- 締切済み
- 困ってます
業務請負先に派遣
派遣会社に登録しました。業務請負をしている会社の、某大手企業の請負先を紹介されました。登録先の派遣会社から、別の派遣会社に派遣されるのは、違法だとわかるのですが、登録先の派遣会社から、別の業務請負会社に派遣されるケースというが、問題あるのかどうかということが、分かりません。 最近、ニュース等で騒がれているので、気になり、質問してみました。よろしく、お願いします。
- nekonouta
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数455
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- 派遣で入ったつもりが、業務請負なので、と言われました。不信感。
新しい派遣会社に登録しにいきました。 そして大手メーカーの商品の促進の仕事をもらいました。 しかし、いつまでたっても就業条件明示書(給料と勤務時間、福利厚生が書かれたものです。)がきませんでしたので、請求をしました。 そのとき派遣会社に言われたのが、 「業務請負なのでそういった証明書はありません。 代わりに誓約書を送ります。」とのこと。 この派遣会社に登録する以前、別の派遣会社でよく似た商材の仕事をしたことがありますが、そのときは「派遣」として契約していましたし、 単発の短時間の仕事にも、明示書が送られてきていたので、そういうのでも「派遣」としてみなされていたようです。 しかし、今回登録した派遣会社は、あくまで「業務請負」の立場であると主張するのですが、自分は派遣社員として登録に行ったのに、別の契約をさせられていた?と感じるようになりました。 (登録の際、配られた書類はすべて目を通して、初めてサインするかを決める性分ですので、見落としたとは正直考えづらい!といいたいところですが、人間誤りもあるので、自分が覚えてない範囲で承諾したのかも、とも思います。 誓約書に関しても企業に迷惑をかけない、というよくある誓約書なんですが、一度のミスでペナルティを受けてもらうという、登録時では訊いていないことが書かれていました。 自分的には、派遣やアルバイトという肩書きはそれほどこだわらないのですが(実際両者を経験してさほど差はなかった為。)、 業務請負というのは、近年話題になった言葉なのでなんだかわからない不安があります。 請負っていうのは、アルバイト以下だと、他の方が書いていらっしゃったですが、就業中の事故保障や福利厚生などは全く受ける資格がないのでしょうか? 請負のデメリットなども教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 派遣
- 派遣?契約社員?業務請負?
ご質問させていただきます。 派遣の仕事をネット上で探していて、興味のある案件でしたので、 記載されていた派遣会社に登録に伺いました。(あまり知られていない小さな会社です) 登録時に大手の派遣会社のように賃金規定や福利厚生に関する冊子配布や説明はいっさいなく、 1枚だけ渡された会社説明のパンフには業務請負事業、人材派遣事業と記載されておりました。 そこで紹介された案件については契約社員という扱いとのことでした。契約社員???とここで少々疑問がおこりました。(ちなみにIT系の仕事です) のちほど電話で紹介された別案件があり、賃金内容や条件についてしつこく(!?)うかがったところ、 時給制で、残業代と交通費は別途支給、有給休暇もある、ということで、ちょっと安心したのですが、 「派遣ですか、請負ですか」とうかがったところ、 「業務請負ですが、ちかぢか派遣にする予定です」というまたまた???なお答えでした。 派遣と請負ではいったいどう変わるのでしょうか? IT系の仕事は請負が多いとは聞きますが 小さな派遣会社であり、登録時の労働条件の説明や書類がなかったため、少々不安に感じているため考えすぎなのでしょうか。 是非ご意見よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 派遣
- 業務請負と派遣 企業側のメリットは?
こんにちは。 業務請負(アウトソーシング)と派遣、 利用する企業側はどう使い分けているのでしょうか? つまり、企業側にとっての業務請負と派遣のメリットってそれぞれ何でしょうか? どちらも同じように思えるのですが。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 回答No.2
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
契約上は問題ないですけど、立場は二重派遣そのものなので、事務用品は貸与してもらい難い、携帯電話の守秘義務で苦労したり、良い事はなす。一番大変なのが、会議の同席。 でも、特定派遣慣れをしてる方にはへっちゃらかも。 PMが外れだと最悪ですね・・・ 客先でセクハラに合っても、契約書上の指揮命令者が不在で、実質文句言える先がないので、辛いですよ。逆にこれを乗り越えれば、怖いもんなしですけんど。
- 回答No.1
- himara-hus
- ベストアンサー率41% (385/927)
業務請負先への派遣は、普通のことで、何も問題ありません。 派遣先が、偽装請負なら、貴方ではなくその会社に問題が有りますが。 ニュースなどで問題になっているのは、この偽装請負(実質派遣)のことです。
関連するQ&A
- 問題となっている偽装業務請負について
ときどき新聞などでとりあげられる。派遣会社の偽装業務請負。 これってどんなことなのかわからないんですよね。 どんな偽装をしているのでしょうか?また、どんなことなのか簡単でかまいません、お教えください。 社会的知識としてしりたいです。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 派遣社員が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負?
派遣社員(労働契約)が時期を重ねて同じ会社から別の業務請負(請負契約)の仕事をもらってもよい? 派遣と請負についてお詳しい方教えてください。 派遣社員としてフルタイムの労働契約をしている者が、派遣契約内容にはない号数の仕事を依頼された場合、業務請負(請負契約)として別の契約を結ぶことは可能(違法などではない)のでしょうか? ちなみに、業務請負の内容は、翻訳(テクニカルライター)です。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 業務請負か偽装派遣か
下記の例は正当な業務請負であって偽装派遣には当たらないという 認識を得たいのですが、どなたかご教示いただきたくお願い致します。 例) 事務的な仕事 事務所の中に10名の管理者並びに事務員がいるとします。 事務所フロアーは応接室を除いて何の仕切り」もありません。 10名の内、9名は同一会社の社員であり、それぞれの 業務を担当しています。 1名だけが、取引先からの「派遣」ではなく「業務請負」 として、デスクを構え、電話番号も別途引いて当人のみ の業務を請負っています。 要は契約書さえきちんと交わしていれば問題なく、 この1名は仕事の内容が他の9人とは全く独立しているので このような体制でも、双方が「偽装派遣」に問われることは ないと考えます。 この考え方に誤りはないでしょうか。 ちなみに、何故「派遣」にせず「業務請負」にするかという と、「派遣」の場合、同一業務を3年継続すると、派遣され てきた派遣社員を4年目から直接雇用に切り替えねばなら ないという法律を意識したものです。 企業は常にコスト競争に晒されており、コスト削減は永遠 のテーマです。 一般的に経費で最も大きなものは「人件費」です。 国内・国外の企業との競争力を失わない為にも、コスト 削減」は永遠」のテーマfです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 派遣会社からの雇用形態が請負の仕事
HPでお仕事を検索していて、気になったものがあったので某派遣会社に登録に行こうと思っています。 他の仕事は派遣となっているのに、その仕事だけ雇用形態が「請負」と記載されているのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 派遣ではなく請負ということは、派遣会社が各種保険などの手続きをしないということですか? 大手系列の派遣会社からの紹介で、大手企業(派遣会社の系列ではない)に勤務できると思ったので安心して登録に行こうと思っていたのですが請負の意味がわからず不安になってきました。
- ベストアンサー
- 派遣
- 業務請負は派遣ですかバイトですか?
職務経歴書に書く時「派遣」と書いていいものかどうか 迷ってます。僕としては業務請負の元で働いたどうのこうのやアルバイトと書くより他の「派遣」と一緒にまとめたいのです。 業務請負会社 (A) 相手先 (B) AとB はもちろんまったく別会社です。 現場での指揮はもちろん A です。直接こっちに言えばいいのにわざわざ B は A に指示を出してから a から僕らに 命令を出すということになっている状態です。 ごくまれに B から激が飛ぶこともありますが。 ただし今回、雇用契約書がない、1日毎の給料日、という条件です。契約書・給料支払日どうのこうのは関係ないですよね? それとも契約書アリ、給料は月払いじゃないと「派遣」や 「契約社員」などと書いたらだめですか? 派遣法に詳しい方お願いします。 今勤めているところの社員に聞いても 「どうなんだろうなあ」と言われ困ってます。
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- 業務請負や常用型派遣の勤務先は?
社会生活のいろいろな場面で、書類に「勤務先」あるいは「おつとめ先」などを記入する機会がありますが、業務請負や常用型派遣の場合、派遣(請負)元企業を記入すべきなのか、派遣(請負)先企業(配属先企業)を記入すべきなのかを迷う場合があります。何か定義のようなものってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)