• 締切済み

電動モータ(AC)の3乗低減定理について

 お世話になります。私は営業で省エネ関係の仕事をしております。 いろいろな人に聞いてみたんですが、3乗低減定理についてどうしても 理解できず悩んでいます。数学的な基礎知識は多少持ち合わせております ので、初歩から教えて欲しいと思いますのでお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

ポンプ動力の話じゃありませんこと? ポンプ動力は回転数の3乗に比例します。 従って電動機 (モータ)の 回転数を下げてやればポンプ動力が回転数の3乗で 減少する・・・つまりモータ駆動に必要な動力が回転数の3乗で減少する。 ある設備があって、水を送りだすポンプがあり、1日のうち1時間だけは規定の吐出出が 必要だが、残りの23時間は低い吐出圧でよいとしましょう。 この場合、例えば1時間だけはポンプの出口弁を全開として運転しますが、 残り23時間は出口弁を殆ど締め切って運転することになりましょう。 この23時間の間、モータ→ポンプ のように供給されたエネルギーの殆どは出口弁部での 水の摩擦に消費され、水の温度をわずかに上昇させるだけで何の役にも立ちません。 それならモータの回転数を下げてやればよいのですが、通常のモーター(誘導電動機)で は周波数を変えないと回転数が変わりません。 従って周波数変換機が必要。 しかし、このような極端な例の場合には追加で周波数変換機を設置しても 安上がりということになりましょう。 通常は、エネルギーをお金に換算して、どちらが儲かるかを考えます。  これが省エネの本質でしょう。 周波数変換機は製造のためにエネルギーを使っていますから、これを導入することは エネルギーの消費を意味しますので、これに見合ったエネルギーの節約があることの 確認が必要で、軽々しくは導入できません。

関連するQ&A

  • 代数学の基本定理と因数定理に関係性はあるのでしょう

    代数学の基本定理と因数定理に関係性はあるのでしょうか? あるとすれば分かりやすく教えてください。 数学の知識が、まだ少ないので質問が多くなるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 8iの三乗根を求めよ→なぜこうなる?

    この問題を攻略しようとしています。 問題は、英語なのですが(find the cube roots of the complex number 8i.)というものです。 cube rootsというからには、三乗根かと思いました。 私は、数学の基礎知識が足りないのですが、ひょんなことから、「この問題だけを攻略する」ことになりました。そこで、ここに投稿しました。  答えは、写真の通りです。 最初の1行について、「そもそもどうして i( π/2 + 2nπ)が出てきたのか」が分かりません。 対数関数/自然対数関数と関係がありそうで、そのあたりの勉強から、まずはスタートしようと思っています。 どこを勉強したら良いかを知るためのとっかかりとして、まずは上記質問(これは、一体何の知識/定理/単元 の話なのか)・・・を教えてください。 この問題の解説をしてもらえると、なおありがたいです…。 よろしくお願いいたします。 

  • 【(1/1.015)の3/2乗の計算方法は?】

    【(1/1.015)の3/2乗の計算方法は?】 仕事上で生命保険関係の試験を2週間後に受験するのですが、計算問題が多くあり、 久々の数学に頭が全くついていけてません。 数学は高校生以下で止まってしまっていて分かりません。 (当時もこんな問題は私の低レベルな高校では解いてなかったような気がしますが。。汗) 試験ではとても初歩的な部分なのでなんとかここは乗り越えたいです! 【(1/1.015)の3/2乗の計算方法はどうやってするのでしょうか?】 計算に詳しい方、お時間があれば教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • フェルマーの定理

    私は数学は苦手な文系人間です。ただ最近、中2の息子が「フェルマーの定理」に興味を持っていると言い出しました。何か書籍を求めたいのですが、周辺の知識もないと、ましてや中2のレベルでは、輪郭の理解ですら難しいと思います。勿論、数学者の方々が何世紀にも渡ってチャレンジしてきた大命題を、素人が完全には理解できないのは分かっていますが、せめて解法が見つかるまでのあらましや、理解の元になる考え程度は、子どもにも理解してほしいと、親莫迦ながら思いました。そこで、「これを読むといいですよ」と思われる書籍を、私にご紹介頂きたいと思います。受験参考書は多く見られますが、研究書の類は正直あまり目にすることがなく困っています。どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 虚数・複素数の三乗根について

    高1の数学の基礎知識程度は持っている中3です。 三次方程式に興味を持ち、解き方を調べていたところ、  (√3i)/9の三乗根の一つは、(3+√3i)/6 という表記がありました。 確かに (3+√3i)/6 を三乗すると、(√3i)/9 になるのは分かりますが、 どのようにして (√3i)/9 から、(3+√3i)/6 が求められるのか全く分かりません。 かなり長い期間悩んでいます。その方法を分かりやすく解説してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 最小二乗法について

    いつもお世話になっております. 最小二乗法に関する質問です. 下記のサイトで最小二乗法についてなんとなくではありますが理解できました. http://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html そこで,質問なのですが, データが3次元以上の場合にも最小二乗法の考え方を使うことはできるのでしょうか? 3次の場合にならなんとなくイメージが付きますが・・・・ データの次数が4次,5次・・・になった場合にでも最小二乗法を使うことはできるのでしょうか? 数学にお詳しい方,教えて下さい. ヒントや参考サイトでも構いませんので,宜しくお願い致します.

  • 分離定理の勉強に最低必要なのは?(注:数学音痴です

    経済数学で分離定理を理解する必要があります。そのためには最低限何を勉強しないといけませんか? 位相の参考書を見ると開集合とかから始まって、分離定理にたどりつくには半年くらいかかりそうなので・・・・ 例えば微積なら、厳密に学ぶわけではなかったら参考書の初めにあるイプシロンデルタをつかった極限とかは理解できなくても今のところ問題ないです。基礎から積み上げないのは却って遠回りだと数学が得意な人から怒られそうですけど。

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • aの0乗=1とその物理的な意味

    初歩的な質問で恐縮ですが教えて頂ければと思います。階乗の四則演算の定義でaの0乗は1とされています。これ自体は階乗の計算上このように決めると上手く行くので良いのですが、例えば、aの3乗は一辺がaの立方体の体積を表し、aの2乗は一辺がaの正方形の面積、そしてaの1乗は線で長さがaを体現しています(物理的な意味のようなものでしょうか)。こう見ると、乗数は次元を表現しているようです。3乗は3次元、2乗は2次元、そして1乗は1次元と。ここで、aの0乗は1と決められていますが、aの0乗=1とは一体、物理的には何を表すのでしょうか?次元の流れでは3->2->1->と来ましたから0次元、点ではないのかなと考えます。 数学は長い歴史で試行錯誤の過程を経てきたことは理解しているつもりですが、数学的な処理を物理的に解釈するのは現代物理でよく行われていることです。このaの0乗=1がどうも腑に落ちず喉元に引っかかった感じです。 どなたか見識のある方、教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。