は、予測がつけがたい。 サブプライム問題の根底は、ローンを作成する銀行証券会社と、取立てをする銀行証券会社が異なるということです。  ローンを作成する銀行証券会社は、取立て責任がなければ、無責任にどんどん、ノルマに従って、ローンを作成していきます。 返金に無関係です。経済のリスク管理などを行うインセンティブが働く枠組が無いのです。これは経済の常識を超えています。馬鹿げていると言ってもいい。こんなことも管理できないG7なら、ざるで、アメリカは、こんな非常識を起こして、世界に迷惑をかけたことにペナルティーを払うべきだと思います。ブッシュ大統領はあまりにも非常識的な金融行政で、世界に迷惑をかけたことに対して、I am sorry と言うべきだと思います。  さて、本題に戻って、G7の目的は、経済のリスク管理などを行うインセンティブが働く枠組を作成することであり、このような大きな困難は、回避出来るようにし、小さいリスクのみにするべきだと思います。 私は、あまりにも今回の困難が非常識で大きすぎる。 それで、G7が、存在しても役立たず、日銀は税金泥棒のようだと主張したいのです。いかがですか。

関連するQ&A

  • 福井日銀総裁を辞任させて得するのは誰か?

    福井日銀総裁を辞任に追い込んで得をするのは誰か? 出資の事実はわりに早くから取りざたされていた。村上の逮捕でクローズアップされている。 さて、福井を辞任させると「政策」「人事」の両面から考えて、いったい誰が得するのだろう? 影響力の大きいポストである。単純な人事はあり得ない。 小沢一郎は後釜の玉を用意しているのか? これも官僚頼みか? そこらへんも観測も開示いただければ幸甚です。

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • 【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロー

    【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロール)を日銀自らで調整しようとしていますが】もし、調整すると市場は金利が上昇することは目に見えているので順バリされて、日本国債に多大な資本的損失が生じますが、この多大な資本的損失を誰が保有して吸収してくれるのでしょうか? あと逆イールドと政策金利のFF(フェデラルファンド)とはどういう意味ですか?

  • 日銀総裁の消費増税をやれとの主張は日銀法違反では?

    日銀法第4条には「日本銀行は、その行う通貨及び金融の調節が経済政策の一環をなすものであることを踏まえ、それが政府の経済政策の基本方針と整合的なものとなるよう、常に政府と連絡を密にし、十分な意思疎通を図らなければならない。 」とあります。現在安倍首相は消費増税に関しては自分で決めると言っており、これから有識者の意見を聞き経済データを分析することになっています。先日黒田日銀総裁は政府に消費増税は予定通りやれと圧力を掛けました。 政府は日銀に圧力をかけてはならないというのが「日銀の独立性」というものですね。逆に日銀も政府に圧力を掛けてはならないのではないでしょうか。日銀法にあるように「政府の経済政策の基本方針と整合的」ということなら、日銀総裁の立場としても「これから有識者の意見を聞き経済データを分析する」という立場を取らないといけないような気がするのですが如何でしょう。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 黒田日銀総裁は消費税再増税をせよと言ってますが

    消費税10%に引き上げた後、景気が下振れするリスクについては、「予想以上に経済の落ち込みが大きくなれば、財政・金融政策で対応できる」と述べました。1997年の消費増税で景気は下振れしましたが、財政・金融政策では対応できず、デフレに陥り賃金は下がり続けました。黒田総裁の考えは甘すぎませんか。しかも、国債を日銀が買いすぎると出口戦略が困難になるという副作用があります。日銀が買った国債をどうやって売るのでしょう。将来景気が回復したとき、金利を上げるのが大変になりますよね。このような重大な副作用を考えると、財政・金融政策で対応すればよいという安易な考えは危険だと思いますが如何でしょう。 実質成長率は2013年度は2.3%でしたが、2014年度はエコノミストの平均値ですが0.48%にまで落ち込むと言っています。すでに景気は下振れしていると言えるでしょう。再増税などやらず、今すぐに財政・金融政策で景気を回復させたほうがよいと考えますが如何でしょう。

  • 日銀総裁交代したら円高になる理由って何?

    日銀総裁が交代のニュースの後、急に1ドル129円になりましたよね。 黒田総裁が金融緩和を行ったのは、金融市場に金を回してとにかく企業が資金調達が出来るようにして、設備投資を活発にさせて経済を活性化させるため。そしたら企業は調達した金を設備投資に回さずに内部留保にして溜め込んでしまった。なかなか景気が回復せずゼロ金利政策が長引いてしまい、未だ景気はどん底。悪いのは金融緩和そのものではなく、金融緩和の直後に矢継ぎ早に政策を講じなかった政府であり、今金融緩和策をやめたら素直にそのまま不景気に再突入(アメリカが長期金利を上げるのは、景気回復を超えてバブル寸前なのをどうにか抑えるため)、金融緩和策をやめる理由はこのまま状態で日銀が国債を買いつづけたら、さすがに財政が破綻する(と主張する財務官僚の思惑)と判断したからであって、もはや政府は景気も国民の生活もどうでもいい、 私はそう思っているのですが、 何で「日銀総裁交代で金融緩和策が見直される可能性が高い」で円が急に強くなるのでしょうか? 不思議です。メカニズムを教えてください。

  • 日銀総裁の席が空くと、具体的にどのような影響が考えられますか?

    政府与党が提案した田波案も野党が反対の意思を表明し、これで日銀総裁の席が空くことがほぼ確実となりましたが、もしそうなった場合、具体的に日本(或いは世界)経済に対しどのような影響があると考えられるでしょうか。 為替、株式史上ともに荒い値動きが起こっている中、金融政策のトップが空席となるとなんとなく不安定になるのは感覚的にわかるのですが・・。

  • 【日銀は将来的に金融引き締め政策を実施しないといけ

    【日銀は将来的に金融引き締め政策を実施しないといけない】状況下に置かれているそうですが、日銀が金融引き締めを行うと日本経済はどうなってしまうのでしょうか?利点と欠点を教えてください。 日銀の金融引き締めで日本企業はどうなりますか?日本人の生活はどう変わりますか? これはいつぐらいに起こりそうですか? 私の予測では2030年、あと8年以内に起こると思っています。預貯金を日本円から米ドル預金に変えてた方が良いのでしょうか?教えてください。

  • 自動詞と他動詞

    自動詞と他動詞の違いについて知るという課題が出されました。 課題のプリントに、他動詞は全部で28個、自動詞は13個あると書いてあるのですが、どう数えてもこれらの数になりません。 私の数え方が間違っているのでしょうか・・・・。数が合わないせいで前に進めません。。。 どうやって数えたら28個と13個になるのでしょうか。 どなたか数え方のアドバイスをお願いします。  米国のサブプライム問題や石油価格の記録的高騰等を背景に、世界経済の下方リスクが高まっています。サブプライム問題は、新たな金融技術が開発され、同時にリスクが証券化等により世界中に拡散される一方で、それらに対するリスク管理が甘くなったことが問題の元凶ではないかと考えます。  今回の問題の、こうした「21 世紀型の危機」という側面も踏まえ、持続的な経済成長が得られるよう、世界の経済・金融市場の在り方について議論していく必要があると思います。  現在は、リスクの再評価の過程です。現状を過度に悲観する必要はありませんが、同時に我々は緊急に対応する意識をもって、各国が必要な対策をとるとともに協調して行動する必要があります。  サブプライム問題の解決に向けて、「バブル経済」崩壊の際の日本の苦い経験から言える教訓は、「素早い対応」と「金融機関の資本の毀損による信用収縮を未然に防ぐこと」の重要性です。  このような観点より、各国の財政・金融当局の努力を歓迎します。主要国の財政・金融当局は、最近の金融市場の混乱の要因を分析し、中長期対策についての検討を急いでおり、2 月のG7 でも議論される見込みです。私は、こうした取組を推し進めていきたいと思います。