- 締切済み
- すぐに回答を!
食酢の中和滴定について
・なぜ食酢を10倍に薄めるのか。 ・なぜホールピペットやビュレットを使用する液で洗ってから使うのか、蒸留水で洗浄してはいけないのか。さらに、蒸留水で洗った場合、得られる結果はどのように変わるのか。 ・なぜ三角フラスコは蒸留水で洗ったあと、ぬれたまま使用していいのか。 ぜひ教えて下さい!!

- 回答数4
- 閲覧数3768
- ありがとう数12
みんなの回答
- 回答No.4

#2です。 酢酸の中和反応式: CH3COOH + NaOH → CH3CO2(^-) + Na+ +H2O 食酢のpHは製品により2.4~3.0です。↓ http://www.gokkun.com/ph.htm
関連するQ&A
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について
食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 回答No.3

#2です。 >純水を約20ml加えて約3倍にしてからフェノールフタレインを加えるのですか… 特に、そうしなければならないと言うほど重大な手続きではありません。 フラスコ内の液量は適度に多い方が、撹拌がなめらかにいくとか、攪拌時に激しく振って飛び散る(フラスコの壁に付きます)液の濃度が低くて、最後の滴定終了時にフラスコの壁を洗い直さなくても良い等、今までに昔の方達が経験してきた「問題点」が少なくなるようにしてきた経験の集積なのだとしか言いようがありません。 フラスコの大きさなども結構使い勝手に影響しますし、出来れば三角フラスコでなくコニカルビーかーを使うべきだとか(一滴以下の分量を加えるときに便利)等など、色々なノウハウがあります。
- 回答No.2

#1のお答えに付け加えるのは蛇足になりますが。 >なぜ食酢を10倍に薄めるのか。 ビュレットに入れて用いるアルカリ溶液の量が多すぎず、少なすぎないように。 >なぜホールピペットやビュレットを使用する液で洗ってから使うのか、蒸留水で洗浄してはいけないのか。さらに、蒸留水で洗った場合、得られる結果はどのように変わるのか。 使用する液で洗うのを「ともあらい」と言って他の成分が出来るだけ入り込まない様にする分析化学の「基本のキ」です。他の成分の中には溶媒の「蒸留水」も含まれます。蒸留水があったらせっかく正確に決めた濃度が下がってしまうでしょう。 >なぜ三角フラスコは蒸留水で洗ったあと、ぬれたまま使用していいのか 滴定用のフラスコは濡れていても関係ないのです。なぜでしょうか。もうフラスコ内に「決まった量の酢酸」を入れてしまったからです。これからは「濃度」でなく「量(分子数)」の比較になるからです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! もう一つ質問なのですが、 なぜ薄めた食酢をホールピペットで10ml三角フラスコにとり、純水を約20ml加えて約3倍にしてからフェノールフタレインを加えるのですか?
- 回答No.1
- ooooaaadd
- ベストアンサー率68% (28/41)
>・なぜ食酢を10倍に薄めるのか。 (おそらく)濃すぎるから。 >・なぜホールピペットやビュレットを使用する液で洗ってから使う >のか、蒸留水で洗浄してはいけないのか。さらに、蒸留水で洗った場 >合、得られる結果はどのように変わるのか。 ホールピペットやビュレットは、正確にサンプリングしたり滴下す るための器具。 蒸留水で洗浄してもかまわないけれど、そのあと使用する液で洗わ ないとどうなるか?蒸留水が中に残る。そこに、使用する液を入れ るとどうなるか?ということ。 >・なぜ三角フラスコは蒸留水で洗ったあと、ぬれたまま使用してい >いのか。 ホールピペットでサンプリングした液は、すべて三角フラスコに入 れます。濡れていようといまいと、三角フラスコの中のサンプリン グ液の量は変わらない。サンプリング量が変わらなければ、中和に 要する試薬の量も変わらない。まあ、あまり薄まると変わってきま すが。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! 助かりました!
関連するQ&A
- 食酢の中和滴定 誤差 教えてください
10倍希釈試料中の酸濃度の相対誤差を4.0%(二次標準液の誤差1.9%、ホールピペットの誤差0.2%、ビュレットの誤差1.9%)と求めました。原液中の相対誤差はどのようにして求めればよいかを教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定について
中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 酢酸の中和滴定について
1.市販の食酢を10倍に薄め10mlをホールピペットではかりとり、コニカルビーカーにとった。 2.指示薬としてフェノールフタレインを数滴そのビーカーの中に入れた。 3.約0.0molのNaOHaqで中和させた。 上から市販の酢酸の濃度を調べる実験をしたのですが、次のような事がわかりません。 1.なぜ中和させるのにNaOHを使ったのか 2.この実験でなぜ食酢の濃度がわかるのか 私が通う学校(岩手県内の某商業高校)では化学の授業が少なくしかも急にこの実験のレポートを提出しなければならなくなり、それを書いているうちにわからないところが出てきたので質問します。 私は化学が得意ではないので優しく、わかりやすくお答え下さるようどうか宜しくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定について追加質問
食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g 先ほど質問したら、この回答で良いそうなんですが、最初に10mlを100mlに希釈してるので0.073mol/Lを0.73mol/Lとしてから計算するのでしょうか?つまり解答は43.8g??お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定の考察がわかりません。
この実験の場合なにを書けばよいのでしょうか? ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)10、0453gを薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,24gを電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5 2回目19、6 3回目19、8 平均値 19、6 わかる方いますか?
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
そうなんですか!! あと... ・酢酸と水酸化ナトリウムの中和の反応式はどのように表されるか。 ・食酢のPHはどのくらいか。 も教えて下さい! あと、レポートの考察に書いたらいいことがあれば何でもいいのでぜひ教えて下さい!!