• ベストアンサー

シス-トランス検定のシストロンの概念

シス-トランス検定についてなのですが、 トランス型で相補性+の場合→「別のシストロン」 トランス型で相補性-の場合→「同一シストロン」 となっているのですが、この「シストロン」の概念が理解できません・・・。生物学辞典で調べてみたのですが益々分からなくなってしまいました・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>トランス型で相補性が認められた場合、aB(Ab)は別シストロン(機能単位)であり、 >トランス型で相補性が認められない場合、aB(Ab)は同一シストロン(機能単位)である >となっています。 >この「機能単位」の意味が理解できなくて・・・。 単純には、同一シストロン=同一機能単位=同一遺伝子と考えていいです。 ある遺伝子の機能喪失型alleleを考えた場合、どの部分がどのように変異しているかが異なるものがいろいろありえます。そのひとつをa、別のひとつをbとした場合、aとbを(トランス)ヘテロ接合にすると、相同遺伝子対の両方が壊れていることになるので相補性を示しません。 相同遺伝子対の一方がaとb両方の変異を持っていて、もう一方が野生型のシスヘテロ接合の場合、一方は二重に壊れていますが、もう一方は完全なので相補します。 aとbが、表現型が似ていたりマップが近かったりしてはいても、実は別々の遺伝子の突然変異であるならば、a/bは実際のところ単にa/+とb/+の二重ヘテロ接合なので相補します。 二つの突然変異が同じ遺伝子のalleleであるか、別々の遺伝子の突然変異であるかを調べる相補性検定の基本となる考え方です。 ただし、aとbが相補すれば100%別の遺伝子であるといえるかというと、そうでない場合があるので注意が必要です。遺伝子内相補、アレル間相補といわれる例で、aとbが同じ遺伝子の異なる機能ドメインの変異である場合、相補を示す場合があります。 例えば(モデルはありますが、仮想の遺伝子とします)、 ・ある遺伝子について、aが筋肉での発現調節、bが神経での発現調節をする配列の変異だとすると、a/aとb/bはそれぞれ筋肉と神経に異常を起こすが、a/bは筋肉と神経で1コピーの遺伝子は機能するので正常になる。 ・二量体をつくるレセプターたんぱく質で、aがリガンド結合部位、bがシグナル伝達部位だとするとa/a, b/bともにシグナル伝達の機能を失うけれど、a/bだと、リガンド結合部位もシグナル伝達部位も部分的に機能するために、相補しているように見える。 同じ遺伝子でも異なる機能単位(機能ドメイン)の区別があり、異なる機能単位の変異同士は相補する場合があるということで、実際は多くの場合そうであるのにもかかわらず、単純にシストロン=同一遺伝子と言い切らずに、厳密には、シストロン=機能単位と定義されると考えていいと思います。

gekiotikun
質問者

お礼

ものすごく丁寧で分かりやすいご説明ありがとうございます! なるほど。異なる変異同士は相補する可能性がある、ということで、 完全に理解できました! 本当にありがとうございました。 ご返信遅くなってしまって申し訳ございませんでした。。

その他の回答 (1)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.1

すごい簡単に言うとたいていの場合シストロンは遺伝子と同じことになります。まあ、例外 がありますけどね。教科書にもシストランス検定とかシストロンなんてもう載ってないから (相補性テストと言う言葉では現れてます)、わかりませんよね。 もう少し具体的に不明なところをおっしゃってもらえれば、もう少し説明できるかもしれま せん。シストロンとか習ったのは遙か昔のことで、もううろ覚えですので、どれほど説明でき るかわかりませんが。

gekiotikun
質問者

補足

わざわざご返信ありがとうございます。。 トランス型で相補性が認められた場合、aB(Ab)は別シストロン(機能単位)であり、 トランス型で相補性が認められない場合、aB(Ab)は同一シストロン(機能単位)である となっています。 この「機能単位」の意味が理解できなくて・・・。 捕捉になりましたでしょうか・・・。本人内容が理解できていないもので・・・。すみません。

関連するQ&A

  • シス-トランス検定に関する質問

    ある問題集でこのような問題がありました。 「タンパク質をコードする領域でない遺伝子(プロモーター、オペレーター等)に起こった突然変異Aとタンパク質をコードする構造遺伝子に起こった突然変異Bについて考える。これらの変異をシス、トランスの組み合わせにしたとき、相補性はみられるか」 この答案はシスの場合相補性は見られるが、トランスの場合は見られない となっていました。 AとBは互いに違う部位における変異なので、どちらにしろ相補性を持つのではないかと思ったのですが、違うようです。 詳細な解説をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • トランス効果とは・・・?

    トランス効果とはどういうものなのですか?あとトランスには対のシスもありますがシス効果というものはあるのでしょうか?

  • 化学の質問です。シス・トランス異性体

    分子式が同じであるにもかかわらず、構造が異なる物質を異性体といい、その中にはシス(CIS)形とトランス(TRANS)形があります。両者の化学的な違いは理解しておりますが、なぜ「シス」あるいは「トランス」という名称が付けられているのかわかりません。ご存知の方、教えてください。

  • 遺伝学:対立遺伝子の位置はシスorトランスか。

    教科書を読んだのですが、意味が掴めません。 ラットで次の劣性遺伝子a:白子 b:曲がった尾 c:斜視 があり、由来が不明の三性雑種が検定交雑され、次の子孫を残した。 野生型 343 a,b,c 357 b,c 11 a 9 c 66 a,b 74 b 79 a,c 61 計 1000 1.もしこれらの遺伝子が連鎖しているならば、遺伝子座の順序および遺伝子座間の距離を求めよ。 2.三性雑種の親は対立遺伝子をシスの位置に持っていたか、トランスの位置に持っていたか。 3.乗換えの干渉はあるか。あるとすれば、どれだけか。 1.は高校の知識で a-b:11+9+61+79=160 16% b-c:66+74+61+79=280 28% a-c:11+9+66+74=160 16% b-c:280+(11+9)*2=320  A. b-160-a-160-c と分かったのですが、シスとトランスがどういうことなのか理解していますが、どうやって分かるのかが理解できません。 3、に至っては問題の意味すら分かりません。 教科書には、併発係数=観察された二重乗換え/期待される二重乗換え 干渉度=1-併発係数 と書いていますが、何を意味しているのでしょうか。

  • 推定・検定の概念がきちんと理解できていません。分かりやすく解説のあるサ

    推定・検定の概念がきちんと理解できていません。分かりやすく解説のあるサイト等あれば教えていただきたいです。 また、「全てをσで語る。しかもn=5」といった内容はどこが大きな問題点なのでしょうか?標準偏差以外にデータのばらつきを示す指標が存在し、普通標準偏差以外にも求める必要がある。もしくは、n=5は母集団の数としては少なすぎて評価できない。ということなのでしょうか? 解説をよろしくお願い致します。

  • トランスについて、

    コンポについていたトランスと流用してアンプを作ろうと考えています。 二次側でいくつか出力がわからないため計りたいですが、二次側に負荷がない場合で通電してはいけないのですか? 以前別のトランスを繋げたさいに、巻き線の絶縁物が溶けました。 また負荷を与える場合はすべての出力に与える必要はありませんよね? またどのようなものが負荷に適していますか?

  • 酵母の相補性検定

    実験で、酵母の栄養要求性変異株同士、温度感受性株同士の相補性検定を行いました。 栄養要求性では、アルギニン要求性、ウラシル要求性、トリプトファン要求性、アデニン要求性の変異株が生じました。 この全ての株と、温度感受性株のすべてが相補しました。 この場合、相補したということは、変異が異なる遺伝子上に存在するという事以外に、何が考察できるかわかりません。 何かお分かりの事がありましたら教えていただきたいと思います。 分かりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 生物基礎についてです。

    生物基礎についてです。 この写真の問題に、ついて。 バカにでもわかるようにご回答お願いいたします。 10個のヌクレオチド対とあるのですが、 これはヌクレオチドが相補的に結合している 対で一個で10個あると言っているのですか?

  • t検定・Χ二乗検定について t検定は平均年齢の差の検定ができますか?

    仕事で検定が必要ですが、知識がなく困っています。 以下の場合はt検定でしょうか?Χ二乗検定でしょうか?それとも違う検定でしょうか? 【2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢別にそれぞれ層別化して、統計処理する。】 行動変容を起こさせるための資料を作るのが目的です。 (1)クロス集計をしてΧ二乗検定かな、と思うのですが、どのように層別化すればよいかわかりません。 (2)2005と2006の運動習慣ありとなし、性別、年齢をクロス集計して平均年齢をt検定すればよいのでしょうか? (3)t検定は平均年齢の差の検定もできるのでしょうか? どの検定をどうように使ったらよいかわからない状態です。 統計の本を読んだり、ネットで検索しましたが、いまいち理解できません。 エクセル、spssが使える環境です。 統計初心者のため、詳しくご教授いただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • どの検定を使えばいいかわかりません

    統計学初心者です。研究をしていてデータ収集を行ったのですが、どの検定を使用すれば自分の欲しいデータが得られるのかわかりません。 ・対象40名にある介入をして、その介入前・介入後のアンケート結果(点数)が下がることにて介入の効果の有無を調べます。 ・t検定(一対の標本による)を行ったところ、有意差があると結果が出たので、その介入にて点数が下がり介入の効果があったと出ました。 ・そこで、男女別ではどうなのか(どちらが効果があったのか?)、を調べたいと思います。 同じデータ(介入前・介入後のアンケート結果(点数))を用いて調べたいのですが、検定は何を使えばいいのでしょうか? ・この場合、男性27女性13と人数にばらつきがあってもできるものなのでしょうか? ややこしくてすいません。自分なりに調べてみたのですが分からなかったため質問させていただきます。よろしくお願いします。