• 締切済み

国籍の歴史って!!??

国籍を歴史的にみて。 平安時代、奈良時代は帰化人に対して寛容であった。 しかし、その精神は、明治時代から、ナショナリズムで変わった。(差別意識)(単一思想?) 何故、寛容だったんですか?? 明治時代ではなにがどう変わったのですか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

平安時代、奈良時代は帰化人に対して寛容であったとされる、出典は私も知りたいです(否定しているのではありません)。仏法や技術をもつ人は、優遇はされたとおもいます。 ただ、卑弥呼くらいの時代を書いた中国の歴史書には、日本の西(たぶん九州)と思われる地域に、中国人が集まって住む地域のことがでてきます。これは、単に同じ中国人だから集まっていたのか、あるいは隔離されていたのかは、わかりません。ただ、そういう地域があったということは、やはり言葉が通じなかったでしょうし、文化の違いは認識されていたのだと思います。

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.4

 そもそも近代国家が成立したのは17世紀以降のことで、それ以前には「国籍」という概念自体がはっきりしませんでした。  主権国家が確固たるものとして成立する以前は、日本も含むアジアは海陸の交通路を舞台に人々が激しく行き来する流動的な空間で、日本が外国から人を受け入れる一方、日本人自身も海から外に出て行ってそのまま他の土地にいついてしまうなどということもよくありました。パスポートも何もない時代ですので、勝手によその土地に住み着いても、現地の領主の許可さえ得ていて周囲の人といざこざを起こさない限りは、たいした手続きもいらなかったのです。  ヨーロッパも都市国家や領主が支配する私領が林立していて、「国籍」ではなくどの領主に仕えているか、どの都市の住民であるかというようなことのほうが重要でした。領地の範囲はちょっとした紛争や結婚・相続などでしょっちゅう変わりますから、領土に従って国籍を規定するなどということをしてもあまり意味がありません。  アフリカや南北アメリカなどにも主権国家らしいものは成立しておらず、一部の王国は別として小さな部族ごとに固まって住んでいたりしたので、どの部族社会の構成員であるかというようなことのほうが重要でした。  このように、昔は国籍を規定する国家というものがそもそも存在していなかったので、おそらく近世以前の人々は自分の「国籍」を実感するということ自体がほとんどなかったのではないかと思われます。  より詳しいことをお調べになりたければ、去年末に出た『興亡の世界史15 東インド会社とアジアの海』という本をおすすめします。17世紀頃まで人間はほとんど国籍のことなんか考えずに外国と行き来していたんだな…ということがよくわかる本です。 http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B5%B7-%E7%BE%BD%E7%94%B0-%E6%AD%A3/dp/4062807157

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

> 何故、寛容だったんですか?? 中国・朝鮮が先進国だったからです。 蘇我氏は朝鮮の知識を元に、権勢を築きました。 遣隋使・遣唐使しかり  今でも欧米系のタレントはチヤホヤ 昔も今も理屈は変わりません。

回答No.2

明治以降の何時、日本に帰化した外国人を差別したのですか? ラフカディオ・ハーンが差別された? ラモスが? サントスが? 弦念が? > 何故、寛容だったんですか?? > 明治時代ではなにがどう変わったのですか? どのような事例を見てそう思ったのか書いてないと回答が出せません。

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 中世くらいまではあちらが先進国です。また移民といえるような大移動ではなく学識者など限られた日本で尊重されるような人たちの移入であったためでしょう。記録に残っているのはそういう重要な人たちの話であって、民間レベルではそうであったかまではわかりませんね。  幕末の日本を動かしたのは国学思想を持つ人々であるし、外国からの圧迫感があってナショナリズム的にならざるを得なかったのでしょう。

関連するQ&A

  • 欄間の歴史について

    こんにちは。 現在欄間の歴史について調べています。 奈良時代の寺社建築にすでに使われていたということ、平安の絵巻物に、欄間の原形が見られるということが分かりました。 奈良時代に使われていたと言える根拠 平安の絵巻物のどこに原形が見られるのか どうしても調べ切れません。 御存じの方がおられましたら、御教授ください。 その他、欄間の歴史についてもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 国籍「新日本人」について

    外国籍から日本に帰化した人は 新日本人という国籍になるという話を 聞いたことがあります。 どうも、明治時代に旧賎民の戸籍に 新平民と書かれていたことから 連想されたデマらしいのですが、 このことについて書かれている 信用できそうなサイトはありませんか? と言うか、そもそも戸籍に新平民などと 書かれていたことからして事実なのでしょうか?

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 過去の日本国籍と海外の国籍

    明治時代以前の日本国籍と15~18世紀の欧米諸国国籍はどうやって決めていたのか教えてください。

  • 関東で、平安以前の歴史の名所ってありますか?

    関東で平安以前の歴史の名所ってありますか? 神奈川在住なんですけど、 奈良時代とか飛鳥時代がとても好きです。 近場でそういう名所があると良いのですが、 無いでしょうか? あるのならドライブがてら行ってみたいのですが・・・。 貝塚とかは嫌です。 よろしくお願い致します。

  • 歴史的書物の保存場所

    歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。

  • 日本の歴史建造物は創建当時と異なるが多いの?

    最近、日本の歴史建造物について調べたりしたのですが、今、残っている歴史建造物は昔から残ってるやつは少なく、再建したものが多いそうですがなぜなのでしょう。 気になった歴史建造物のを調べていたら、創建当時のものではなく再建した時のもので異なるそうなんです。 古墳時代は分からないけど、特に奈良時代以降から平安、鎌倉時代までの・・・。 もしかして、再建時にオリジナリティを入れて建てたとかあるのでしょうか・・・。 縄文は分かるにしても、弥生は謎に包まれて分からないですが、古墳時代又は奈良時代から江戸時代までに消えた建物もいくつかあったんじゃないかとも言われています・・・。 それで、書物を参考に再建したものあるとかあったんですかね。 平安神宮はその典型です。 当時の平安時代背景建造物とは少々異なるものの明治時代に創建しています。 しかし、こういうのが多いということは日本は歴史建造物を創建当時のままに保存してこれなかった理由とかあるんですかね。 焼失事件があったようで、それが関係しているとかなのでしょうか。 それとも、復元と復原の違いが関係していますかね。 (能力などの技術力不足又は資源不足を含めて) 日本の歴史建造物は復元したものが多いらしいので・・・。 大人のくせに江戸時代以前の歴史は無知な上だし、私主観なので間違い認識ならすいません。 ※参考程度に  東大寺の創建当時、再現CGです  (東大寺内部の芸術性も又、古代の中国辺りや古代の朝鮮半島辺りに似たような又は近い様式をしています。)  ↓  https://www.nicovideo.jp/watch/sm12549049  絵巻図もあり東大寺縁起という。  焼失を2回していて、再建は2度もしています。

  • 「現代」と呼ばれる時代は、200年後は何と呼ばれる?

    歴史においては、一般的に明治以降を「現代」と呼んでいます。 しかし、200年ぐらい経つと環境が変化するため、その歴史区分も だんだん無理が出てきるような気がします。 歴史区分は、その時代の「首都」と基準に呼ばれる事が多いです。 (例:奈良・平安・鎌倉・室町・江戸) 多分、平成の次の時代にて遷都または首都機能移転が行なわれると思います。 したがって、私の予測では明治から「平成の次」までを「東京時代」と 呼ぶようになると思います。 皆さんは、いかが思われますか? 予測でも構いませんのでご意見をよろしくお願いします。

  • 歴史の授業で近代まで行きましたか?

    小学校、中学校、高校と歴史の授業が、綿々と?繰り返されますが、歴史(日本史)で明治以降昭和(平成)まで行きついた方っていらっしゃいますか?平安、鎌倉と違って(語弊がありますが)、感想はいかがだったでしょうか? また、明治以降まで至らなかったご経験をお持ちの方、たどり着かない事に関して何かご意見ありましたらいただけますか?