- 締切済み
- 暇なときにでも
食物の成分を調べるには?
様々な食物に含まれる物質について、主な成分から微量成分までを調べるにはどうしたらいいのでしょうか。 徹底的に調べたいのですが、皆さんよろしくお願いします。
- bigsea
- お礼率51% (152/294)
- 回答数5
- 閲覧数320
- ありがとう数6
みんなの回答
- 回答No.5
- km-301
- ベストアンサー率53% (15/28)
女子栄養大学出版の五訂食品成分表を長年愛用しています。 成分表は、エネルギー、水分、蛋白質、脂質、炭水化物、無機質、ビタミン(12種類)、脂肪酸、コレステロール、食物繊維、食塩相当量、廃棄率が1882食品について掲載されています。 五訂では、無機質が9種類になって載っています。付録には、食生活、健康の向上に役立つ諸表として、蛋白質、ビタミン、無機質、プリン体窒素、脂肪酸、食物繊維の解説がなされており大変重宝して利用しています。 成分表は、あくまでも100gでの記載ですので実際に食べる時の量に注意しましょう。普通の大根は、100gは食べられますが、切干大根の一回の使用量は10gぐらいですので可食量に気をつけましょう。
関連するQ&A
- ウリジンという成分を含む食物を教えてください
親が間質性肺炎(肺線維症)になってしまい苦しんでいます 治療法がない難病ようなのですが、肺の繊維化を少しでも遅らせるには核酸を構成する成分のウリジン(ウラシル?)という成分がよいということを知りました 摂取できるものなのでしょうか 素人なので専門的なことは全く分からなくそのような成分が取れるものがあるならば摂取したく思いウリジンという要素が入った食物を知っているかた教えていただきたく質問いたします 宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- 病気
- 食物油の成分
食物油のリノール酸とリノレン酸の割合が4:1が理想的と聞いたのですが、何故この比率が良いのか誰か教えていただけませんか?リノール酸は血液に粘りを出す事から、リノレン酸だけの油があるなら、そちらの方がより体に良いということなのでしょうか?
- 締切済み
- 栄養・サプリメント(健康)
- 回答No.4
- Take_chan
- ベストアンサー率39% (64/164)
旧科学技術庁の食品成分データベースがありますよ。(^-^) こういうのでいいのかな? http://food.tokyo.jst.go.jp/ 情報量少ないけどこういうのとか。。 食品添加物含有量データベース http://www.nihs.go.jp/hse/food/food-db/food-index.html
- 参考URL:
- http://food.tokyo.jst.go.jp/
- 回答No.3

以下の参考URLサイトがありますが、如何でしょうか? 「物質関連データ(化学物質、食品成分、表面分析) のデータベース化に関する調査研究:食品成分データベース 」 更に、 ○http://food.tokyo.jst.go.jp/ (食品成分データベースへようこそ) 成書として有名なのは、 --------------------- 日本食品成分表 四訂・フォローアップ・五訂(新規食品)成分完全収載 山口迪夫∥監修 版表示 :第5版 出版地 :東京 出版者 :医歯薬出版 出版年月:1997.12 資料形態:458p 15×21cm 1100円 件名 : 食品化学/ 栄養 内容 : 索引あり ISBN:4263703502 NDLC: PC25 NDC : 498.51 請求記号:PC25-G72 ------------------------ さらなる改訂版が出版されているかもしれませんが・・・?? Take_chanさんの回答のように微量成分に関しては、個別に文献検索する方法しかないとおもいますが・・・? ご参考まで。
- 回答No.2
- Take_chan
- ベストアンサー率39% (64/164)
徹底的といっても、レベルがあると思うのですが。。。 主な成分というのは、重量の約半分を占める水分だったら乾燥機で重量変化を測定すれば測れるでしょう。また、食物中に極低濃度で存在しているダイオキシンを測定しようと思えば、GC/MSという何千万円もする測定装置が必要です。 魚の中といったら、それこそ5万と化学物質は存在するかも知れません。 どのくらいの濃度レベルまで測定したいかによって、測定機器は全然異なってきます。 具体的に食物中の●●という成分を●●g/kgの濃度レベルまで分析するためには、どのような測定方法で測定したらいいでしょう?という聞き方でないと、ちょっとお答えしかねます。。(^-^;
- 回答No.1
- dragon-2
- ベストアンサー率48% (117/243)
まず、有機物の定性・定量分析(特に糖・脂質・タンパク質) について 電気泳動法やクロマトグラフィー あとは、燃やして 元素分析 そのあと、灰分の微量物質(特に金属)の分析 原子吸光分析 などです。 何十年も前にやったことなので、現在は全く違った方法があるかも?
質問者からの補足
回答、ありがとうございました。 私の質問の仕方が悪かったようです。実際に実験をするのではなくて、すでに分かっている成分について、データベースのようなものが存在しないかどうかということです(何を調べれば良いかと言うこと)。私が思うには、日ごろ我々が口にするような食物などは、かなり調べられていると思いまして、この質問をさせていただきました。 誤解を与える質問で申し訳ありませんでした。
関連するQ&A
- 食物繊維のカロリーについて教えてください
ダイエットのために食品成分表を調べて摂った食事のカロリーを計算しています。 そもそも食物繊維は消化されないものだと思いますが、五訂食品成分表で示されているカロリーには含まれているのでしょうか? 「廃棄率」については分かったのですが、食物繊維についてはよく分かりません。 簡単に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 難消化性=食物繊維??
食物繊維とは、食物に含まれている難消化性成分の総称だということは聞いたことがあります。 ということは、生米のβデンプン(→人体では消化しにくい)も食物繊維になるのでしょうか?? どなたかご存知の方、お答えお願いします!!
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- おからの成分ってどういうものなのでしょうか?
わたしは美容のために、食前におからキムチ(おからとキムチをごま油で炒めたもの)を食べています。 どこかで見つけたものでは無く、ただ自分で考えて自己流でやっていただけなんですが2週間くらい続けるとすごく身体の調子が良くなるので、飲み会シーズンは必ずやるようにしています。 ですが、おからの成分について『食物繊維』が多いということしか知りません。 食べ合わせると、後から食べる他の食物の脂肪も吸収して体外に出す、ということもあるのでしょうか? それと、食物繊維以外に他になにか良い成分はあるのでしょうか? 加えて、キムチの成分による効能(影響)も教えてくだされば幸いです。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- 食品成分表について:
食品成分表について: 現在、栄養士の専門学校に通っているのですが、食品成分表についてのテストで、 『食物繊維は、水溶性と不溶性の食物繊維、およびその総量が示されている』 これについて○か×かを答えるのですが、 確かに 少し前までの食品成分表には‘水溶性’と‘不溶性’の欄もあるようなのですが、 現在使用している(おそらく最新の)成分表には‘総量’だけしか記載されていません。 だから、答えは×にしたのですが、正解は○とのことで・・ この問題自体が最新の成分表に対応してないだけなのか? それとも私が何か解釈を間違えているのか? 分かる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 専門学校
- 世界一長い物質名・成分名
世界一長い物質名(又は成分名)はありますか? 私が知っている中で一番長い成分名は、 「カゼイン・ホスホペプチド非結晶リン酸カルシウム複合体」 なのですが、これ以上に長い名前の物質名(又は成分名)はありますか? 教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- もずくの食物繊維の量??
もずくは水溶性食物繊維のフコイダンが多いと聞いていますが、実際に栄養成分表で食物繊維の量を確認したところ、水溶性食物繊維が0g、食物繊維総量は100gあたり1.4gと少ないなぁと感じます。特に水溶性食物繊維は0gになっているのはなぜでしょう?? 私自身管理栄養士として働いていて、もずくは良いですよ~と言っていたのですが、他の食品と食物繊維の量の比較をしようと思ったらもずくの食物繊維量が少なくて伝えられません;; もずくの水溶性食物繊維、フコイダンは栄養成分表にはふくまれていないのですか? どなたか分かる方教えてください☆☆
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- とろろ昆布の成分について教えてください。
とろろ昆布に、「どうしても食べたくなる成分」が入っているのですか? 例えば、コーヒーだと「カフェイン」や、煙草だと「ニコチン」が コーヒーや煙草を「やめられなくなる成分」として 挙げられていますよね。 同じように、とろろ昆布にも何かそういう「やめられなくなる 成分」があるのでしょうか? とろろ昆布が大好きで、この一年ほど、食べ過ぎてしまいました。 この2~3か月は、ひどい時は一日75グラムも食べていて、 健康に良くないと読み、今は食べないように我慢しています。 別に禁断症状が出るわけではないので、中毒ではないと思いますが、 ただどうしても「食べたいなあ」と思ってしまいます。 今まで、こんなに一つのものを食べたいと思ったことがありません。 「食べたいなあ」と思うたび、「でも、どうしてだろう?」と不思議に思い、 「あの成分のせいか」と納得がいけば、少しは我慢もしやすいと思います。 とろろ昆布に食物繊維が豊富だとは聞きますが、それならわかめや海苔も 食べたくなるはずなのですが、わかめや海苔をそんなに「食べたい!」とは 思わないので、食物繊維に惹かれてるわけでもないでしょうし…。 ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 食物連鎖による有毒物質濃縮について
食物連鎖による有毒物質濃縮について 食物連鎖の頂点にいる、我々人間や 哺乳類、や猛禽類などが食物連鎖の 下部にいる動植物の環境による 有毒物質を吸収することによって、 その食物連鎖の上位になればなるほど、 その有毒物質が濃縮される現象の 解決策はあるのでしょうか? 是非、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 生物学
- アイコスの成分について
アイコスの成分について アイコスの件について皆様から広くお伺いいたします。 タバコの代替えとして使用するにあたり、事前に有害物質や成分を調べようとしたのですが、パンフレットやインターネットのホームページには全く記載がありません また、お客さま相談センターに電話してもつながりません。 不審感が募ります。 こういう商品を販売するのに、成分表示が無いのは如何でしょうか? また厚労省の認可は不要なのでしょうか? 成分については、ほかで質問しておりますのでここでは結構です。 (成分に関する回答がほとんど無いので、やはり皆さん知らないようです。) どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
回答、ありがとうございました。 微量成分に関しては、やはり個別に文献検索するしかないんですね。