• ベストアンサー

種の定義

kawakawaの回答

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

動物の場合、交配させて出来た世代同士が交配し、初代と同じ形質を保つことができて、初めて同一の種であると考えます。これは、ライオンとトラ、ロバとラバなどのように違う種であっても、一代限りの交配ができ得る場合があるためです。 植物の場合は、葉・花・果実・根・根茎・茎・花粉などの形態的な系統分類によって種を区別します。これは、他家受粉性の植物(同じ株から分かれたもの同士は交配ができないもの)などの存在を考慮するためです。 単細胞生物の場合も、もっとも重視されるのは形態学的な分類です。培養時のコロニーの色や形、顕微鏡観察による形の違い、染色の違い等です。また、生育に適した環境も大きなポイントですネ。好気性(酸素の存在下で生育)か嫌気性(無酸素状態で生育)、或いは、培養に適した培地の組成の違い、ある種の糖を分解してガスを発生する性質等によって区別します。 真菌の一部は同一の遺伝子タイプ同士の株は同一培地上で均一に発育して混ざり合いますが、遺伝子タイプが違う株同士は互いに溶かしあって、混ざることができないという性質を持つものもあります。ですから、動植物のような交配ということを観点に微生物の種を区別することは困難ですネ。 以上kawakawaでした

bigsea
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 人間の場合は、単一種ですから簡単なんですが、他の生物の場合は難しいのですね。なんか、同一種と異種の違いって、見る人によって違ってきそうなんですが。

関連するQ&A

  • 単細胞生物の「種」の定義

    私たちの様に、オスとメスの区別のある生物は 交配をさせて、子供ができるかどうかで 一応同じ種か、そうでないか切り分けを行っているというのをwikipediaで読んで納得をしたのですが そのとき、疑問に感じたことで、単細胞生物の場合、そもそもオスやメスとか、子供を作るとかの概念が無いですが 単細胞生物の場合は、どこを基準に種を切り分けているのでしょうか?

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • 種の多様性

    生物には種の多様性があります。 ここで質問です。ゾウとキリンは交配できないことになっていますが、もしゾウとキリンが交配できたらものすごく面白い特性(鼻が長く首が長い)をもった動物が現れて種の多様性にとっていいと思うのですが、なぜそのようになっていないのでしょうか? 私が推論するに、種独自の文化を伝承できないから、種を超えた交配ができないのではないかと思っています。 異なる種の間では交配できないから種なのだという考えもあると思いますが、そもそも、なぜ種というものができあがったのでしょうか?それは特に利便性があったというよりは欠陥としてできたものなのでしょうか?

  • 生物基礎について

    生物の定義は、細胞を持っている、自己複製・自己保存をするなどですが、生物の体にある器官(心臓や肺、赤血球など)は生物ですか?? また、細胞の中にあるミトコンドリアや葉緑体は、独自に分裂しますが、生物・無生物どちらですか?

  • 生物分類学上の種の定義について

     生物の分類には種カテゴリが存在すると思いますが、身近な文献を読んでみたところその定義又は概念は多数存在しています。  しかも、文献によってその考えが微妙に違い困っています。(私の読解力のなさも問題であるとは思いますが・・・)  どなたか、それぞれの定義や概念の分かり易い解説をお願いします。

  • 種(しゅ)の寿命とは?

    以前、とあるSF小説のファンサイトの掲示板で、 「この宇宙人は10億年前から宇宙を旅してたって言うけど、種の寿命が10億年もある生物がいるとは思えない」 「創作にリアルの話を持ち込むなんて無粋だろ」 というようなやりとりを見ました。 また、SF小説の中には、人類が種の寿命によりじょじょに衰退してほろんでいく、というジャンルがあることも知りました。 そこで、種の寿命とはなんだろうと思い、ネットで検索してみたところ、いまいち専門のページがヒットしませんでしたが、いくつか話題に出していた記述から「化石などの分布から生物のある種が存続する期間を推定したもの」「哺乳類で200万年くらい」というようなことは分かりました。 そして、人類も発生してから200万年したら絶滅する、という論調のサイトを見つけたのですが、ちょっと変に思いました。 種の寿命というものが本当にあって、それを過ぎたらその種は衰退して絶滅するとして、それが数百万年程度なら地球ではとっくに全生物は絶滅しているような気がするのですが…… そもそも現行のあらゆる生物はもともとは一種類の単細胞生物が由来なわけで、それをいろんな種に分類しているのは生物学的な都合にすぎないわけですし。 単に人間の目から見て(現代の生物学の分類の定義において)同一種とは思えなくなるくらいに進化(変異?)するのが200万年くらいということで、別に絶滅はしていないのでは?と思ったのですが、どうなのでしょう? もちろん、絶滅が確認された種も多数ありますが、それとは別に絶滅せずに生き残った種がいたからこそ現生生物が今でも多数いるわけで。 そう思うと、寿命(確実に死亡)するという言葉を当てはめるのはなんだか奇妙な気がします。 これだと200万年ほどすると内的要因によって避けられない滅亡が起こる、というようなニュアンスになる気がします。 ある哺乳類を生存に理想的な環境に置いておき、永遠に繁殖させ続けた場合、どれだけ理想的な環境でも200万年したら絶対に滅びる、ということでしょうか?例え土地や食糧が無限にあったとしても。だとしたらそれはどういうメカニズムによるのでしょうか?なんだか信じられません。 ましてや、その哺乳類が高度な医療技術を持っていれば余計に起きそうにない気がします。 さきほどの宇宙人のやりとりにしても、外部要因がなければ10億年でも100億年でも存続してもおかしくない気がします。その宇宙人は作中では生物を一から遺伝子を組んで全く新しい新種を作ったり、宇宙を超光速でワープしたりできるくらいの科学力を持つ、という設定でしたし。 自分もあまり生物の専門知識がないので、もしかしたら根本的な勘違いや知識不足、知識の誤りなどがあるかもしれません。 詳しく知っている方がいらっしゃれば解説いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 種の交配について

    進化の中で 種の交配とは何処で出来なくなるのでしょうか? 交配が出来なくなる メカニズムについて教えてください。

  • 第3種被保険者の定義について

    第3種被保険者の定義について 厚生年金保険法からの質問です。 第3種被保険者とは、端的に申すと常時坑内作業に従事する被保険者又は船員であって、 第4種被保険者及び船員任意継続被保険者以外の者と定義されてますが、 これは、第1種(女性だったら第2種)被保険者も第3種の中に含んでいることでしょうか。 個人的には、「第4種被保険者及び船員任意継続被保険者以外の者」でなく 「第1種、第2種、第4種被保険者及び船員任意継続被保険者以外の者」でも良いと 思うのですがいかがでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 遺伝子(DNA)に関する問題がわかりません

    かっこに文字をいれる問題なんですが、3つほど問題の答えが分かりません。分かる方教えてください。 あらゆる生物の中にはその子孫を残すために「(1)」を持っている。それらの本体はDNAという。DNAはほとんどが細胞の中の核にあり細胞分裂の際には「(2)」にある。  メンデルが実験材料として使ったエンドウの実験 別の固体の花粉を人為的にめしべにつけるという操作を行った。この操作を人為交配という。そして、7対の「(3)」形質に着目して人為交配を繰り返し、様々な遺伝の法則を見つけ出した。 (1)~(3)に入る適語が分かりますか?

  • 「社会」の定義って?

    「社会」とは何でしょうか? アリやハチのような中央集権型で遺伝子コントロールされる社会もありますし、人間のように(完全でないにしろ)自発的に行動する社会もあります。また、多細胞生物は細胞群の社会だとも思われます。 そう考えると、どのような定義が最もふさわしいのか解りません。 「社会」の定義ってなんなんでしょうか?皆さんで統一できないものなんでしょうか?