• ベストアンサー

ロードオブザリングについて

映画ロードオブザリングの後半部分なんですが。 最後の大勢のオークと戦士たちが戦うシーンがありますよね。 その時、ボロミアが笛(?)を吹いています。 その笛の理由って何なのでしょうか? 最初は仲間を集めるために、吹いたのだと思っていました。 でも何度も見ていると、フロドにした行為の報い(って言うんですかね…)のため、自分の誇り(命)にかけて、皆を守ろうとしたのかなぁ …と思うようにもなりました。 あまり意味はないのでしょうか。。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • tren
  • お礼率33% (36/109)
  • 洋画
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.2

 最近指輪指輪とうるさくて、もう指輪の「ゆ」だとか「ロー」とか口にした瞬間友達にも「また長話?!」と警戒されるようになってしまった者です。指輪の話は3分限定!とか言われてしまいました(TT)。ちょっと悲しいです(^^;)。私の長語りにおつきあい頂けますか?    ボロミアの吹いたゴンドールの角笛は意味のあるものです。今人に貸してしまって参照できないので、詳細は違うと思いますが、本の中では「ゴンドールの角笛は危機の際、また勇気ある突撃の際に吹き鳴らされる」と説明されていたように思います。  私は、ボロミアを象徴するものはこの角笛と盾だと思っています。  盾は、映画中ボロミアとアラゴルンの見分けがつかなかった私が目印にしていたので映画版では特にそういうイメージになってしまうんですけど、ボロミアは守る人、なんです、私にとって。  彼がエルロンドの館を訪れたのも、王座が空の時代に、勢力を増してきたモルドールの現実的な脅威に晒されている祖国の危機を伝えるためです。そのために荒野をたった一人で何ヶ月もかかって乗り越えてくる勇気のある人です。彼が指輪の会議に出た時から死ぬときまで、しゃべることは自らの誇りのことばかりです。確固たる騎士道精神、武士道精神が彼の中に息づいていて、それに従うことが彼にとって自分の生き様であるとしていたようです。(雪山で吹雪に埋もれたときに「我が祖国では・・・」というところとか、すごく印象的でした)それもすべてゴンドールのためという気がするんです。  そのゴンドールの角笛は有名なもののようです。ゴンドールから遠く隔たった闇の森からあまり出たことのないはずのエルフが、それを気がついた(映画)ぐらいですから。  ボロミアは実は、裂け谷出立の際に高々と角笛を吹き鳴らして、裂け谷に響き渡る角笛の音に髪の毛を逆立てたエルロンドに「そんな風に騒々しく自分の居場所を知らせるのはどうかと思う」とやんわりたしなめられるのですが、ボロミアの返事は「たとえこの旅が隠密のものであっても、我らはこそこそと振舞わなくてはならない盗人ではない」というようなものでした。(ちょっとずれた返事ですよね。体育会系というか)  うまくいえませんが・・・この「悪いことをしているわけじゃないんだから、誇り高くあれる」というのがボロミア、だと思います。常に正しい道を選び取りたい、その単純さが彼の私心のなさの顕れだと思っています。  そういう彼にとって、フロドから指輪を奪おうとしたことは今までの自分自身への最大の裏切りで、もっとも彼をうちのめす行為でもあったはずです。  あの時角笛を吹き鳴らしたのは、メリーとピピンを逃すためにウルク=ハイたちをひきつけることと仲間に居場所を知らせる、両方の意味があったのでしょうが、やはりtrenさんが仰るとおり、自分の誇りを取り戻すためもあったんだと思います。  そのときにはまだ死が先にあると思ってはいなかったんでしょうが、守ろうとするあまり道を大きく踏み外した祖国に顔向けできない自分のままではいたくなかったのかもしれません。彼がそこまで考えていたのかどうかはわかりませんが、祖国と強く結びついた角笛に大きな意味を置いたのではと思います。    ちなみに、trenさんが小説のほうはまだ読んでないのでは・・と思ったので控えましたが、二部にそのゴンドールの角笛が大きな意味をもつシーンがあります。  それを考えると、やっぱり「ゴンドールの角笛」でなく単に「角笛だ!」とした映画公開時の字幕を噴飯ものと言い切りたくなります。  映画版の字幕のほうは、ボロミアを単なる小心なこずるい悪役に仕立て上げているようで好きになれません。  もっとも、二部が公開されて兄・ボロミアと対照的な弟ファラミアが登場したら、あの字幕でもボロミアのイメージは変わってくれるんでしょうか・・・。(弟は、「たとえ、我が白い都ミナス・ティリスが敵の手に蹂躙されるのを防ぐ唯一の手段が指輪を使うことにしかなくなったとしても、絶対に指輪に頼ったりはしない」と言い切った、ボロミアと非常に好対照な人物です。二部から三部で大活躍・・・のはずです)  長くなってすみません。私は、ボロミアがそれほど深く物事を考えて角笛を吹き鳴らしたとは思っていませんが、彼の誇りがかかっていたということに賛成です。

その他の回答 (2)

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.3

 #2の者です。  他の方からつっこみを受ける前に訂正させて下さい。  ボロミアが避け谷を訪れたのは、ゴンドールの危機を知らせるため、と書きましたがこれは私の解釈です。直接的な理由は、彼の仲の良い弟ファラミアが「折れたる剣を求めよ」という予言のような夢を見つづけており、ボロミア自身もその夢を見たのでその理由を求めに・・・というものです。  ただボロミア自身は、ゴンドールは気の遠くなるほど長い間モルドールとの前線を引き受けてきたんだから(裂け谷や他の国は守られているのでは)、という気持ちがあったみたいですし、(わが国があったからこそ・・という趣旨のことを言っています)そのゴンドールを救う手立てになるのではと考えて折れたる剣探索に出ているので、「ゴンドールの危機を救うため」(一時の危機ではないのですごい安易な言い方ですが)と私は解釈しました。  また、シルマリルか本編でか忘れてしまったのですが、ゴンドールの角笛は確か執政官の一族の長子が代々受け継ぐ伝統のあるアイテムで、危急の際に吹き鳴らせばその味方の耳に入らずに消え去ることはない、とかいうアイテムでもあったと思います。吹けば必ず援軍の来る国、というのがゴンドールだとかで。  実際、ボロミアの危機を父デネソールと弟ファラミアは感じていたようです。援軍としてはせ参じるにはあまりにも遠すぎたのですが。

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.1

あの笛はゴンドールの戦士の誇りを象徴しています。 ホビットの危機をアラゴルン達に知らせるという意味があるのはもちろんですが… ・勝ち目の無い戦いに挑む自らを力づける ・ゴンドールの誇りを傷うけんとする行為(自分の行為)を償うための戦いを宣言する など複雑な意味がこめられていると思われます。

関連するQ&A

  • ロードオブザリングでのわからないところ

    映画館で ロードオブザリングの映画でわからないところがあるので おしえてください。 その1  9人の旅の仲間たちが、後半(たぶん ケイト・ブランシェトが演じていたGaladrielの元を出発して 川くだりしているところから、葉っぱのブローチつきのマントを 身に付けていたのですが、映画では特にあのマントについて描写されていませんでしたが、あれはGaladrielから もらったものなのですか? 二つの塔の中で たしか エルフのマントとかで 身をかくして岩になりすます シーンはありましたが) その2   ボロミアは、リングの魔力にまけて一回は、フロドを 殺そうとしましたが、その後ピピンらを助けるために 戦ってしんでいきましたが、二つの塔の中で ボロミアの弟に、会ったときサムが 「お前のお兄さんはどんな死にかたをしたのかしっているのか? フロドを殺そうとしてころされたのんだ」という セリフがあったようにおもうのですが サムは ボロミアの最後の誇りある死をしらなかったのですか?

  • ロードオブザリングについて

    僕はとても映画が好きで、ロードオブザリングも大好きな映画のひとつです。ですが、ひとつだけ疑問があります。それは、王の帰還の最後にフロドがガンダルフと一緒にサム達と別れるシーンです。なぜ、別れなくてはいけないのかが分かりません。このモヤモヤを解決してくれるような事を知っている人は教えてください!

  • ロードオブザリングのサントラについて

    ロード~の旅の仲間のサントラの17番で笛のような楽器でひいてるとこがあると思うんですけど、その楽器がなんなのか知りたいです。あと、フロドが一番最初に登場するシーンで流れてるやつの楽器も知りたいです。

  • ロードオブザリング1 での  ガラドリエルとフロドのやりとり

    ロードオブザリング1で、みんなが寝てる時、フロドとガラドリエルだけで会い、旅が失敗したときの様子を水の上から見る、みたいな場面があります。そこで、フロドが指輪を差し出し、ガラドリエルが豹変した後、ガラドリエルが元に戻って「試練に勝った!」って言うシーンがあるのですが、あそこの意味が何度見てもよく分かりません。誰か、教えてください。

  • ロードオブザリング、王の帰還のラストについて。

    ロードオブザリング、王の帰還のラストについて。 前々から気になていたロードオブザリング三部作をやっと見ましたが ラストで考えてもよくわからないシーンがあるので 投稿させて頂きました。 ラストのシーンで、フロド達がホビット村に帰りますが ホビット達から何のねぎらいの言葉もないのは何故でしょうか? アラゴルンの国では、英雄の様に皆から感謝を受けていたのに・・。 ホビット村の人たちからは迷惑そうな嫌な顔をされていた様に感じました。 そして酒場のシーン。 ホビット皆が明るく騒いでいるのに 4人は静かに元気無く落ち込んでいるのは何故でしょうか? 外の世界で苦しい出来事を体験し、昔の様に 無邪気に明るく過ごせなくなってしまったという事でしょうか? それとも、ホビット村の無関心さにがっかり?していた・・? ちょっと昔の映画なので、回答してくださる方がいらっしゃるか心配ですが 映画を見てから気になっているので、どうかよろしくお願い致します。 失礼します。

  • エレンディルとエアレンディル

    今更ながらにロードオブザリングですが前から気になっていることがあります。 ロスロリアンを発つ旅の仲間にガラドリエルが贈り物をするシーンについてです。 原作ではフロドが受け取るのは「エアレンディルの光」の筈ですが字幕版ではガラドリエルは「エレンディルの光」と言っています。字幕でも吹き替えでも「エアレンディルの光」となっていますがなぜなんでしょう? 最初は私の聞き間違えかと思ったのですが何度聞いても「エレンディル」と言ってます。 この映画のスタッフは監督をはじめ原作を良く知っている人達が多く、エレンディルとエアレンディルの違いも役者が間違ってもすぐに気づくと思うんですが・・・ 小さな事かと思いますがなんとなくすっきりしないので皆さんの意見を聞かせてください。

  • ロードオブザリングのエルロンドの言葉の意味

    閲覧ありがとうございます。 映画『ロードオブザリング』二つの塔か王の帰還の、アラゴルンのために中つ国に留まるといアルウェンに、エルロンド卿が、 「たとえアラゴルンがサウロンに勝利しても、死という苦い悲しみが待っている。」と語り回想が始まるくだりで、 「やがて世が変わり、お前の長い命が遂に尽きるまで〜」 という台詞があったはずですが、この、 >【やがて世が変わり】 というのは、どう言うことになるんでしょうか? 儚く切ないなあ、との思いで観ていました。。 旅の仲間冒頭で、「世界は変容した(途中うろ覚えです…)あったものが失われた。歴史は伝説となり、伝説は神話となる。今は誰の記憶にも残っていない」 というような台詞もあったと思うんですが、それとなにか関連があるのでしょうか? 未だに気になっているので、どなたか詳しい方に教えて頂きたいです。 既出でしたらすみません。 乱文長文読んでいただき、ありがとうございました。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 指輪物語で。

    指輪物語の旅の仲間をやっと読み終えたところです。 映画でモリア坑道の中でガンダルフが「ビルボがゴラムを殺していれば…」と言ったフロドに「人の生死をお前が決められるか?」みたいなことをいうシーンがありますが原作には出てきましたっけ? できればページ数も教えてください(文庫版で)

  • テロリスト達の繰り返される、愚かな行為について

    またしても、イラクの狂った聖戦士?によって、尊い大勢の命が犠牲になりました。 何故、テロリストは平気で残酷な行為を行えるのでしょうか? ただ単に、宗教思想の違いなのでしょうか? 何の罪も無い人々を人質にとっては処刑行為を行い、その模様を動画配信しては喜び、またある時は、大勢の人々の中で爆破行為を行っては、犯行声明文をネットで流したりと、まさにキチガイ沙汰です。 そのようなテロリスト達の行為を、興味本位のみで、必死にネット上で模索しては閲覧して喜んでいる連中もいます。 どれも、私には全く理解しがたい行為ばかりです。 動画配信を閲覧された方などの心境が、良く理解できる方がみえたら、ご意見を聞かせて下さい。 こうのような、テロ行為を日本のみなさんは、どのように受け止め、どのようにお考えでしょうか?

  • ちょっと古い映画だと思います。タイトルを教えて下さい。

    定年で仕事(職種は分かりません)を引退する男性(彼には小さい男の子がいます)が、「最後にひとつだけ」と依頼された仕事を引き受け、どこだかの秘境?に行きます。そこの原住民に命を狙われ、最後は大勢の原住民に追い掛けられ、仲間が乗って待っているヘリだかセスナ機に向かって必死に走りますが、機体は既に助走していて、仲間が手を伸ばしていますが届かずに…。というところで終わるらしいです。 分かっているのはこれだけです。30年かもっと前の映画かもしれません。それらしき映画を御存知でしたら教えてください。