- 締切済み
- すぐに回答を!
酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定
酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定をする際、なぜ、三角フラスコは蒸留水で洗った後、ぬれたまま使用してよいのか教えてください。
- pmy
- お礼率100% (2/2)
- 回答数1
- 閲覧数2809
- ありがとう数6
みんなの回答
- 回答No.1

蒸留水には酢酸や水酸化ナトリウムが入っていないからです。 つまり、定量するのは三角フラスコの中の酸そのもの、あるいはアルカリそのものの量であって、それを希釈している水の量は関係ありません。 水が入ればフラスコ内の溶液は少しだけ薄くなりますが、それに含まれている酸やアルカリの量は変化しないということです。
関連するQ&A
- 中和滴定の実験で・・・
こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定について
食酢10mlに蒸留水30mlを加えたものを、水酸化ナトリウム(0.1mol/L)で中和滴定すると、中和するのに必要な水酸化ナトリウムは7.5mlだった。 1)うすめた食酢のモル濃度 2)もとの食酢のモル濃度 3)食酢の質量パーセント濃度(食酢の密度は1g/cm^3) を求めるのですが、1)の解き方がわかりません; あと、食酢は10ml→40mlになったので 4倍に薄まったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 中和滴定とFについて
大学の課題ですがどうしてもわかりません。 お助けお願いします! 以下問題です *有効数字は常に考慮 スルファミン酸(97.10)は1価の弱酸である。これを200ml三角フラスコに50.0mg測りとり100ml容メスシリンダーで30mlの水を加え溶解した。この溶液を0.1N水酸化ナトリウムで中和滴定を行ったところ5.06mlを要した 1)中和滴定を行うのに適当なpH指示薬の名称とその理由を示せ 2)0.1N1水酸化ナトリウム溶液のF(ファクター)を算出せよ 宜しくお願いします
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定の問題の答えを教えてください!
高校一年生です! レポートの課題で困っています>< 分かる人は至急回答願います!! ◎食酢と水酸化ナトリウム水溶液を用いた中和滴定の問題です。 ・酢酸は弱酸である。酢酸の中和滴定にはどのような塩基を用いればよいか。また、どのような指示薬を用いればよいか。 ・中和滴定の終点で、数分後に溶液の色が消える事がある。その理由を述べなさい。 おねがいします!!
- 締切済み
- 化学
- 中和滴定の実験をしたのですが…。
酢酸を水酸化ナトリウムで滴定して滴定曲線を作成したのですが、塩酸を水酸化ナトリウムで滴定した時のものと比べると始めの方で少し、pHが急激に増加しているところがあります。塩酸の方は始めからほぼ直線的になっていたのにどうしてでしょうか。 あと、ふつうの蒸留水のpHが5~6なのはなぜですか。教えて下さい。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
ありがとうございます!! とても参考になりました^^★