• ベストアンサー

私は何の幼虫を食べたんでしょうか?(汗)

10歳くらいの時だったでしょうか…、 祖父に誘われて、一緒に虫を採りに行きました。 川の縁に生えている背の高い草を、縦に割ると中に細長い「イモムシ」が入っておりました。 祖父はそのイモムシをバターで炒めると、ソレを口の中にポーイ。 つられて私もポーイ。 ってぉぃ・・・(汗) 祖父は「蛾の幼虫だ」って言ってましたが、イマイチ信用できません(爆) アレは何の幼虫だったのでしょうか? 蛾にしても、何蛾の幼虫?? 祖父もよく知らないらしく、答えてくれません(^^; 私の記憶がたしかならば、 長さは10センチくらい? 胴は白~クリーム系の色? 頭は紅色~ワインレッド? だったような?? 背の高い草って言っても、10歳の時の私はかなり背が低かったので、アテにならないかもしれません。 私の住んでいた所は関東域です。 こんな大ざっぱな情報で申し訳ないですが、 考えうるイモムシの類を教えて頂けないでしょうか? 出来れば、食す事が出来るのかどうか?も、お願いします!! 気になって気になってしょうがないのです(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5746
noname#5746
回答No.1

あの~10センチとのことですが、10ミリメートルの間違いでは? 10ミリメートルと仮定して書きますね。 草ですけど。 竹のような節のある背丈の大きな草である「オオイタドリ」ではないでしょうか。 http://www21.ann.co.jp/senka/hana107-5.htm http://karino.jfast1.net/right/plants/oitadori/ 茎を割ると中にクリーム色か、またはやや赤みがかった虫が入っています。 川で魚釣りのえさに良く使ったものでした。 たぶん蛾の幼虫でしょうね。 http://www.hi-ho.ne.jp/nasukaw/turi/html/itadorimushi.htm http://www.hi-ho.ne.jp/nasukaw/turi/html/itadorimushi2.htm 蜂の子なども佃煮や炒めて食べられているわけですから、この手の姿をした 幼虫は 食することはできるのではないでしょうか。 それからもし本当に10センチメートルだったら全く違う虫なので、答えはなかったことにしてくださいm(__)m

c-time
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大きさの事ですが、書いた後に思ったのですが、10センチは無かったんじゃないかな?と思います。 手の上に乗せたときの感覚で子供の時の記憶なので、記憶が誇張されたのでしょう(^^; でも、10ミリってほど小さくも無かった気がします。 小皿に乗せたときに、ハミ出ていたのを覚えています。 炒めると細長くなるんでしょうか? 草は、たしかに「オオイタドリ」かもしれません。 しゃがみこむと葉っぱの裏側が天井のようになって見えたのを覚えております。 ちなみに、蜂の子もイナゴの佃煮も、わりかししょっちゅう食べてましたが、 今回のイモムシくんはカリっと香ばしく、味はあんまり他のソレらと似てませんでした(^^; そのイタドリ虫が私の食べたイモムシ君だったとして、 コレを食べた事がある方、どなたかいらしゃいますでしょうか? 引き続き、回答をお待ちしています。

その他の回答 (3)

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.4

イタドリムシです。ガの幼虫で正解。 おいしいですけど、面倒なので私はやりません。 私はもっぱらスズメバチ。 私の知り合いも、   ↓ http://www.ztv.ne.jp/takuji/main.htm 夏に食べてましたよ。   ↓ http://www.ztv.ne.jp/takuji/j-itado.htm

c-time
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや~、他にも食べた事のある方はいたんですね~ っていうか、捜せばいっぱいいそうですね(^^; なんだかホッとしました。 ありがとうございます~。 スズメバチは、僕的にはあんまり美味しくなかったですね~(^^; ジバチ(ヂバチ?)のほうが、甘くて美味しかったです。 でも、イタドリムシはソレを上回って美味しかったです。 ただデカイので、家族はイヤがって食べなかったみたいですが・・・ なんで僕は食べたんだろうか?(笑) では、皆様こんな僕のために頭をひねってくださってありがとうございました。 機会があればまた食べてみようと思います。(おいしかったし) 僕だけじゃないと分かった今、怖いモノなんてありません!!(卑怯)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

植物の芯を食べる蛾の幼虫で日本で一番大きいのはコウモリガで、体長8cm位になります。大きさからいってコウモリガの仲間の可能性が高いと思われます。ホームページで見てみると、杉などの木材が被害をうけた例が多いのですが、ダイコンが被害を受けた例もあり、非常に多くの植物を食べてしまうようです。 次に大きいのがボクトウガでこれくらいまでが大きさからいうと当てはまると思われます。小さければ、スカシバ類やメイガ類の可能性もあります。 大型のカミキリムシの幼虫の可能性もありますが、植物の名が分からないと調べるのは難しいでしょう。樹木につくのがほとんどですが、草につく種類もあります。このあたりは専門家の方の説明を期待したいと思います。 柔らかい虫は一般に炒めると体内で水蒸気が発生するため体がふくらんで、その結果、体長は伸びます。 コウモリガの幼虫にキノコの生えたものは漢方薬として使われているそうです。食べても問題ないでしょう。

c-time
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 KOH_daさんの回答で、確信を突かれふつふつと記憶が蘇って参りました(^^; おそらくは、僕はこの「イタドリムシ」君を食べたようです。 今更ですが、omitoronさんの言っていたように、 残ったイモムシ君は魚釣りの餌に使った事を思い出しました!! 子供の頃の記憶がどんなにあいまいなモノなのか? も、思い知らされました(爆) 手の上半分以上いっぱいにのっけた記憶があったんですが、手も小さかったハズ。 やっぱりそんなに大きくなかったんですね。 なるほどコウモリ蛾の幼虫は冬虫夏草になるんですか・・・。 以前に天然の冬虫夏草を見た事ありますが、アレはコウモリガだったのかな。 ところで、イタドリムシ君は、何蛾の幼虫なんでしょうかね?(^^; おっと、コレは自分で調べてみますです。

noname#4242
noname#4242
回答No.2

こんばんは。 今、話題の(ほんとうか?)昆虫食を体験したわけですね。何せ昆虫食は来るべく食糧難を考えると栄養価も高く実に有効な食文化になるそうです、と一部で言っている人がいます。本も出てます。 有名なのは、蜂の子、イナゴですが、幼虫ということで、イモムシであれば、恐らく召し上がった(ってこういう言い方はしないかなぁ)のはテッポウムシ(ゴマダラカミキリの幼虫)のような気がします。ただ、川で草の中にいたということで自信はありませんが、テッポウムシは食べるようです(あまりポピュラーでは内容ですが)。 一応、テッポウムシは木の中に穴を空けてそこの中に木を食べながら生きています。ガーデニング、特にバラの栽培をやっている人にとってはにっくき害虫ですね。 たぶん、蛾の幼虫だとおじいさんが仰ったのはカイコは食べるということをご存じだったからなのだと思いますが、カイコ以外の蛾の幼虫を食べるということはあまり聞いたことがありません。 あと、考えられるのはカゲロウの幼虫か、ケラの幼虫かというところですが、大きさを考えると、テッポウムシの可能性が一番高いと思いますよ。 ちなみに、ボクは食べたことがありません。 で、おいしかったですか? 検索でテッポウムシか、ゴマダラカミキリかで何かしらの画像が出てくると思いますよ。参考のサイトの写真は小さいのでわかりにくいかもしれませんが。

参考URL:
http://www.eee.co.jp/midori/page3.htm
c-time
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 KOH_daさんの回答で、確信を突かれふつふつと記憶が蘇って参りました(^^; おそらくは、僕はこの「イタドリムシ」君を食べたようです。 今更ですが、omitoronさんの言っていたように、 残ったイモムシ君は魚釣りの餌に使った事を思い出しました!! 子供の頃の記憶がどんなにあいまいなモノなのか? も、思い知らされました(爆) 手の上半分以上いっぱいにのっけた記憶があったんですが、手も小さかったハズ。 やっぱりそんなに大きくなかったんですね。 ウワサによると、カミキリムシの幼虫も食べれるみたいですね。 イタドリムシ君は美味しかったですよ。 僕的には蜂の子よりもアッサリしていて、なおかつうま味があって・・・ バターで炒めただけでしたが、ガーリックを刻んだのを入れたら、独特の匂い(そんなでもないけど)も消えるし、おしいんじゃないでしょうか・・・。 美味しい珍料理を紹介してくれと言われたら、お勧め出来ると思います(笑)

関連するQ&A

  • いもむしの親を教えてください

    池にスイレンがあってその葉を食べているいもむしがいます。初め小さかったのでそのままにしていたら2,3週間でかなり大きくなりました。ミカンにいるアゲハの幼虫は緑で2週間もすると大きくなってどこかえ消えてしまいますが、こいつは色も黒いしフンも大きいし、大きくなるのがゆっくりでした。3週間過ぎてもまだ餌を食べています。胴の太さは直径が約10ミリ、長さは7,8センチでしょうか。蛾かチョウかもわかりませんがすごく興味があります。 どなたか親はなんという名前なのか教えていただけませんか。

  • アズキノメイ蛾

    渓流釣りのエサで、アズキノメイ蛾の幼虫(イタドリ虫)という虫がいるそうですが、どこにいるのか分かりません。 いたどりという草?の中に、幼虫がいると聞いています。 その、いたどりってどこにあるんでしょうか?

  • メイガの幼虫の駆除・対策について

    【前提】 当方マンションに一人暮らし三年目の学生です。 今までお米を買ったときの袋のまま、口を封して保管していたのですが、 5日前に洗米しようとした際にメイガの幼虫が五匹ほど浮いてきたため、そのときの米は翌朝丸々ゴミに出しました。 また、乾麺は台所の引き出しから冷蔵庫の中に移しました。 三日前に新しいお米を買ったのですが、袋のままで今日まで放置していました。(場所は前の米があったところからは2mくらい離れたところです) そして今日初めて袋を開封し、別の容器に移し替えたところ、新たに三匹ほどの幼虫を発見しました。 ちなみに成虫はまだ見かけていません。 再び米に入らせてしまったのはすぐに中身を移さなかった私の落ち度なので、 とりあえず今晩のところは米を密封容器に移し替え、明日の日中にすべて天日干しをした後なるべく早く食べきろうと考えています。 天日干し後は件の密封容器を洗浄して、その中に入れ、冷蔵庫で保管するつもりです。 また、日を置かずに幼虫が米にたかっていたので、まだ部屋に幼虫が潜んでいると考え、平行して最初にメイガを発見した辺りを重点的に清掃する予定です。(米が落ちたりしているので) 室内に置いていたチョコレート類などはまとめて処分するつもりです。 【質問】 ・台所の引き出しには、缶入りの昆布茶・乾燥わかめ・乾燥うどんだし・乾燥出汁の素・パン粉・片栗粉・砂糖などが入ったままなのですが、これらにもメイガの幼虫が入り込むことはありますか? 処分した方がいいでしょうか。 ちなみに乾麺の類を移した後は引き出しを開けていません(中に幼虫がいるかは未確認です)。 ・清掃以外にも除去・対策のためにするべきことはありますか? また、できればバルサンは焚きたくないのですが、焚いた方がいいでしょうか。 基本的に虫は平気なのですが、芋虫系の幼虫がたくさんうねうねしているのはあまり見たくありません……。 なのでできるだけ早くケリをつけたいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 謎の水生生物(ボウフラ)??

    昨日帰宅したところ、嫁さんに庭に置きっぱなしにしてある樽に変な虫がいるので見てくるように言われました。 ※嫁さんはもう近寄る事もしたくないようでした。 ※子供も引きまくってました。 初めはボウフラ(蚊の幼虫)の幼虫が発生したんだろうと思っていたのですが、見て驚きました・・・ 全長2~3cm程度で1.5cm程度の胴体と1cm程度のひょろっとした尻尾のような物が付いている生き物が大量に泳いでいました。 色は半透明の灰色というか茶色というか、水生生物に良くありがちな色で、胴体は芋虫のようでした。 動きも芋虫の様にウネウネと動いていて、ボウフラの様にピンピンと泳いでいるようでは有りませんでした。 同じ虫を昔田んぼで見たような気もするのですが、カブトエビとか、ホウネンエビとか、ゲンゴロウ等は捕まえたり、観察したりした事はあるのですが、蛭とかウネウネ動く生き物はどうも苦手らしくマジマジと見た事がないのでうろ覚えです。 樽には雨水がたまっていたのですが、子供が草をむしってその中に入れていたようで、植物の腐敗した臭いがしていました。 あまりにも異様な光景だったので、正体を確認する前に樽をひっくり返して水を流してしまったのですが、なんか気になってしまっているので、生き物の正体が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、こんな説明で分かりますか? よろしくお願いします。 ちなみに子供が樽に草を入れているのは知っていたので、「そんなことしてるといつかボウフラがいっぱい湧いて蚊に刺されるからな~」と脅していたのですが、「そんなのゼンセン怖くない」って聞く耳を持っていなかったのですが、湧いた虫を見てかなり衝撃的だったらしく「もうやらない」と言ってました。

  • この植物は何?という時に……

    名前を知りたい植物があるのですが、調べる方法が思いつかず困っています。(特に実害はないのですが、何かもやもやと……) 特徴を言葉で言うのも難しく、人に訊いてもあまり伝わりません。 多分雑草の類なので、植物図鑑もだいぶ大きいのに当たらないと載っていないような気がします。(中くらいのものはさらっと見てみましたが)しかし手がかりのないまま1ページずつ当たるのも、なかなか大変な……。確実性も下がるような気もしますし。 他の方法が思いつきません。 やはり植物図鑑を当たるしかないでしょうか?その場合、主にどこを見れば良いか、というようなことは植物のどの部分で判断出来るんでしょうか。 今元気がいいので、「夏の植物」だと思うのですが。花は咲いていません。見てわかる程度の花が咲くのかどうか、心許ない感じです。あまり近くに寄れないところの植物なので、細かい特徴は観察出来ないかもしれません。 ちなみに、 背が高く(2メートルくらい)、 葉っぱが20センチくらいのモミジ状(でも草)、 先が分かれて成長点が多数。 ……という植物です。(描写力が乏しい……) 何かアドバイスをお願いします。

  • この幼虫が何の幼虫か教えてください

    夏休みに、山間の清流にて捕まえた虫(幼虫?)です。 息子が虫に興味があるのですが、答えられませんでした。 体長は約6cm。 どなたかご存知の方教えてください。

  • この幼虫は何の幼虫でしょうか

    写真が無くてすみません。 幼虫は最後まで黒くて、とげのようなものがあり、臭角を出すのでアゲハの仲間と思われますが、調べても分かりません。栃木なのですが、熱帯のベニモンアゲハ等ジャコウアゲハの仲間に似ています。蛹は黄緑~オレンジで、アゲハっぽい形をしています。幼虫の時はヤブカラシの葉にいたと思われます。 分かりにくくてすいません、分かる人、教えてください。

  • この幼虫は何の幼虫でしょうか?

    家の周りに大量に発生してます。 害があるのか教えていただけると助かります。

  • この幼虫は何の幼虫でしょうか?

    この幼虫は何の幼虫でしょうか? 木の下に何匹かいました。

  • この幼虫は何の幼虫でしょうか?

    この幼虫は何の幼虫でしょうか?