- 締切済み
- 暇なときにでも
「ざっくばらん」の語源
「ざっくばらん」って,ヘンな日本語だと思う。漢字ではどう書くんだろうか? いつごろから使われているんでしょうか? 語源は何なんでしょうか?
- Tom
- お礼率13% (2/15)
- その他(学問・教育)
- 回答数3
- ありがとう数10
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Sapphire
- ベストアンサー率38% (10/26)
とあるサイトで見つけました。(やはり「ざっくばらんて何語?」という質問を出していた掲示板がありまして、回答がついていましたので、その方の回答を引用しました。) 『講談社の語源辞典を立ち読みしたところ、江戸期の川柳にあるほどの古い言葉であり、心の殻をざっくり割って、ばらりとさらすというところから、ざっくりばらりという言葉が生まれ、それが転じたのではないかということです。』・・・だそうです。 漢字は無いようですね。その掲示板のアドレスを下に書いておきます。
関連するQ&A
- 「やばい」の語源について
「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。
シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 磁器の語源
磁器という漢字には磁力の磁が含まれていますが、 実際に磁石にひきつけられるのですか? また、この言葉の語源を調べてみたのですが、わかりませんでした。 日本語での磁器(白磁鉱からきているようですが、白磁鉱も長石と石英を主成分としていて磁力はありませんよね?)の語源を教えてください。 またどうして磁という言葉を含むようになったかそのいきさつもわかれば幸いです。 セラミックスや、china(英語)の語源ではありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- インロー(いんろう)の語源
位置出し用のはめ込み形状を、一般的に「インロー(いんろう)」というようです。 これは機械用語なのでしょうか。語源をお教え願います。 また、これは日本語なのでしょうか。漢字では「印籠」?と書くのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- 語源を知りたい!
語源を知りたい! 「ハッケヨイ」はヘブライ語。「タクシー」はフランス語・・・である。とあるお方から聞きまして・・・。この語源は正しいのでしょうか?誰か、ご存知の方がいらしたら・・・教えて下さい。それから、個人的にマメ知識として、日本語で日常使われている、外来語を教えて頂ければ幸いです。どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「どういたしまして」の語源
先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)