• ベストアンサー

ドイツ語について

ドイツ語の基本について教えてほいいのですが 『Stadt』と『Worterbuch』の複数形について辞書で調べたところ1格2格3格4格などとでてわからないので考え方と答えを教えてください。 あともうひとつ Gibt es ( ) Postamt? に冠詞を入れるのですが答えと考え方を教えてください。 どなたかおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

英語やフランス語などと違ってドイツ語には「格変化」がありますから単純に「単数vs複数」というわけにはいかないのです。もっともロシア語などと比べると単純ですが。 さてご質問の単語の完全な変化表は(単数1・2・3・4格/複数1・2・3・4格の順です。分かりやすくするために定冠詞を付けます)、 die Stadt / der Stadt / der Stadt / die Stat die Staedte / der Staedte / den Staedten / die Staedte das Woerterbuch / des Woerterbuch(e)s / dem Woerterbuch(e) / das Woerterbuch die Woerterbuecher / der Woerterbuecher / den Woerterbuechern / die Woerterbuecher (ウムラウトの代わりに e を添えて書きます) このように単数と複数それぞれ理論上4つずつあるわけですがあちこちで同じ形があります。便宜上1格だけ対比させて「単数vs複数」の代表とすることもあります。 ではなぜ辞書で英語などのように「単数1格vs複数1格」としないかといえば、名詞の変化にはいくつかのパターンがあり「単数1格vs複数1格」だけを載せるとその変化パターンが分からないのです。かといって上のように全部書くと紙面を無駄に使います。 >辞書で調べたところ1格2格3格4格などとでて これが具体的にどんな状況か分からないのですが、辞書では見出しが「単数1格」その下に「単数2格」と「複数1格」が添えています。 それは「単数2格」と「複数1格」が分かれば変化パターンつまり全ての変化形が分かるように便利にできているのです。 http://en.wikipedia.org/wiki/German_nouns#Declension_classes この表の一番左、class の列に「(es), e」とかありますがこれが単数2格と複数1格です。リンク先は英語ページでその上表をまとめてあるので少しわかりにくいですが、辞書や参考書にはもっと分かりやすい表が必ず載っています(強変化1類・2類/ e 型、 er 型など分けられています)。まず変化パターンを覚えておかないと辞書を引いても完全な変化形を導き出せないのです。 Gibt es ( ) Postamt? 「郵便局はありますか」 「郵便局『は』」と日本語では主語のように感じられますが es gibt 「~がある・いる」は構造上 es が主語で gibt が他動詞のため後に来る名詞は4格の「目的語」になります。 Postamt は単数の4格ということになるため冠詞は ein です。ここでは中性名詞のため1格と4格は同じですが、男性名詞が来ると Gibt es einen Postkasten? 「ポストはありますか」 このように einen という4格の形を使います。 *Gibt es ein Postkasten? は間違いです。 なお、 es gibt は英語の there is に相当する場合が多く、英語と同じく定冠詞や所有格(所有代名詞)のつかないものが来ます。 There is a book on the desk. Es gibt ein Buch auf dem Tisch. The book in on the desk. Das Buch ist auf den Tisch.

koko1988
質問者

お礼

ありがとうございます。 細かく説明いただいてとてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#111031
noname#111031
回答No.4

和独辞典でいくら名詞を引いても、その名詞の格変化(活用)が全ては分かりません。文章を読むことに加えて、文法もちゃんと覚えないとドイツ語は使えません。既に、説明が色々と出ていますので、細かい説明は致しませんが、初級用の文法書も用意して読むようにしないと、先へは一歩も進めません。大抵のドイツ語入門用の参考書には、例文にあわせた文法が説明されている筈です。 文法書を初めてお買いになられるのなら、”はじめてのドイツ語”、講談社現代新書、福本義憲著 をお勧めします。新書版ですから、持ち運びが楽です。ドイツ語学習の初歩段階ではこの本だけで一応充分ですが、これ以上の内容はもっとさきに進んでからでからで良いと思います。

koko1988
質問者

お礼

ありがとうございます。 そちらの文法書も参考にさせていただきたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

既に回答されていることは省きます。 ドイツ語には定冠詞、der, die, das, die (英語のtheにあたり、「その」の意味)のと、不定冠詞 ein, eine, ein 〈英語のa,anにあたり、一つの意味)冠詞があり、それぞれ、1~4格の格変化をします。 1格は主格で、ほぼ日本語の(~は、が) 2格は所有格で、ほぼ日本語の(~の) 3格は間接目的格で、ほぼ日本語の(~に) 4格は直接目的格で、ほぼ日本語の(~を)にあたります。 『Stadt』を使った例として、 1格、Die Stadt ist schoen.(その町は美しい。) 2格、Das Schloss der Stadt ist gross.(その町の城は大きい。) 3格、Ich wohne in der Stadt.(私はその町に住んでいる。) 4格、Ich fahre in die Stadt.(私はその町に《乗り物に乗って》行きます。) "Gibt es ein Postamt?"「郵便局ありますか?」という意味ですが、 普通"Gibt es hier ein Postamt?"か,"Gibt es in der Naehe ein Postamt?"と言います。どちらも「この近くに郵便局はありますか?」の意味です。 勿論、問題集の回答では"Gibt es ein Postamt?"でも間違えではありませんが、この質問は途上国に行って「この国には郵便局がありますか?」と聞くようなときに使います。ドイツで切手が欲しいときに聞くには前のどちらかで尋ねてください。 また、地図や小包の不在届けや建物を指しながら、特定の郵便局を探しているときなどは、"Ist hier das Postamt?"「この郵便局はここですか?」または、"Ist das Postamt in der Naehe?"「この郵便局はこの近くですか?」と尋ねます。

参考URL:
http://www.nanzan-u.ac.jp/~ubuno/artikl-1.htm
koko1988
質問者

お礼

ありがとうございます。 そちらのURLも参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gizzy07
  • ベストアンサー率46% (53/114)
回答No.2

まず、それぞれ何挌になるのかによって複数形の冠詞「die 」や語尾が変形します。 die Stadtの複数形 → (1挌)die Staedte (2挌)der Staedte (3挌)den Staedten (4挌)die Staedte (*aeはaのウムラウト) das Woerterbuchの複数形 → (1挌)die Woerterbuecher (2挌)der Woerterbuecher (3挌)den Woerterbuechern (4挌)die Woerterbuecher (*oeはoのueはuのウムラウト) >Gibt es ( ) Postamt? das Postamt → Gibt es ein Postamt? (4挌使用)                       

koko1988
質問者

お礼

ありがとうございます。 細かく説明いただいてとてもわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語の定冠詞について

    ドイツ語を勉強し始めたばかりで非常にばかばかしい質問と思われるかもしれませんが、よくわからないので質問させてください。 ドイツ語は定冠詞、不定冠詞ともに格、性によって変化して覚えるのが大変ですが、 Das Auto geho''rt () Mann. (その自動車は1人の男性のものです) の括弧に当てはまる不定冠詞といえば、「~のもの」で所有格と考えて、einesと考えてしまいそうですが、辞書でgeho''rtを調べるとgeho''renは3格に変化すると書いてあります。ということはeinem?  といった具合に考えているとわけがわからなくなってしまいました。  このように、定冠詞、不定冠詞の変化を見分けるポイントは何でしょうか?  また、もし上記の疑問で正解が後者の辞書に従うものであったならば、不定冠詞の変化はその文章の動詞を辞書で調べて何格に変化するかいちいち調べなければならないのでしょうか?  とても基本的なことかと思われるかも知れませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • ドイツ語について

    ドイツ語についていくつか質問があります。 「君たちはそのタクシーに乗ります。」という問題を解くと、 「Ihr nahmt das Taxi.」になるんです。 私は そのタクシー「に」 なので定冠詞は3格の'dem'だと思っていました。 どうしてここは4格の'das'になるのでしょうか。 もうひとつは、 「その男子学生の鞄は新しいです。」を解くと、 「Die Tasche des Schulers ist neu.」になるのですが、 普通、男性名詞の定冠詞2格は'des-es'になりますよね。 この場合は'des-s'になっています。 こういう不規則?なことは他にもあるのでしょうか。 初歩的なことですが、よくわかりません。 ドイツ語が分かる方、是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ドイツ語の複数形について

    ドイツ語の複数形について ドイツ語の初級学習者です。よろしくお願いします。名詞の複数形の作り方について質問です。 名詞の複数形の作り方に2つのルールがあるような気がしてどちらのルールが適用されるのかがよくわかりません。というより、ルールが二つあることじたい、おかしいと思うので、自分の理解が間違っているのだとは思うのですが、どう間違っているのかわかりません。 私の言う2つのルールとは 1、無語尾型、E型、ER型、N型、S型で複数形を作る 2、複数形の3格のときは、-nをつける この二つは矛盾しませんか?1つ目のルールを適用すると、複数形の形は一つの名詞について1つしかないことになります。 でも、2つ目のルールを適用すると、複数形は、1,2,4格のときは原則同じ形で3格のときだけ違うので、合計2つの複数形の形があることになります。 例えば、 その教授は家を2軒と車を3台もっている。だと。 Der Professor besitzt zwei Hauses und drei Autos. と答がなっていますが、 辞書には、 Hauser Hauser Hausern Hauser となっています。1つ目のルールを適用すると複数形の形は1つしかないはずなのに、変化しているのはなぜでしょうか? というより、この答、語尾がesになってるのもなんかおかしいですね・・・。授業で聞き取りミスしたかもしれませんが。 勉強不足で申し訳ないですが、教えて頂けると、ありがたいです。 よろしく御願いいたします。

  • ドイツ語の名詞と冠詞について教えて下さい

    ドイツ語の名詞は冠詞と一緒に覚えると良いといいますが、 例えば 日本語で 私はテニスをするを ドイツ語のよくあるテキストには Ich spiele Tennis とあります。  テニスは中性名詞だとおもうので 冠詞は 1格から das des dem das と 変化します。 で、1格から ~が、は  2格 ~の 3格 ~に 4格 ~を と覚えました。     日本語で テニスを の  を の 冠詞 4格のdasを付けて Ich spiele das tennis とならないのですか?  どなたか 冠詞をつけるときの名詞の使い方とつけないときの 名刺の使い方を 教えてください。 まだ、勉強を 始めたばっかりで やさしく教えて下さい また、良い教材があればおしえてください。

  • お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に

    お勧めのドイツ語入門書、ドイツ語辞典は、ありませんか。例えば、基本的に、名詞を1格、2格…ではなく、一般名詞、代名詞、冠詞、形容詞に主格・属格・与格・対格で、文法説明しているようなものが欲しいです。一度、学生時代に習ったドイツ語が、年月を経て、駄目になっているので、再学習です。よろしくお願い致します。

  • ドイツ語、eben の使い方

    eben は頻度の高い語だと思います。しかしながら辞書に載っている定義のどれに当てはまるのかを判断するのがむずかしいことがままあります。次の文のなかに出てくる "eben" はどの意味なのでしょうか? マーガレット: Und schwarz gefahren bist du sicher auch oft. シュミット: In Japan geht das ja nicht, hier gibt es ja diese Kontrollschranken und ohne Fahrschein kommt man da nicht durch. マーガレット:Tja, in Japan gibt es eben viel Technik. さらにもうひとつ質問があります。上の文に出てくる ja の意味がわからないのです。ドイツ語に精通している方、是非アドバイスをお願いします!

  • 大学でのドイツ語の勉強のやり方

    今年の4月に大学に入学してドイツ語を取りました。 アルファベットの読みや数字の数え方までは良かったのですが、単語もままならないうちに格変化とか色々出てきて少し支障が出てます。 ドイツ語ならではの覚えなければいけない部分が色々有りますが(名詞の性別とか、たくさんある冠詞とか) 分かりやすい参考書などありますでしょうか? こういう風に覚えた!っていう方やいらっしゃいましたら、教えてもらえると嬉しいです。 今つまづいているのは、特に冠詞です…なんだか沢山ありすぎて整理できません。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の問題。

    体調不良で数回授業を休んでいた為、答えが分からなくてとても困っています。どなたかドイツ語、お分かりの方いらっしゃいましたら、回答の方よろしくお願い致します。 1.次の文の( )に人称代名詞を、下線部に動詞の定形を入れて文を作りましょう。 1)君は今何を飲んでいるの?(trinken) Was_( )jetzt? 2)彼女はドイツで働いている。(arbeiten) ( )_in Deutschland. 3)私たちはドイツ語を勉強しています。(lernen) ( )_Deutsch. 4)私は音楽を聴くのが好きです。(hören) ( )_gern Musik. 5)彼はサッカーをしているのですか,それともテニスをしているのですか? _( )jetzt Fußball oder Tennis? 2.前置詞の後の名詞を正しい格にして、文を完成させましょう。ヒントとして前置詞の格支配を(3)(3格支配)のように記してあります。 1)Sabine fährt mit (3)_(die Straßenbahn) zu (3)_(die Firma). 2)Heute gibt es einen Stau auf (3)_(die Autobahn). 3)Nach (3)_(die Schule) gehen die Schüler sofort nach Hause. 4)Seit (3)_(zehn Jahre) wohnen wir in (3)_(die Stadt). 3.次の単語を使って正しいドイツ語の文を作ってください。名詞、動詞を必要に応じて正しい形にし、前置詞と定冠詞の融合形がある場合は、それを使ってください。 1)ich/stellen/das Sofa/neben/der Fernseher/. 2)in/der sommer/fahren/Tsuyoshi/oft/an/das Meer/. 3)gehen/du/heute/zu/das Seminar/? 4)an/die Haltestelle/warten/er/auf/der Bus/. 4.次の二つの文を接続詞を用いて、つなげてください。 1)Es regnet heute. Yui fährt mit dem Rad zur Uni. Obwohl_,_. 2)Ich weiß nicht. Er wohnt im Studentenwohnheim. _,ob_. 3)Tsuyoshi ist bestimmt glücklich. Yui kommt heute zur Party. _,wenn_. 4)Das Wetter ist schlecht. Ich bleibe zu Hause. Weil_,_.

  • ドイツ語の格変化

    現在ドイツ語を独学(市販のテキスト+NHKラジオ講座)で勉強し始めました。 ドイツ後を勉強(マスター)された方はどのようにして格変化を覚えましたか? 定冠詞、名詞、不定冠詞、人称代名詞の格変化を覚えるのに とても苦労しています。通勤電車の中でテキストの一部をコピー して暗記していますが、新しいことを覚えると先週覚えたことを 忘れてしまいます。

  • ドイツ語について。

    ドイツ語について。 A)の問題の意味について。 Um welche Baumart handelt es sich? 答えKiefer松 Es handelt sich Umで(問題は)という意味になると思ったのですが、答えが写真の樹種を答えただけになってるのですが、問題はどう訳せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 知人の娘さん(18歳、高校生)は、コロナワクチン接種を拒否しています。
  • 彼女はこれまで予防接種を受けたことがなく、予防接種に対しての意識が低いようです。
  • また、彼女だけでなく、現代の子供たちが予防接種を拒否する傾向があるようです。
回答を見る