• 締切済み

「上から目線」の語源?

「上から目線」という言葉について。 すっかり定着した感のあるこの表現ですが、これって、いつからはやりだしたのでしょうか。誰が始めに使っていたんでしょうか。 私はまだ、若者言葉として使っているのですが、割と多くの大人の方にも通用する現代語のような気がします。 少なくとも、数年前まではそう使う表現ではなかったように思いますが。 (イントネーションも、普通に日本語として読むのとは違い、平坦なものですよね。最後の「せん」だけ下がる感じ) 気になって仕方がありません。知っている方、教えてください。

みんなの回答

noname#52014
noname#52014
回答No.1

大体「目線」なんて言葉は、最近までありませんでした。 普通の国語辞書にはありません(私のもってる奴はチョッと古いかも)。 Goo辞書には、映画テレビで使われている視線の俗語と載っていました。↓ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%DC%C0%FE&kind=jn&mode=0&kwassist=0 >誰が始めに使っていたんでしょうか。 わかりません。すみませんねえ。

関連するQ&A

  • 「上から目線」の指摘をすぐ入れる人々

    例えば、仕事をしていて本当に切羽詰まっていたので、話しかけて来た同僚に「1分以内でお願いしますね」(言い方は全く穏やかなものだったのですが)すかさず「上から目線」だと言われます。そんなつもり全くなかったのに‥。 上司もこの言葉が好きで、しょっちゅう使っている(指摘している)し、同じ年同士であっても使っている人も居ます。仕事で色々とパターンを分けて作って欲しいと言われたので「柔軟に対応します!」と回答した時もこう言われました‥上からなんて見ていないのに‥。 私はこの言葉が好きではなく、聴く度にうんざりしています。すぐにこう思うって結局あなたがいつも上下関係を気にしてるんでしょ?と言いたい気持ちが爆発しそうになります。 この言葉は昔はなかったような気がするんですが、現代の流行語みたいなものですかね。

  • 上から目線って?

    気を付けてかなり意識していることがあるのですが、 上司、年上、年下、誰に対しても上から目線にならないようにしています。 なぜなら、以前から「上から目線」と言われることがあるからです。 自分では意識して、敬語や文脈を考えて発言しているのですが、以前の職場では目線ととらえられてしまった人達がいました。 その人達は、自分の中で全く尊敬できないと思っていた人でした。 思っていた事がそのまま態度に出て、言葉にしなくても勝手に伝わったと言う感じです。 元々は子供の頃、母親がド天然の子供っぽい性格で、それを知らない私は「大人ってこんなもん?」とバカにした部分がありました。 今はもちろんそんなこと思ってませんが、心のどこかにそういう部分が残っているかもしれません。 そこで (1)あなたはどのような発言や態度で上から目線を感じますか? (2)どのようにすれば上から目線にならず接する事が出来ると思いますか? よろしければ回答お願いします。

  • 上から目線の友人に対して効き目のある言葉は?

    学生時代からの友人がいます。 いい人なのですが、上から目線、のものの言い方をするのがとても気になるのです。 たとえば 「大人になったよね。いろいろ壁にぶつかって成長したんじゃない?いいことよ」とか「そんなこと私はわかってたけど、あなたもやっとわかった?」とかうまく表現できないのですが、こんな感じです。 私は友人は対等だと思っているので下に見ることも上に見ることもしていませんが、じゃあ彼女がすぐれているかといえばそうではありません。 私は結婚経験があり、子供がいます。(30代後半) 彼女は結婚していなくて、つきあった相手もいなくて恋愛経験もありません。今も実家から通っています。 だからといって私のほうが経験も重ねていて立派だと思っているわけではありませんがなにを経験しているかその経験値は人それぞれだし、いつも上から目線でわかったようにいわれることが気になるのです。 他の面では悪い人ではないのでできればこのままつきあっていきたいのですが、私が彼女の上から目線の言葉をストレスを感じず受け流せたり、軽いジャブをだして気づかせるような方法があったら教えていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 敬語の語源や由来、間違った使い方などを教えてください。

    社会人になって改めて敬語の難しさを思い知ったのですが、その反面敬語について色々と知りたくなりました。 「敬語」は言葉の通り、敬う時に使う言葉だと思うのですが、そもそもいつ頃から使われるように なったのでしょうか。また、語源や由来などのエピソードをご存知の方教えてください。 そして、本当は間違っている使い方なのに、現代では正しい表現、使い方と定着してしまった敬語はありますか? どんな情報でもいいのでよろしければ教えてください。

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 外国語習得者の母国語発音について

    教育テレビで放送されている各種外国語学習番組の日本人の解説者の日本語の発音(発声)について疑問があります。 大抵の番組はその番組の目的である外国語を話す専門家(外人)とその言語に関する知識は素人並の日本人女性(グラビアアイドル?)が司会を担当し、随所で日本人のその外国語の専門家が解説を入れるスタイルだと思っているのですが、その解説を担当している日本人の日本語の発音がどうも気になるのです。 彼らの話す日本語は標準のものには聞こえません。 これは、日本人が外国語を習得する過程で、その当人が本能的に既成習得していたはずの日本語が変質してしまったということでしょうか? 私は全く言語に関する知識はないのですが、日本語はイントネーションが薄い(平坦な)言語だと思っています。反対に英語なんかはイントネーションが常に発生する言語だと感じています。 だから、英語を勉強した人はなんでもかんでもイントネーションを強調する癖みたいなものが染み付いてしまい、本来平坦であるはずの日本語でまでそれを発揮してしまうのだと考えています。 個人的なことなのですが、私はそんな平坦な日本語を愛しています。最近の若者たちはすでに平坦なスタイルを崩し、なにやら意味不明のイントネーションを使っていますが、それでも未だ多くの日本人は平坦な日本語を話してくれます。そういった人たちとの会話には何の根拠もなくじんわりと幸せが感じられます。 日本を内から揺さぶるような若者の文化は仕方ないとして、いわゆるグローバリゼーションの波というものによって、もし、日本語のスタイルが崩されようとしているならこれはなんだか我慢ならないことなのです。 異文化を学ぶということは必然的に自らの文化をそれと混ぜ合わせることになることはわかっています。しかし私は至極個人的な理由からそれを好みません。 外国語の習得によって母国語の能力は変化しますか?

  • 英語の表現力

    表現力豊かな言語って日本語でしょうか? たとえば 「とても好き」を現代では「めっちゃ好き」などと言っていますね。 「~っていうか」「~ってな感じ」こういった流行語や若者言葉が使われていますね。 英語ではこういった微妙な表現の違いってあるのでしょうか? 英文にすると何処がどう違うのでしょうか?

  • I like your style.は上から目線?

    よく、ネイテブが賞賛やお礼で言う、「I like your style.」という言葉がありますが、 これって、日本語的な感覚で考えると「気に入った!」的な感覚で上から目線、目下の人にしか使えないような気がするのですが、実際はどうでしょうか?

  • TVでの若者言葉蔓延と若さ信仰

    新語・造語などには確かに流行・ファッションの側面はありますが、 他と違い、筆跡のように長期間当人に染み付くものだと思います。 その観点からすると、若者言葉・イントネーションは飽くまでタメ語であり、 何年続くか判らない流行に、殆どのタレントが当たり前のように乗るのはおかしい気がします。 司会者クラスの、しかも四十歳前後のタレントまで 「~じゃなくない?」などと喋っているのを聞くと、その人が独身なせいか 「合コンとかで少しでも若く思われようと足掻いているんだろうな」 などと、私生活は寂しいんだなあと想像してしまいます。 逆に、男性は訛りが抜けにくいせいもあるのか、 島田紳介さんや明石家さんまさんなどは殆ど感化されていなくて、 「自分をしっかり持っているんだなあ」と感じて少し尊敬します。 若者とは言えない世代が懸命に若者言葉に迎合する事で、 若い=いい→年上はカス と青少年に上世代への軽視を植え付けて、 最近のモラルハザード的な事件の土壌になっている気がするのですが。 それに若者言葉は仲間語、大人に理解できない会話を楽しむ部分があるので、 新語ができる度マスコミが取り上げて一般化して、 さらに品のない言葉が増殖して行くのは問題だと思うのですが。 言葉は生き物だからなるようになる、ですか? それともやはりある程度律した方がよいと思いますか? 若者言葉・イントネーションに感化されない工夫がある方はそれもお教え下さい。

  • 「すくつ」

    最近、掲示板でよく「すくつ」という言葉を目にします。 『ここもアホのすくつだなwww』といった具合です。 「巣窟(そうくつ)」の誤読であることは分かりますが、 誤って使われる場合の他にも、 「スクツ」のように意図的にこの表現が使われたり、 若者同士の会話の中に使われたりする場合もあるようです。 この「すくつ」という言葉は、 現代においては定着している、と考えて良いのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。