• 締切済み

ローダミンBの蛍光変化について

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

関係ありそうなのは、↓かなあ…。 http://www.jstage.jst.go.jp/article/lsj/32/1/32_11/_article/-char/ja pdfファイルを見て下さい。Au(III)がローダミンの消光に関与します。金属Auでは消光は見られません。 膜中にある何らかの試剤が電位により消光に関与できるようになる。と考えられますが、それが何か分りません。 一方、電極が直接消光に関与している可能性もあります。この場合フェルミレベルとの直接の電子やりとりになります。 かなり奥深い考察が必要だと思います。 ちなみに膜電極はどんな金属(ないしは化合物)上に乗っているのでしょうか?

rbc303
質問者

お礼

ご回答頂き本当にありがとうございます。 諸々説明不足で申し訳ありませんでした。 脂質膜はLB法にて作成し,それをガラス基盤に堆積させてあります。 膜材は、脂質と色素のみです。 これを容器に設置し,KCl等の溶液を混入させる際に起こる脂質膜の電位変化を色素の蛍光変化に変え測定しています。 ファイルを読む限り,pHによって分子構造が変わるようなので,これが関係しているのかなと思います。

関連するQ&A

  • 一定濃度・一定温度における蛍光強度の変化

    私はリン脂質水溶液に蛍光物質を混ぜた試料の蛍光スペクトル測定を行っています。 リン脂質は温度・圧力によって状態が変化します。私は温度を一定に保ち、試料に圧力をかけながら蛍光スペクトル測定を行っています。この実験では、リン脂質の状態変化に伴って、蛍光極大波長が変化します。それに伴って蛍光強度も変化します。 圧力または温度を上げていくことで、リン脂質の状態がA→B→Cと変化すれば、それに伴って蛍光極大波長もa→b→cと変化します。蛍光強度もα→β→γと変化します。それぞれリン脂質の状態に特有のものです。 なぜ、リン脂質の状態によって蛍光強度が変化するのでしょうか?蛍光極大波長が変化する理由は分かるのですが、蛍光強度が変化する理由が分かりません。 蛍光そのものに詳しくないので誰か何か分かることがあれば教えてください。

  • 蛍光ピーク波長の濃度依存性

    ローダミンBのエタノール溶液を数種類作成し蛍光スペクトルを測定しました。 得られた蛍光スペクトルのピーク波長を調べるとローダミンBの濃度が高くなるにつれ蛍光のピークをとる波長が長波長側にシフトしているのがわかりました。 この現象のメカニズム・理由はどういったものなのでしょうか? お分かりになられる方がいたらお教えください。 測定した溶液の濃度は0.03*10^-6~3.0*10^-3mol/l程度です。 自分で文献などを当たってみた結果再吸収という現象がこの結果を生んでいるようにも思われるのですがその部分の説明を読んでもなかなか納得がいきません。 よろしくお願いします。

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 蛍光試薬の濃度と蛍光強度の関係

    いつもお世話になっています。 蛍光試薬は濃度が低くなると検出される蛍光の強度も低下するのでしょうか? 例えば、リポソーム(人工脂質)にFluoresceinを入れて再構成したとします。 袋状の再構成リポソームの内部にFluoresceinが入っていますよね? そしてリークはないと仮定して、遠心してリポソーム外部の液を除いた後、再懸濁して石英セルにいれ、蛍光光度計で蛍光を測定するとします。 ここで、再構成の時に、水チャネル(Aquaporin)など水を通すチャネルを膜に埋め込んでおくと、リポソーム外部の溶液の浸透圧に従って水の移動が起こります。 この水の移動は水特異的なもので、Fluoresceinは移動しません。 つまり、外部の溶液の浸透圧が大きくなると水がリポソーム内部から外に出ていき、リポソーム内部のFluorescein濃度は濃くなりますよね。 一方、浸透圧が小さくなれば水がリポソーム内部に流入してリポソーム内部のFluorescein濃度は低下しますよね。 しかし、石英セル内の総Fluorescein量は変化しないわけです。 この場合、蛍光光度計で何か変化が検出されるものでしょうか。 長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • Rhodamine Bの蛍光強度

    皆様こんにちは。 私にはこのことが何のことやら、調べても分かりませんでしたので、質問をさせて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します。 実は私のお客様から「Rhodamine Bの蛍光強度っていくつ?」と聞かれました。 久々にさっぱり分かりませんでした。 ...分かりません。そもそも蛍光強度って決まっているのでしょうか。 蛍光物質である以上、蛍光強度って励起波長にも依存するでしょうし、量子収率については具体的な定数があるとは思うのですが、それも散々調べたのですが、見つかりませんでした。 蛍光強度って励起波長によって数値が異なるのですかね? 蛍光強度は吸光係数と量子収率の積であることは理解できるのですが、定数及び励起波長の数値にてシフトすると思われる吸光係数の変数が分かりません。 どなたか、このような事に関する情報をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 大変雑な文章で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 蛍光を用いた物質の定量方法について

    蛍光は時間経過とともに減少すると考えられますか? 蛍光を用いての定量を行いたいのですが、時間経過による変化が見られるように考えられます。これは定量にかなり影響すると思います。 この日の蛍光強度と 後日の蛍光強度(恒温槽など保存しており何も手は加えてないとする) は多少測定誤差は含むとしてもそのままを保てますか? それとも蛍光測定時の光照射の影響を受け、 減少は避けられないでしょうか。 蛍光についての知識があまりないので詳しくお願い致します。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

  • 蛍光測定

    LIF(レーザー誘起蛍光法)の温度測定に関する質問です。 様々な文献に「高精度で測定するには高い蛍光強度が必要」と書いているのですが、なぜ高い蛍光強度が必要なのでしょうか? 実際、レーザーの出力を上げると精度が上がったように思えます。 回答よろしくお願いいたします。

  • pHメーターについて質問です。

    pHメーターについて質問です。 pHメーターではイオン選択性電極内部の電極および参照電極の電位は既知であり、イオン感応膜で発生する膜電位がpHによって変化するため、この膜電位を測定することでpHを測定できるというところまでは理解できました。 しかしながらこの膜電位を電位差計で測定できるというのがよくわかりません。電極電位は電極界面での電子のやりとりで発生するものと考えております。そのため、電極から離れた膜電位をなぜ測定できるのかが分かりません。私の考えのどこかに誤解があるのでしょうか?どなたかご回答をよろしくお願い致します。

  • ウニの多精防止について

    ウニの多精防止には早いブロックと、遅いブロックがありますが、早いブロックはどのようなメカニズムで起きているのでしょうか? 細胞膜の電位が受精した瞬間にマイナスからプラスになり、それによって精子の侵入をブロックすると教わったのですが、膜電位の変化はなぜ起きるのか分かりません。 ご存知の方がいましたらお願いします。