• 締切済み

労働時間…

友人(30歳女性 独身)が働く会社の相談なのですが、 友人は去年の8月に配置換えで総務部に異動になりました。 それまでは週に何回か多くても一時間程度の残業だったのですが 異動してからというもの、残業と休日出勤の連続で本当に疲れておるようです(平均で一日3~4時間の残業、残業代は請求すればもらえる) と言うのも、どう考えても総務部の人数と仕事量が見合ってないようなのです。 上司に人数を増やすように言っても取り合ってくれるどころか、さらに新しい仕事を増やす状態だそうです。 うつ病になった人もいるらしいのですが、業務体制の改善をするどころか上はメンタルヘルスの資格取得を義務付けたらしいのです。 僕は労働基準監督署などへの相談を薦めたのですが、どうしても自分ではできないそうです。 社員ではない僕が相談に行っても取り合ってくれるのでしょうか? もしダメなら他に方法はないのでしょうか? 最近友人は体調も崩し、少し自暴自棄になりかけています。 僕はどうしても友人を救いたいです! どうか皆様 力をお貸しください よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.4

No.2ですが。 >最近友人は体調も崩し、少し自暴自棄になりかけています。 逆に質問したいところですが、なぜ退職されないのですか? ぐだぐだ悩むぐらいなら会社を辞めてもいいのでは? 嫌だと思う会社にどうしても居座りたいのなら、自分の心を強くし、人間関係や職場環境に悩まされない強靭な精神を持つことや、そういったことを気にしないような心掛けをするしかありません。 会社にはそれぞれ方針や考えがあり、それに沿わないのなら、なぜその会社で働くのですか? これでも部下を抱える立場ですから、「俺ならこうする」ってプランはいくつもあります。 正直なところ、ご友人がちょっとかわいそうに感じてしまいました。 大切なご友人では無いのでしょうか? 親身に一緒に考えたいと思いましたが、質問者様にとっては所詮他人事なんですね。 「僕はどうしても友人を救いたいです!」が本気なら笑ってる場合でも無いとは思いますが、まぁ頑張ってください。

hidedance
質問者

お礼

タイヘンナシゴトをナサッテそれはそれはオイソガシイトコロナンカイモアリガトネ ガンバッテネ アハハハハハハハハハ

  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

残念ですが、労働基準監督署での相談となると、残業が多い証拠や 残業代、会社の就業規則など実際にお勤めの方じゃないとわからないこと まで話す必要があるので、最終的には本人が直接相談の場に出ることが どうしても必要です。あなたが行って仮に取り合ってくれたとしても、 結局「本人が来ないと意味が無い」と言われてしまうでしょうね。 ちなみに、本人が相談できないとする理由はなんでしょうか? 労基署へ相談したことが職場に知られることを恐れているなら、 残業が多いことを行政指導してもらうくらいでしたら、 相談した方の情報は職場にはバレないはずです。 そのあたりももう少し明確にして、場合によっては労働基準監督署以外の 相談機関(労働局、個人加入できる労働組合、民間団体や弁護士、 社労士、産業カウンセラーなど)を本人とあたってみましょう。 その前に気になるのは、本人が体調を崩して精神的にも やや不安定であることです。そこを楽にしないと、どこかに相談に 行くのだけでもつらいし、行ってもどうにもならないという思いに とらわれたままでしょうね。会社に産業医がいるなら、あるいは 社外の心療内科などに早く相談に行ったほうがいいです。 ストレスからくる病気は予防と早期発見・早期治療が必要です。 早いうちに診ていただけたら、深刻な病気にならずに済みます。 また、本人の残業時間が月100時間を超えているようでしたら、 労働安全衛生法で産業医との面接が義務づけられます。 80時間以上でも、本人が希望するなら産業医と面接できるという 決まりもあるので、それも活用してみてください。 私はメンタルヘルス関連の資格(産業カウンセラー)を持っていますが、 会社として資格取得を義務づけるのには、どんな意図が あるのでしょうか? 業務改善指導目的で命じているなら、 取得をめざす社員自身や業務面での配慮やサポートが少しでも あったほうがいいと思うのですが。社員の問題を社員自身で自己解決 させるためだったり、メンタル不全を起こした社員の「尻拭い役」を やらせるつもりなら、本末転倒と言っても過言ではないんですよね。 できることがあるとすれば、本人が資格をとりに行く前に、 既に資格を持ち活躍している産業カウンセラーと職場が契約し、 コンサルティングや社員個人へのカウンセリングをしてもらうことが 必要でしょうね。総務の人間として、そういうことを本人から職場へ 提案できないものでしょうか? そういった相談も、日本産業カウンセラー協会で聞いてもらえるかも しれないので、一度個人的な悩みも含めて相談するのも一つの手です。 日本産業カウンセラー協会での相談は、個人的な悩みの相談だと 直接面接すると1回5000円ほどかかってしまいますが、業務改善で 職場への派遣・教育をお願いするなら、とりあえず電話などで一報を 入れてみるのもいいでしょうね。 ■日本産業カウンセラー協会 http://www.counselor.or.jp/

hidedance
質問者

お礼

親切丁寧な回答ありがとうございました 徐々に解決へと向かっているところです

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.2

あえて仕事量を増やしたということは、会社としてまだできると判断したのでしょう。 同じ業務でも8時間以内に収める人もいれば残業何時間やっても終わらない人もいます。 それが個人差です。 「仕事量が見合ってない」と言って不満だけを伝えるのがよくありがちなパターンです。 業務量を減らそうと改善策を自ら考えて行動しない人によくある光景だと思います。 おそらく会社としては、「自分で考えて業務量を減らす」というスタンスの自己提案型をさせようとしているのです。 だからこそ「残業代は請求すればもらえる」という条件が会社からあえて提示されているわけです。 現実的な問題として、その仕事をやっている人が自らの意思で効率改善しようとしない限り業務量は減りません。 >労働基準監督署などへの相談を薦めたのですが、どうしても自分ではできないそうです 質問者様のご友人が、自らの意思で行かないのだから、それなりに現状を受け入れているということになります。あくまでも主役はご友人なので、質問者様自身が手助けできることはわずかなことだと思います。 ちなみに個人的なことですが、 俺自身、現在3人分の仕事量を抱え、そのうえ今月末には某国家資格の取得を会社から依頼されています。 3人分の仕事量なのだから単純に8H×3人=24Hですが、俺は多くても残業4H以内で終わらせています。今までのやりかたを根本的に見直し、自己提案型でどんどん業務効率の改善に努めているからです。 というか、元々今の3人分の仕事量を抱え込む前の仕事量は、更に3人分あったんです。 3人分の仕事量を自ら効率改善して1人分のしたところ、更に3人分の仕事量を与えられ、それらを合わせて、1.5人分ぐらいの仕事量にしてるんです。 まぁやる気や根気がなければ不可能だと思いますが、30歳にもなって「何甘えたことを言ってるんだ?」と思ってしまいました。 特に会社の中では、総務部門とか経理部門とかって採算に対して意識が無さすぎ。比較的業務が楽な部門のはずです。 ということを5歳も年下から言われて悔しくないですか?

hidedance
質問者

お礼

あははははははははは >ちなみに個人的なことですが… 聞いてないから…

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

あなただけが労基署へ出向いても、難しいと思います。 あなたが、友人と一緒に労基署に行くのがベストだと思います。 それくらいしか、考えつきません。 冷たいようですが、本人自身の問題だからです。

hidedance
質問者

お礼

そですよね 二人でがんばろうと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 時間外労働について

    こんにちは。 時間外労働で悩んでいます。 私は大学卒の社会人2年目です。 インフラ企業で働いています(そこそこ大きい企業です) 1年目から本社に配属されました。 初めのうちは忙しくなかったのですが、徐々に仕事を任されるようになり、今では毎日11時以降まで働いています。 ここ4ヶ月は時間外が100時間を越えています。 それでも仕事が終わらず、従来の締切に間に合わずに相手方に相当な迷惑をかけてしまっています。 最近は相手方に謝罪ばかりしています。 精神的にも肉体的にもかなり疲れてきました。 同期に相談しても、その労働時間は異常だと言われました。 会社にいても雑談や笑うこともほとんどないですし、息苦しさも感じています。 本来なら上司・先輩に相談するべきなのでしょうがうちの部署は人数が少なく、私ができなかった仕事は他のみんながやらなければならないので簡単に相談できません。 (他のみんなも80時間くらい時間外あります) 根本的に仕事が多すぎるんです!笑 グループの人数を増やすか全体の仕事量を減らさない限り時間外が減ることはないと思います。 私の希望は 1、グループの人数を増やしてほしい 2、それが無理ならせめて残業代が欲しい(今は50時間くらい貰ってます) こういうときどこに相談すればよいのでしょうか? 組合に匿名で「サービス残業があるので調査して欲しい」とメールしてみようかと思ってます。 同じような経験のある方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働時間について

    現在サーバ運用をしている新人です。 労働時間について、疑問があります。 私の仕事は24時間365日の体制なのでシフト勤務です。 シフトは日勤夜勤があり、どちらも 12時間勤務 1時間30分休憩 休日は、2日働き2日休むの繰り返しという感じです。 残業は抜きにした場合、法的に問題はありませんか? まだ、知識がないもので判断がつかなくこちらに質問させていただきました。 もし残業をするのなら、何時間が法に引っかからないギリギリですか?

  • 労働時間の考え方について

    こんにちは。 入社3年目の社会人です。 私は会社に入ってから、上の人に多い考え方について、いつも納得がいかないことがあります。 労働時間や残業に対しての考え方なのですが・・・。 まずは一点目です。 会社側(管理職)は残業を減らすようにしろとよく言ってきます。 残業がない日がほとんどないという職場です。 実態として、午前~午後の早い時間まではそこそこ暇で、夕方以降、忙しい時間がやってきます。 結果として一日2時間残業したとすると、 「昼間はのんびりしていた時間もあるんだから、30分や1時間の残業なんて残業じゃないだろう」 と言ってくるんですよね。 労働時間というのは、「使用者の指揮管理の下、仕事のために拘束される時間」だと学生の頃勉強した記憶があります。 上のような状況で、たとえ昼間に暇な時間があったとしても、それは労働時間なのではないでしょうか。従って、その時間があったことで残業が発生してとしても、残業代をもらう権利はあるんですよね。 続いて、第二点です。 新人のときの話です。 「君たちは仕事を教えてもらってお金をもらっているのだから、自主的に残れ(=新人はしばらく残業させてはいけないという決まりがあるらしく、サービス残業で残れということ)」 とよく言われました。 また、 「新人は残業してはいけないからといって、定時で帰るのはおかしい。残業をつけずに残って仕事を覚えろ。最近の新人は、残業してはいけない=定時で帰らなければならないと勘違いしている。」 とも言っていました。 私ではないのですが、他の人が、 「私は残業しています。労働しているのになぜ残業にならないんですか」 と反抗したら、ものすごく怒られたそうです。 上記二点の事例ですが、今考えてみると、それはそれでいいのかなという気はしないことはないのですが、今年新しい新人が入ってきて自分と同じ目にあっているのを見ると、なんだかかわいそうな気にもなってしまいます・・・。 労働基準法からいえば、完全におかしな話ですが、新人は早く仕事を覚えて戦力になる努力をする必要があると考えれば、当然のような気もします。 私が今の会社のカラーに染まったと言えるのかもしれませんが、実際他の会社のことを何も知らないので、周りではこの考え方はどうなのだろうと疑問に思っています。

  • 契約書の「所定時間外労働の有無」について

    今年今の会社に入社したものです。 入社時に締結した契約書には、 「所定時間外労働の有無」が無、となっていました。 しかし実際には所定時間(9:00~18:00)を過ぎても残業が発生しています(平均3時間程度の残業)。しかも、残業代が一切支払われていません。 就業規則をチェックしたいのですが、総務部が隠し持っており、すぐに確認することができません。 この場合、労働基準監督署に相談するべきでしょうか?ご教示願います。 ※ちなみにタイムカードはウェブ上に記録しています。

  • 時間外労働について

    総務の仕事をしています。 従業員の勤務時間を管理し、給与計算をしていますが、時間外労働について他の会社さんはどのよう管理されていますか? というのは、36協定等により残業時間は上限が決まっていますが、その上限を遥かに超えて働いている社員が多くいます。 ※残業代はきちんと支払っています。 数年に一度、労働基準監督署が監査にきて、タイムカードの記録等をチェックしにきますよね。 賃金をきちんと支払っていれば大丈夫なのでしょうか? ちなみに1年間の変形労働時間の届出もしています。 よく、残業月100時間なんていう話を他でも聞きますが、やはり基準監督署から是正勧告などされるのですか?

  • 帰宅時間が遅すぎる(管理職の労働時間)

    弟(45歳/妻・子ども一人)の帰宅時間が遅いです。 職場は家から車で15分程度です。JA関係の仕事です。 帰宅時間が月曜から金曜日まで毎日12時ごろだというのです。朝は7時半には出勤。土曜日も午前中出勤し、日曜日も子どもと遊んで午後出勤のことも屡々。 結婚して7年間。同じ部署で帰りがいつも11時過ぎ、朝は7時半には出勤という生活が続いていたようです。土日休みになっていても、どちらかは出勤し、土日に休むことなくぶっつづけで仕事をする時期もあったようです。一人子どもが生まれましたがワンオペ。二人目も欲しかったようですが今のところ難しいと考えているようです。 その7年間の間に体調を壊し、メンタル的にも暗くなり、薬漬けでした。大きな病気するのではないかと本当に心配で、これでは子ども二人目どころでありません。転職も考えるように進めたのですが、資格があるわけではなく転職は・・・ということで、異動届を出し続けようやく異動。少しはましな部署に異動し、体調もよくなり、子どもといる時間も増えやっと・・・と思っていた矢先、昨年また異動になり、同じ部署に戻されました。 その部に新しい課を設けたらしく、今度はそこの課長。 するとまた夜11時過ぎの帰宅が続き、1年経ちました。 課長となればいちおう管理職扱いで、「残業」に該当しないようです。今のところ大丈夫ですが、またいつ体調に異変が起こるかわかりません。残業手当云々はどうでもいいので、とにかくせめて10時には帰宅できるようにしてほしい、と義理の妹(妻)が悩んでいます。 母も心配しています。 本人の仕事の「できなさ」の問題かもしれませんが。 姉として心配で仕方がありません。 労働基準監督署などに相談すればよいのでしょうか。 弟の話によれば、働き改革で若手には残業をさせられないので、自分たち(40代)でやるしかない、といいます。残業は弟だけの問題ではなく、仮に弟が異動しても、他の人がまた同じように残業続きになれば何も変わりません。 時期的に忙しい時期がある、というのならそのときだけは頑張る、といえますが、一年中ずっとなのです。 どのように「投書」等したらいいでしょうか。 お知恵をおかしいただきますようよろしくお願い申し上げます。

  • メンタルヘルスと長時間労働に関する質問

    会社でメンタルヘルスに関するチェックシート(他の会社が作成しているものだったと思うんですが)に回答した結果、抑うつ状態と診断されました。 その後、4ヶ月ほど80時間/月の残業を強いられ、残業申請も1/4~1/5ほどしかできませんでした。 それから人事の次長には体調不良を訴え、2ヶ月ほどしてから鬱がひどくなり出社できない状態に陥りました。→休職 これって労働基準監督署に言ったり、損害賠償請求といったことはできますか? 抑うつ状態を把握せずに長時間残業をさせていたことと、相談したにもかかわらず残業時間を正確に把握して改善を行わなかった事があげられると思うのですが。。。 もちろん、在職中にそんなことは起こしませんが。

  • 時間外労働を強要する会社。どうしたら良いでしょう?

    21の男子学生です。 バイトで、某大型食品店の野菜部門に勤めています。 一昨日、仕事量が大変多く、22時までの勤務で20分くらい残業しました。 その日は副店長が閉店を担当してて、今日部門の社員が副店長にお叱りを受けて、 私が残業したことについて言われました。 残業すること自体は常なのですが、ここ数週間前から会社の方で、夜間バイトに残業をさせないように系列店に命令があったそうです。 不況の昨今、経費削減のために、社員・パート・バイトの残業の対策として、 勤務時間終了時に仕事が残ってる、残業の場合、先に打刻を済ませてから仕事を済ませるようにし、 これで残業代を削減し、更に残業をした場合、給料から天引きを設けたり等々・・・ 私がバイトに勤める前からこのようなことはあって、上司の社員やパートもこんな感じで、就業時間が終わるまでに仕事が終わらなかったら、先に打刻を済ませてしまうんですね。 仮に残業をしてしまったら、残業代を貰うどころか給料から天引きされてしまうのです。 そうやって、残業をする人の残業代を抑えています。 そしてそれが、バイトにまで施行がまわってきたのです。 最近は割と早く仕事が終えることが出来てたのですが、その日は仕事を多くやらされて・・・ 言い訳してもしょうがないのですが、それで残業することになってしまいました。 ですが、これって問題はないのでしょうか? 不況の影響で、今やどこでも人件費削減で、去年と比べてもバイトの人数が全体で10%以上は減っています。 勿論、日中は人が入り用なので人数が変わらないのですが、夜間バイトが顕著で、 バイトが辞めても、出来るだけ現在の人員で賄い、頑なに人を雇いません。 会社の方で、系列店の利益や損益に指示を出してて、そうせざるを得ないんですね。 ですが人が減るということは、逆に1人1人の労働量が増え、仕事にまったく猶予が無くなるのです。 必然的に労働時間が長くなってもしょうがないのですが、その労働時間すら規制されました。 更に言うなら、多少なりとも辞める人員がいて雇ったりと、入れ替わるワケですから、仕事量の質自体も落ち目です。 これ、どうにかならないでしょうか? 残業代を出さないようなシステムを取り入れてるのですが、労働法に差し障りはないのでしょうか? 人件費削減は、そこの取り組みでどうと言えなくても、労働に対する残業代を出さないのは問題なのではないでしょうか? バイトの仕事時間は、日に5時間以上なら1時間の休憩を、週に40時間まで、月に120時間までと決まってると聞いたのですが、それはどこで取り扱ってるのでしょう? そこに相談に行けば、多少なりとも対応してくれるでしょうか? どこの会社でもそうだと聞いたのですが、それは普通でまったく問題がないのでしょうか? だとしたら、労働法を取り扱ってるところにも問題があって、対処は不可能なのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 長時間労働で相談があります。毎日15時間ぐらいです

    弟の事について相談があります。 労働時間についてです。 スーパーマーケット勤務です。 家を6時前に出ます。帰宅は22時以降が多いです。 途中の休憩も1時間など取れないようです。「昼食を食べる暇もなかった」と言われる事もあります。 単純に考えて15時間ぐらい働いていると思います。 仕事内容やどのくらい肉体労働をしているかは分かりません。 でも労働時間が長すぎると思います。 私が世間知らずで毎日10時間以上働くのは常識の労働者が多数なのでしょうか? 相談なのですが長時間労働になってしまったのは誰の責任なのかお聞きしたいのです。 個人のマネージメントが悪いから労働時間8時間以内で仕事が終らないと考えるべきなのでしょうか?仕事の時間を短縮するノウハウが書かれている書籍が沢山あると思います。そのような書籍を読んだのですが残業が多いのは「効率が悪い」「残業をする意識で働いているから」など個人の資質や考え方が悪いから残業が発生すると書かれています。でも弟の言い分だと「パートやアルバイトの人数が不足しているから仕事量が多い」「人件費を増やせないから増員もしない」と言っていました。仕事量が多すぎて8時間労働で終らせる事が出来ないようです。 会社側も長時間労働を分かっていて改善をしないのでしょうか?誤解であって改善に取り組みたいが予算を考えると厳しいと思っているのでしょうか? 焼肉店の食中毒事件もそうですが消費者が安さを求める代償として安全管理や労働者の賃金に影響を与えているのが問題なのでしょうか? 皆さんも仕事で慢性的な長時間労働を経験された事がありますか? 仕事量が多い、人員不足などが要因でしたか?

  • 労働時間の改ざん=操作は合法か?

    大不況を乗り切るわが社の苦肉の策の1つ。 仕事内容-生産性部門、 雇用形態-正社員、 勤務時間-実働8時間フレックスタイム制によりシフトあり。(休憩は別途合計1時間)、 休日-社内カレンダーによる 残業代-別途支給、 ところで、聞きたいのは、最近- たとえば2時間仕事が速く終わってしまった日は、早く帰宅、残業になった日の2時間分で帳簿上の帳尻を合わせ、1ヶ月単位で残業がゼロになるように調整。 (ちなみに帳尻を合わせていること自体、たぶん中間管理職の判断で、本社総務部は知らないと思います。) これは、法律上、違法になりますか。社内の常識=社会の非常識になりませんか。専門家の立場から教えてください。 また皆さんの会社ではこのようなことは行われていますか。行われていたらどう思いますか。

専門家に質問してみよう