• 締切済み

業務請負先に派遣

派遣会社に登録しました。業務請負をしている会社の、某大手企業の請負先を紹介されました。登録先の派遣会社から、別の派遣会社に派遣されるのは、違法だとわかるのですが、登録先の派遣会社から、別の業務請負会社に派遣されるケースというが、問題あるのかどうかということが、分かりません。 最近、ニュース等で騒がれているので、気になり、質問してみました。よろしく、お願いします。

  • 派遣
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

問題ありです。もし事故の場合責任管理者が誰になるのか? 命令系統も不在です

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

契約上は問題ないですけど、立場は二重派遣そのものなので、事務用品は貸与してもらい難い、携帯電話の守秘義務で苦労したり、良い事はなす。一番大変なのが、会議の同席。 でも、特定派遣慣れをしてる方にはへっちゃらかも。 PMが外れだと最悪ですね・・・ 客先でセクハラに合っても、契約書上の指揮命令者が不在で、実質文句言える先がないので、辛いですよ。逆にこれを乗り越えれば、怖いもんなしですけんど。

回答No.1

業務請負先への派遣は、普通のことで、何も問題ありません。 派遣先が、偽装請負なら、貴方ではなくその会社に問題が有りますが。 ニュースなどで問題になっているのは、この偽装請負(実質派遣)のことです。

関連するQ&A

  • 請負業務について

    今までは常用型派遣社員として大手企業で働いていましたが10月より請負として働くことになりました。今までは企業の社員と扱いだったので他の請負会社の責任者に仕事を依頼したり、逆にメールで依頼をを受けたりやりとりをしていました。お聞きしたいのですが、請負会社同士で業務を依頼したり、メールでやりとりをして業務しても問題ないのでしょうか?

  • 派遣?契約社員?業務請負?

    ご質問させていただきます。 派遣の仕事をネット上で探していて、興味のある案件でしたので、 記載されていた派遣会社に登録に伺いました。(あまり知られていない小さな会社です) 登録時に大手の派遣会社のように賃金規定や福利厚生に関する冊子配布や説明はいっさいなく、 1枚だけ渡された会社説明のパンフには業務請負事業、人材派遣事業と記載されておりました。 そこで紹介された案件については契約社員という扱いとのことでした。契約社員???とここで少々疑問がおこりました。(ちなみにIT系の仕事です) のちほど電話で紹介された別案件があり、賃金内容や条件についてしつこく(!?)うかがったところ、 時給制で、残業代と交通費は別途支給、有給休暇もある、ということで、ちょっと安心したのですが、 「派遣ですか、請負ですか」とうかがったところ、 「業務請負ですが、ちかぢか派遣にする予定です」というまたまた???なお答えでした。 派遣と請負ではいったいどう変わるのでしょうか? IT系の仕事は請負が多いとは聞きますが 小さな派遣会社であり、登録時の労働条件の説明や書類がなかったため、少々不安に感じているため考えすぎなのでしょうか。 是非ご意見よろしくお願いいたします。

  • 派遣会社からの雇用形態が請負の仕事

    HPでお仕事を検索していて、気になったものがあったので某派遣会社に登録に行こうと思っています。 他の仕事は派遣となっているのに、その仕事だけ雇用形態が「請負」と記載されているのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 派遣ではなく請負ということは、派遣会社が各種保険などの手続きをしないということですか? 大手系列の派遣会社からの紹介で、大手企業(派遣会社の系列ではない)に勤務できると思ったので安心して登録に行こうと思っていたのですが請負の意味がわからず不安になってきました。

  • 業務請負や常用型派遣の勤務先は?

    社会生活のいろいろな場面で、書類に「勤務先」あるいは「おつとめ先」などを記入する機会がありますが、業務請負や常用型派遣の場合、派遣(請負)元企業を記入すべきなのか、派遣(請負)先企業(配属先企業)を記入すべきなのかを迷う場合があります。何か定義のようなものってあるのでしょうか?

  • 業務請負の人員について

    業務請負をしますが、作業員を人材派遣(請負依頼先ではないです)会社は違法ですか。

  • 派遣で入ったつもりが、業務請負なので、と言われました。不信感。

    新しい派遣会社に登録しにいきました。 そして大手メーカーの商品の促進の仕事をもらいました。 しかし、いつまでたっても就業条件明示書(給料と勤務時間、福利厚生が書かれたものです。)がきませんでしたので、請求をしました。 そのとき派遣会社に言われたのが、 「業務請負なのでそういった証明書はありません。 代わりに誓約書を送ります。」とのこと。 この派遣会社に登録する以前、別の派遣会社でよく似た商材の仕事をしたことがありますが、そのときは「派遣」として契約していましたし、 単発の短時間の仕事にも、明示書が送られてきていたので、そういうのでも「派遣」としてみなされていたようです。 しかし、今回登録した派遣会社は、あくまで「業務請負」の立場であると主張するのですが、自分は派遣社員として登録に行ったのに、別の契約をさせられていた?と感じるようになりました。 (登録の際、配られた書類はすべて目を通して、初めてサインするかを決める性分ですので、見落としたとは正直考えづらい!といいたいところですが、人間誤りもあるので、自分が覚えてない範囲で承諾したのかも、とも思います。 誓約書に関しても企業に迷惑をかけない、というよくある誓約書なんですが、一度のミスでペナルティを受けてもらうという、登録時では訊いていないことが書かれていました。 自分的には、派遣やアルバイトという肩書きはそれほどこだわらないのですが(実際両者を経験してさほど差はなかった為。)、 業務請負というのは、近年話題になった言葉なのでなんだかわからない不安があります。 請負っていうのは、アルバイト以下だと、他の方が書いていらっしゃったですが、就業中の事故保障や福利厚生などは全く受ける資格がないのでしょうか? 請負のデメリットなども教えていただけると幸いです。

  • 携帯電話などの派遣や業務請負について

    法律にあまり詳しくないので、お聞かせ戴きたいのですが、 大手家電量販店で電気製品の販売や携帯電話、ADSL の加入促進の業務がありますがこれって合法なんでしょうか? 募集形態としては派遣、業務委託が多いのですが、 派遣ならば、派遣元(人材派遣会社)→派遣先(メーカー)→就業先(量販店) で2重派遣になりますし、 業務委託であれば就業先は指揮命令は出来ないはずなのに、 事細かな指揮命令が実際には行われています。 もし違法なら、これらに対する罰則規定は現状存在しないのですか? 最近怪しい派遣や請負会社が多い気がします。

  • 派遣と請負

    2ヶ月ほど前に働いていた派遣会社が、お金や保険の件でいい加減だったので、色々調べようと思い、ハローワークなどにも問合せをしてみたら、その派遣会社は派遣の登録はされておらず、請負の方で登録してあるとの事でした。 実際には、派遣会社から派遣先へ行き、派遣先で業務指示を受け仕事をしていました。仕事内容は一般事務です。これは派遣でしょうか?請負でしょうか? 派遣だとしたら、派遣の登録をしてない会社なのでどうなりますか?

  • 派遣社員が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負?

    派遣社員(労働契約)が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負(請負契約)の仕事をもらってもよい? 派遣と請負についてお詳しい方教えてください。 派遣社員としてフルタイムの労働契約をしている者が、派遣契約内容にはない号数の仕事を依頼された場合、業務請負(請負契約)として別の契約を結ぶことは可能(違法などではない)のでしょうか? ちなみに、業務請負の内容は、翻訳(テクニカルライター)です。

  • 業務請負か偽装派遣か

    下記の例は正当な業務請負であって偽装派遣には当たらないという 認識を得たいのですが、どなたかご教示いただきたくお願い致します。 例)  事務的な仕事     事務所の中に10名の管理者並びに事務員がいるとします。     事務所フロアーは応接室を除いて何の仕切り」もありません。     10名の内、9名は同一会社の社員であり、それぞれの     業務を担当しています。     1名だけが、取引先からの「派遣」ではなく「業務請負」     として、デスクを構え、電話番号も別途引いて当人のみ     の業務を請負っています。          要は契約書さえきちんと交わしていれば問題なく、      この1名は仕事の内容が他の9人とは全く独立しているので     このような体制でも、双方が「偽装派遣」に問われることは     ないと考えます。 この考え方に誤りはないでしょうか。     ちなみに、何故「派遣」にせず「業務請負」にするかという     と、「派遣」の場合、同一業務を3年継続すると、派遣され     てきた派遣社員を4年目から直接雇用に切り替えねばなら     ないという法律を意識したものです。     企業は常にコスト競争に晒されており、コスト削減は永遠     のテーマです。     一般的に経費で最も大きなものは「人件費」です。     国内・国外の企業との競争力を失わない為にも、コスト     削減」は永遠」のテーマfです。     

専門家に質問してみよう