薬によるふくさよう

このQ&Aのポイント
  • 2001年7月から入院、通院、服薬し、そのため、後遺症がでています。このせいで、自由に過ごすことができなくなりました。
  • 会話が不自由になり、対人も避けるようになり、食べ物も噛めなくなりました。このときかかっていた医師は、「副作用は出ない」と言い切っていたのにも関わらず、2004年からだんだんしゃべることができなくなりました。
  • 現在は結婚し、その病院からはやや遠いところに住んでいますが、どうするべきでしょうか?ちなみに、その問題の病院から転院し、そこの医師も、薬は処方してくれますが、飲んでいません。また副作用が出るのが怖いです。なんとか、会話ができない、という障害を取り除くことはできないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

薬によるふくさよう 

2001年7月から入院、通院、服薬し、そのため、後遺症がでています。このせいで、自由に過ごすことができなくなりました。 会話が不自由になり、対人も避けるようになり、食べ物も噛めなくなりました。このときかかっていた医師は、「副作用は出ない」と言い切っていたのにも関わらず、2004年からだんだんしゃべることができなくなりました。現在は結婚し、その病院からはやや遠いところに住んでいますが、どうするべきでしょうか? ちなみに、その問題の病院から転院し、そこの医師も、薬は処方してくれますが、飲んでいません。また副作用が出るのが怖いです。 なんとか、会話ができない、という障害を取り除くことはできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kijitora7
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.2

いわゆる「抗精神剤」の部類ですね。 共通の重大な副作用として 遅発性ジスキネジア(口周部の不随意運動,四肢の不随意運動等を伴うことがある。)があらわれ、投与中止後も持続することがある。 おそらくこれに該当すると思われます。 この副作用が現れたときは直ちに投与中止とも書かれています。 つまり医師の過失です。 医療裁判は難しいですが、損害賠償の民事訴訟を起こすべきです。 また、公的な支援として「医薬品副作用救済制度」というものがあります。 リンクを張っておきますのでご参照下さい。 医療費補助、障害年金の支給等があります。 くれぐれもお大事になさって下さい。

参考URL:
http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html
wholefull
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kijitora7
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.1

出来ましたら、薬の名称を教えて頂ければと思います。 ただ一つ言える事は「副作用のない薬はない」ということ。

wholefull
質問者

お礼

でもホントはもうすべて無駄なんですけどね。笑。

wholefull
質問者

補足

一件目ではリスパダール、2件目ではハロミドールとアキリデン。 リスパダールは、体重増加がみられ、鬱症状と吐き気がでました。 それなので2つ目の病院に戻る形になったのですが、そこではハロミドールとアキリデン、睡眠薬にベンザリンを飲んでいました。量は朝夕にハロミドールとアキリデン、就寝時にベンザリンでした。服用量は比較的少量にしてもらっていましたが、2002年7月から入院後、少なくとも2003年6月あたりまで、ムラはありましたが、ほぼ毎日のように飲んでいました。 それと同時に、小林製薬のサプリメントも服用しており、2003年以降もそれは続きました。 2004年か2005年からリスパダールをもらった病院に移転し、昨年11月まで何度か足を運びましたが、妊娠しているということもあり、服薬はしていないまま現在に至ります。

関連するQ&A

  • うつ病の処方の薬

    私はうつ病で大学病院に4年ぐらい通院してますが処方される薬がガラっと変わる事ってありますか?? それとも今飲んでいる薬にプラスして抗鬱剤なり安定剤を増やす処方が多いのでしょうか?? 医師との相性は悪くないですが『調子が悪い』と私が言っても薬を変えようとしないし増量もしません。 何故なんでしょうか??転院するべきでしょうか??

  • 薬を止めるべきか、減らすべきか

    鬱病で4年前から通院してますが、一向に良くなる気配がありません。 調子が悪いと言うと薬を増やされ、今7種類も処方されています。 副作用が半端ありません。 転院も考えたのですが、転院先の予約が7月にならないと取れません。 それまでの間、今まで処方された薬をどうしようか悩んでいます。 ちなみに処方された薬は、 セルシン2mg ドグマチール50mg×2 メイラックス1mg×2 ジェイゾロフト50mg×2 サインバルタカプセル30mg×2 レメロン15mg×2 エビリファイ3mg です。 これらの薬は減らすべきでしょうか?それとも全部止めるべきでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 薬の処方について

    私は今強迫性で障害精神科に通院しています。そこで、転院したばかりなのですが、 新しい先生に、強迫の時、心がソワソワして落ち着かないと言ったら、医師が、リボトリールとアキネトンを処方してくれたのですが、 リボトリールは心が落ち着くというのは薬局の人の説明で解りましたが、(けいれんを抑える薬ですと説明書きにはある) アネキトンは、ふるえを改善する薬です。とありますが、医師は私が、体がソワソワすると勘違いしたのでしょうか? 来週の火曜日まで担当の医師がいないので不安です。

  • 薬の副作用のこと教えてください。

    先週、総合病院へ肩の痛みで受診して、処方された薬を2回程飲んだ後に両足のむくみ・痛み・しびれ・ その後、発汗・過呼吸・呼吸困難をお越し、病院へ救急車で搬送されました。 呼吸とかは落ち着いたのですが、両足の倦怠感・痛み・痺れが1週間経つのですが取れません。 今の症状が飲んだ薬の副作用なのかその後遺症なのかは分かりません。 ともかく、治療は処方した病院で受けてますが、よくなりませんし、原因が処方した薬なのかまだ分かりません。 (検査中です。) もし、薬の副作用だとしたら、その副作用で後遺症とかも在るのでしょうか? 教えてください。 ちなみに処方された薬はロルフェナミン錠・エペル錠・レパミピド錠です。

  • 後遺障害の診断書に、一部分のことを簡単にしか書いてもらえません

    母が一昨年、歩行中バイクとの交通事故にあい、症状固定と思われるので示談に応じようと思っています。 頭部を打ったことによるめまいと、骨盤骨折による足の付け根の痛みが残っています。 現在は入院した病院ではなく、家の近くの整形外科に転院しています。 担当医師に、後遺障害認定のための診断書を依頼したところ、骨盤のことしか書かれていなかったため聞くと、それしかウチでは書けないと言われてしまいました。忙しそうだったので書き直すのが面倒なようにも見受けられました。 しかし、めまいの薬などはその病院で処方されたことがあります。 整形外科では担当外ということなんでしょうか? それとも記載を要求することができるのでしょうか? また、もし無理と言われれば、転院前の病院と両方に書いてもらうことはできるんでしょうか? また、診断書自体、とても認定されそうにない適当な書き方でした。後遺障害の診断書って普通そんなに簡単なのでしょうか?それで認定されることがあるのでしょうか? 色々質問してすみません。病院や市民相談の弁護士等、相談しても不親切な対応が多く、困っています。よろしくお願いします

  • うつの薬は効きますか?

    もう5年はうつやってます。 ルポックスをメインに服用してますが、効いてる感じが全くしません。 飲んでも飲まなくても、辛い思いや、イライラ、焦燥感、何も楽しい事が無い、等の思いは同じ様に感じてます。 医師を見つけるのも、大変だったのですが、その中でデパケンを 服用した時は、らくになり、効いてる実感もあったのですが、しびれたり、歩くのが不自由になる副作用が出て、辞めてしまいました。 今の薬でいいのかなぁ? 医師(82歳・精神科医・入院者多数の病院医院長)は全く変更するつもりは無いようです。

  • 副作用がある薬を継続させる医師

    私はある持病で大学病院に通院しています。 しかしそこの医師はなぜか副作用がある薬を出し、「副作用が出た。」ということを 医師に伝えても、薬を変えてくれません。 私は糖尿病があるのですが、その大学病院の医師は糖尿病患者にはだしてはいけない薬を処方し私は2ケ月で8キロも体重が増え、血糖値も上がってしまいました。 体重が急に増加したのでその薬をやめたいと言っても、継続して飲むようにいうのです。糖尿病があることも大学病院の医師に伝えてあります。 糖尿病については近所の内科に通院し治療中です。 近所の内科の医師が「その薬は糖尿病患者が飲んではいけない薬です。私の名前を出しても良いので、大学病院の先生にその薬を中止するよう言ってください。」と言いました。 ですので大学病院で近所の内科でその薬を中止してほしいといわれたことを伝えました。 大学病院の医師は不快そうな顔をして、しぶじぶその薬を中止しました。 体重の増加はなくなりましたが、太ったままです。 病院を変えようかと思ってますが、事情があって簡単には変えられません。 なぜ大学病院の医師は副作用があることがわかりきっている薬を出し、そのことを指摘されても、薬を中止または変更したがらないのだと思いますか?

  • 医学・医師の倫理とは?

    うつ病になり約12年。酒は以前はビール500mlを毎日6本飲んで、仕事のストレスを発散。でも、3年前に浸透圧脱髄症候群で約3ヶ月入院。その後、後遺症に悩み神経内科に通いながら、精神科受診。それまでは、普通に会話出来ましたが、精神科処方のセロクエルの副作用で舌がもぐもぐし始め、医師に訴えるも、若い精神科医師は脱髄の後遺症ではと神経内科へ。神経内科の担当医は薬の副作用と神経内科での受診は最終と打ち切られる。院外処方での薬説明書内にセロクエルの副作用で「舌がもぐもぐしたらすぐ受診するように。」と明記されていたので再三、精神科の担当医に訴えるも聞き入れてくれず転院。これは一昨年4~6月の出来事。しかし、転院先の医師も若く、薬の事は全く理解せず、挙句のはて、副作用止め出すが、飲んでも症状が全く改善しなくても「僕の責任ではありませんよ。」すでに自己防衛策。しかも上記国立大学病院付属に戻るから紹介書をと伝えたが、自身の保守の為か、「4月に転勤する為、それまでは通院して欲しい。」との事。ビールは3年前の事が合ったのでその後は、2、3ヶ月にせいぜい3本飲酒してたが、うつ病に悪いと改めて理解しきっぱり断酒。しかし、一昨年の舌がもぐもぐしはじめ徐々に水を飲む量が増え、4、5回低ナトリウム血しょうで救急車で運ばれる。そのつど、頭のMRIをとるも精神科の担当医は神経を理解していないのか、言語神経に関しては何の注意も無い。私の勉強不足でもあった。その後、勇気をだし担当医変更を伝えて、こちらからセロクエルを減らしてもらう。おかげで舌のもぐもぐは治ったが、以前の様にスムーズに話せない。本当に話せなくなったのか?又、せっかく禁酒していたが、昨年2,3度500mlを4,5本と喫煙していたタバコも又、吸い始めた。その後、他の神経内科にMRIをみてもっらたが、言語神経が解けている。リハビリの必要なし。との悲しい診断。大学病院の精神科医師にMRIを見てもらっても同様の返答。しかし言語神経が解けているといっても全く声が出ない訳では無い。家族同士なら何とか会話できる。コウオン障害は多少の障害は残るが心配ないとNETにも掲載されている。他の神経内科を探し、大学病院にようやく紹介状を書いてもらったが、その病院からの連絡で初診が1月13日(金)酒は止めたが、どうしても2,3日に4,5本喫煙してしまう。●タバコは厳禁でしょうか?以前の様に話せる様になりますか?コウオン障害には●急性期と慢性期があり、急性期ならリハビリで多少の障害は残るが、慢性期だと難しいと聞いた事がありますが?本当でしょうか?●もし、コウオン障害が少しでもリハビリで治らなければ、大学病院の患者のたらい回し、若い医師の勉強不足(その医師はいまや准教授)、老人優先の医療現場で若者をも見放す現実。この怒りの矛先はどこに向ければ良いのか? 以上、かなり長くなりましたが詳しい方お教え下さい。

  • 交通事故治療中の転院について

    交通事故の治療中に他の病院に転院する場合、後々の後遺障害診断書を書いてもらうために、前の病院と後の病院をどちらとも通院した方がいい(転院先の病院では後遺障害診断書を書いてくれないため。)と聞いたのですが。 以前から診て貰っている病院には何て言えば、すんなり受け入れてくれるでしょうか?「後々の後遺障害診断書を書いてもらいたいので、こちらも通わせてください。」と言えばいいのでしょうか?ちなみに前の病院からは、セカンドオピニオン目的の紹介状をもらってしまい、(後でセカンドオピニオンの仕組みを知りました。)私としては主に後の病院で治療をうけ、時々、今までの病院で診て貰いたいのですが・・・。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 薬の副作用

    病院での処方薬の副作用についてです。 吐き気、時には嘔吐があります。 今回は膀胱炎ということで ・アデフロニック ・ストバニール錠 を処方されました。 しかし、しばらくして上記のような症状が出てきました。 他に薬は飲んでいません。 また、薬によるアレルギーの前歴、妊娠の可能性もありません。 アルコールも控えています。 同様の症状が、以前 ・ボルタレン ・ロルカム錠 を服薬した時にもありました。 頓服だった時には飲むのを極力控えました。 日に3錠で処方されたときには、 2日ほどで吐き気、嘔吐が酷くなり、ナウゼリンの処方では治まらず、 入院して点滴と絶食で4日ほどかかりました。(半年ほど前です) その間、薬は胃薬と抗菌剤のみになり、ロルカムは中止しました。 先生は薬が原因とははおっしゃっておらず、急性胃炎ということでした。 ですので、因果関係があるのかどうかはよく分かりません。 質問は、 ・吐き気を避ける方法があるか。 ・吐き気が出た場合、吐き気止めや胃薬を飲んでもいいのか。  (過去の質問を読みますと一緒に飲んだほうがよいとか、飲み合わせが悪いとか書いてあり、少々混乱しております) ・抗菌剤のみで、鎮痛剤の服薬をやめるようにできないか。 ・病院や薬局などで薬のアレルギーなどを聞かれた時にこのような症状でも告げたほうがいいのかどうか。 という点です。 下の2点などは医師に相談するのが適当かとも思うのですが、 因果関係が検査などではっきりしているわけではないし、 杞憂かとも思ってしまい、言いそびれてしまいます。 わかりにくい文章でしたらすみません。 よろしくお願いします。