• ベストアンサー

ヤコビアン、dxdy=|J|drdθ=rdrdθの図の意味

直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に変数変換したとき、 dxdy=|J|drdθ=rdrdθ となります。 図では、 http://www2.ezbbs.net/07/dslender/img/1202739784_1.GIF となるようですが、 この図でどうして、 dxdy=rdrdθ と言えるのでしょうか?

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 ヤコビアンの公式の導出の話というより、直感的・視覚的に納得したいという話だと思います。  ご質問のURLにあるようにr>0, π/2>θ>0のところで図を描いてみましょう。直交座標系上で 点A: (x,y)=(r cosθ, r sinθ) 点B: ((r+dr)cosθ, (r+dr) sinθ) 点C: ((r+dr)cos(θ+dθ), (r+dr) sin(θ+dθ)) 点D: (r cos(θ+dθ), r sin(θ+dθ)) をプロットしますとナナメの長方形(っぽい)ものになる。でもdr, dθがうんと小さいんで、これは長方形である。この長方形ABCDの面積Sを計算したい。丁寧にこつこつやれば出来ますよ。  さて、点B: ((r+dr)cosθ, (r+dr) sinθ)というのは、「rをdrだけ増やした時、xとyがそれぞれ幾らになったか」を表す点です。すなわち点Bとは、(x+(∂x/∂r)dr, y+(∂y/∂r)dr)に他ならない。  そこで「rをdrだけ増やした時、xはどう変化するか」だけを考えると、 点E:(x+(∂x/∂r)dr, y) がプロットできるでしょ。辺AEはx軸に平行で、長さが(∂x/∂r)drである。さらに、辺EBはy軸に平行で、長さが(∂y/∂r)drであり、この長さは「rをdrだけ増やした時、yはどれだけ増えるか」を表しています。  同様にして、「θをdθだけ増やした時、xはどう変化するか」と考えると、 点F:(x+(∂x/∂θ)dθ,y) がプロットできます。ただし(∂x/∂θ)dθは負ですね。辺AFはx軸に平行で、長さが-(∂x/∂θ)dθである。さらに、辺FDはy軸に平行で長さが(∂y/∂θ)dθであって、この長さは「θをdθだけ増やした時、yはどれだけ増えるか」を表している。  すると台形EBDFの面積は((EB+FD)EF)/2 =((∂y/∂r)dr+(∂y/∂θ)dθ)((∂x/∂r)dr-(∂x/∂θ)dθ)/2 また、 直角三角形ABEの面積は(EB)(AE)/2=(∂y/∂r)(∂x/∂r)(dr dr)/2 直角三角形ADFの面積は(FD)(AF)/2=(∂y/∂θ)(-∂x/∂θ)(dθ dθ)/2 と表せます。これらを使って△ABDの面積が計算できますね。長方形ABCDの面積Sは△ABDの面積の2倍なので、 S=((∂y/∂r)dr+(∂y/∂θ)dθ)((∂x/∂r)dr-(∂x/∂θ)dθ)-(∂y/∂r)(∂x/∂r)(dr dr)-(∂y/∂θ)(-∂x/∂θ)(dθ dθ) =(∂y/∂θ)(∂x/∂r)drdθ-(∂y/∂r)(∂x/∂θ)drdθ =((∂y/∂θ)(∂x/∂r)-(∂y/∂r)(∂x/∂θ))drdθ です。そして、 ∂x/∂r=cosθ ∂y/∂r=sinθ ∂x/∂θ=-r sinθ=-y ∂y/∂θ=r cosθ=x より S=(x cosθ+ysinθ)drdθ=rdrdθ です。

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>水色部分の面積が >r drdθ >であることは分かるのですが、なぜそれは >dxdy >と等しいのですか? 座標系が異なるので異なるそれぞれの座標系では長方形の面積になっているわけですね。 その長方形の面積比がrというわけです。 直交座標系では縦軸にy,横軸にxを割り振っています。 極座標系のグラフを直交座標系に重ねて描くため混乱が起こるのです。 形が違うのになぜ面積が等しいかとね。 極座標系を横軸にθ、縦軸にrを割り振るとdrdθは極座標系の長方形の面積になっているわけです。直交座標系における長方形の面積と極座標系のrθ直交座標での長方形(直交座標系では扇形のような形になる)の面積の比がrになっている分けです。 直交座標系の面積素dxdyと極座標系の長方形の面積素drdθの間の比が rなので、 dxdy=r drdθ とそれぞれの面積素の間の関係になっているわけです。 一般的には(x,y)座標系から(u,v)座標系に座標系の間の変数変換をすると 面積素の比がヤコビアンとなることが計算から出てくるのです。 詳しくは参考URLの変数変換の所を参照して下さい。 直感的には、同じ積分領域を埋めつくせば言い訳で、微小な正方形のタイルdxdyを使うか、微小な扇型のタイルdrdθを使ってもいいわけです。 そのタイルの間の微小な面積比がrでそれをかけてやれば面積素が等しくなるというわけですね。 直交座標と他の座標系の座標変換についても、面積素の変換係数のヤコビアンをかけてやれば、面積素間の関係式が成り立つわけです。 少し参考URLをご覧になってそういった意味を考えて見てください。 難しい式や定理が出てきますが、簡単に考えれば上に説明したようなことになります。 同じ座標平面に面積素を乗せるから、面積素の形が違って面積が同じで無いと思うのではなく、それぞれの座標系では直交座標系を構成し微小長方形の面積素のなっていて、その変換係数であるヤコビアンをかけてやれば面積素間の関係式ができるわけですね。異なる座標系の面積素をXY座標系に重ねて描くから混乱してしまうわけです。面積素間の変換係数を使って異なる座標系の面積素を結びつける関係式と考えることになれることですね。

参考URL:
http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/calc/node56.html
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

面積素の長方形の面積は 縦×横 ですから xy座標では 縦がdy,横がdxで面積素dS=dxdy ですね。 極座標系では面積素の長方形の面積は 縦×横 ですが 縦をdrとすると微小円弧の横は rdθ=(半径)×(微小角[rad]) となることがお分かりになりませんか? dS=縦×横=dr×(rdθ) = r drdθ となるのです。 面積の単位は(長さ)^2 の次元を持ちます。 dθは弧度法でラジアンの単位がありますが、これは便宜上の単位で 無次元の単位(単位が無いこと)です。 つまり長さの次元を持っていません。 rdθで長さの次元をもつ微小円弧の長さになります。 このようにしっかりと角度の次元(度数法の°や弧度法のラジアン)は無次元の単位であることをしっかりと認識して置いてください。

dfhsds
質問者

お礼

質問文のサイトにある図で、水色部分の面積が r drdθ であることは分かるのですが、なぜそれは dxdy と等しいのですか?

関連するQ&A

  • ヤコビアンについて

     図のヤコビアンの説明はマセマの参考書に載っていたものですが、ヤコビアンの説明で図のⅱのような表現は妥当なものなのでしょうか?  確かに直交座標と極座標の微小な積分要素の関係は形式的には   dxdy → rdrdθ という変換になっていますし、実際に積分計算を実行するときはヤコビアン r のおかげで r とθが極座標の変数であることを忘れ、あたかもr軸とθ軸による '直交座標' にある領域を定義域とする z = f(r,θ) を積分しているような気分になってはきますが、だからといって「極座標系」における領域D'なるものを、あからさまにr-θの「直交座標」で表していいものかどうかしっくりきません。   x = x(r,θ) = rcosθ   y = y(r,θ) = rsinθ という座標変換を考えるとき、確かにr もθも任意の実数をとるけれども、θは位相を表すことを前提にしており、 drdθでは面積にならないことがわかっているわけで、そんなことを考えると、図のⅱはこれでいいのかと思ってしまうのです。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • ヤコビアンについて質問です。

    x=2rcosθ、y=3rsinθとしたとき、 なぜdxdy=6rdrdθとなるのですか? 計算過程を教えてください。

  • 重積分の問題なのですが・・・。

    重積分の問題なのですが・・・。 ∬(y-6)(x^2+y^2)^(1/2)dxdy 積分区間はx^2+y^2<=4です。 x=rcosθ, y=rsinθとおいて、積分区間の条件より 0<=r<=2, 0<=θ<=2πとおける さらにこのときdxdy=rdrdθとなる 与式=∫[o<-2π]∫[0<-2]{rsinθ-6)(r^2cos^2θ+r^2sin^2θ)^(1/2)}rdrdθ   =∬{(rsinθ-6)r^2}drdθ   =∫[1/4sinθr^4-2r^3](0<-2)dθ   =∫(4sinθ-16)dθ   =[-4cosθ-16θ](0<-2π)   =(-4-32π)-(-4)   =-32π とマイナスになってしまいました、どこが間違えているのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 重積分∫∫(x2+y2)dxdyを教えてください

    以下の重積分の回答を教えてください。 ∫∫[D](x^2+y^2)dxdy D={(x,y)|1≦x^2+y^2≦4} 間違ってるかも知れませんが、以下のように辿ってみました。 極座標に変換 x=r*cos(θ), y=r*sin(θ) より、 1≦r≦2 0≦θ≦2π ∫∫[D](x^2+y^2)dxdy =∫[0,2π](∫[1,2]r^2・rdr)dθ =∫[0,2π](∫[1,2](1/4*r^4)dr)dθ =∫[0,2π](16/4-1/4)dθ =∫[0,2π](15/4)dθ =15π/2 答えはあっているように思うのですが、正しいでしょうか。 特に経過式について、誤りやまずい点があれば教えてください。

  • 極座標での二重積分

    ∬D[(y^2)/{(x^2+y^2)^3}]dxdy D={(x,y)|x≧0,y≧0,x^2+y^2≧1} この問題の正答がわかりません。 とりあえず、x=rcosθ,y=rsinθとして極座標に変換。すると ∬[{(sinθ)^2}/(r^3)]drdθ すると、θの範囲は0≦θ≦π/2でいいとして、rの範囲がr≧1となってしまい、どう計算したらいいかわかりません。 何か勘違いしているのでしょうか? どなたかご解説いただけるとありがたいです。

  • 極座標に変換する二重積分について質問です。

    極座標に変換する二重積分について質問です。 x=rcosθ、y=rsinθの時、dxdy=rdrdθになるのはどうしてですか? わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 積分

    ナイフエッジ回折の式の導出で、 integral_-∞^∞ dy*integral_-h^∞ e^-j*k*(x^2+y^2)*(d_1+d_2)/2*d_1*d_2 dx という積分が解けません。 2重積分として座標変換して(x^2+y^2)=r^2,dxdy=rdrdθとすればいいと思うのですが、そのように変換しても、その後どうしたらいいかわかりません。 複雑なものになると思うので、解き方のわかる書籍の紹介でもいいので教えてください。お願いします。

  • 極座標表示

    ∫∫Cb exp{-(x^2+y^2)}dxdy Cb={(x,y)|x^2+y^2≦b,x≧0,y≧0} を極座標表示にすると ∫∫Gb exp(-r^2)rdrdθ Gb={(r,θ)|0≦r≦b,0≦θ≦π/2} となるのはなぜですか?

  • 線積分の座標変換?ヤコビアン?

    積分の座標変換のことについて質問です。 2重積分や3重積分では、 x=x(u,v), y=y(u,v) などとおいたとき、ヤコビアン J を用いて ∫f(x,z)dxdz = ∫f(x(u,v), y(u,v)) |J| dudv となることはわかりました。|J|は面積の比を表すということもわかりました。しかし、線積分の場合どうなるかわかりません。 曲線の長さに沿った積分 ∫f(x,z)ds は、変数変換したあとはどのように表されるのでしょうか? おそらく、変数変換前後の線素?の長さの比が入るのだと思うのですが・・・