• ベストアンサー

コントローラの出力を増幅する理由について教えてください

大学の実験でコントローラ(マイコン)から電圧を出力してモータを制御する実験を行ったのですが、その際にモータドライバを用いてコントローラからの出力電圧を増幅する理由がよくわかりませんでした。 先輩に聞いたところ、コントローラからの出力では小さすぎるために増幅するのだと教えてくれましたが、例えば、コントローラからDC3Vの電圧を出力すれば、小さめのモータ(単3乾電池1.2Vで回るようなもの)を動かすことは可能ではないのでしょうか? 試しにコントローラから直接モータに配線し、コントローラから3Vの電圧を出力してオシロスコープで信号を観測してみましたが、モータは回らない&電圧が生じませんでした。 負荷が原因なのかな・・・と考えているのですが、はっきりした理由を知りたく、今回質問させていただきました。 電気・電子回路についてはあまり知識が無いのですが、説明された事項をしっかり調べて理解するようにしますので、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  出力を電圧(V)だけで考えてはいけません、電流(A)も考えて下さい。 普通のコントローラは微弱な電流しか流せません、一方でモータは比較的多くの電流を必要とします。 増幅器は電流の増幅もしてます。 オシロに電圧が生じないのは出力電流が小さすぎるのでシート状態になったためです。  

Bon_Bon_
質問者

お礼

g4330様 回答していただきありがとうございました。 なるほど、電流のことを失念していました。 コントローラからは微弱な電流しか流せず、電力が小さいのですね。 増幅器では電力を増幅しているという説明で理解できました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

モータでも、電球でも働かさせるには、電力が必要なのです。電力は電圧と電流の積になります。 オシロスコープで電圧波形が出なかったのは、コントローラから必要な電力(この場合は電流)が供給できなかったからです。

Bon_Bon_
質問者

お礼

fjnobu様 回答していただきありがとうございました。 モータに仕事をさせるためには電力が必要なのですね。 電圧のことだけ考えていて、電流のことを失念していました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エミッタ接地形増幅回路の出力電圧波形について

    学生実験でエミッタ接地形増幅回路を構成し入力電圧を与えたとき 出力電圧波形をオシロスコープで観測しましたが、正弦波でない波形が出てきました。何故そうなったのでしょうか? お願いします。 バイアスが関係してると思うのですが、詳しくわかりません。 あと、他に考えられる要因はありませんか?

  • NTSC信号の増幅ができない

    ライントレースロボットのライン読み取りをカメラ制御にしようと試しております。 市販品のCCDカメラを購入、NTSC信号を出力するタイプで、ビデオ端子よりTVで画面が映る事は確認済み、またオシロスコープを購入し、水平走査も確認済み正常に出ております。NTSCの白色の出力時は電圧として約1V、H8マイコンが”1”と認識するには2V~5V必要な為、まずはNTSCの出力信号を増幅させてマイコンが認識できるか確認することにしました。 そこで高周波数対応のOPアンプを購入し、非反転増幅の回路を組んで実験した所、全く増幅できません。OPアンプは初めて使用したので、予備知識がなく、どこで何を間違えているのか見当がつきません。配線は間違えていないと思いますが、OPアンプを使用した増幅回路を実際に組んだ場合、一般的に気を付けないといけない事やそもそも発想が間違っている所がありましたら、ご回答願います。

  • マイコンによるモータ制御の電源と回路

    マイコンとHブリッジ回路によるモータ制御の本を読みました。 その本はモータの動作電圧がマイコンの出力電圧で動作するものでマイコンからの出力で動かしていました。(マイコンの動作電圧5V、マイコンの出力電圧0~5V、モータの動作電圧3V) そこで、 ・マイコンの出力電圧ではモータが動作しない(モータ動作の動作電圧が7.2V~) ・7.2V~のバッテリー一本でマイコンとモータの電源としたい 場合、どのような回路を組めばいいのでしょうか?

  • 電力制御

    電力制御について質問したいのですがぜひ宜しくお願いいたします。 トランジスタを使う際に、コレクタとエミッタ間に電圧を加えますが、負荷(モータ類)をコレクタ側に接続するのと、エミッタ側に接続するのではどう違うのでしょうか? そのほかトランジスタを使った回路で、ベースにマイコンからエミッタ側をつないでオシロスコープで計測した際、まったく増幅されなかったので疑問を感じました。よく参考書でエミッタ側に負荷が接続されていたり、サイリスタ制御の場合、アノードからカソードに抜けてその後に負荷が接続されていました。先ほどの実験の際、入力電圧がそのまま出てしまったので、エミッタからのモータ接続は不可能なのでしょうか? ぜひ回答宜しくお願いいたします。

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • 計測用の電圧増幅器を探しています。

    計測用の電圧増幅器を探しています。 計測用の電圧増幅器を探しています。 センサの出力電圧(DC±2 V)を±10 V程度に増幅して計測します。 回路を自作するのではなく既製品を用いたいと考えています。 条件としては ・ゲインが可変(1~100倍程度) ・出力のオフセット調節が可能(±5 V程度) です。 このような製品を御存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路について

    反転増幅回路について オペアンプを使って反転増幅回路の実験をしたんですがいまいちわからないところがあるので質問させていただきます。 実験1では入力電圧を-1.5~1.5Vの間で変化させ、R1=1kΩ、R2=1kΩ、RL=10kΩという条件の下、実験しました。結果は入力電圧の絶対値が1.3Vより大きくなると出力電圧が13Vで一定となり入力電圧の絶対値が1.3Vの間では、ほぼ理論値どおりとなりました。 実験では、実験1の条件をRL=220Ωにかえて行いました。結果は入力電圧の絶対値が0.5Vより大きくなると出力電圧が4.6Vで一定となり、入力電圧の絶対値が0.5Vの間では理論値どおりとなりました。 ここで質問なんですが、実験1,2ともに出力電圧が一定となってしまうのはオペアンプは電源電圧以上の電圧を出力できないということでいいんでしょうか??しかし、実験1ではこのことが原因で納得するんですが、実験2は出力電圧が電源電圧にぜんぜん近づいていないですよね??これはどういうことなんでしょうか??

  • 電流増幅回路について

    こんにちは 電子回路初心者です。 参考書、ホームページなどを参考にして 方形波信号の増幅回路をLT spiceで設計して、実験で確認をしておりますが、 以下の課題が発生しております。 原因と対策についてご教示いただけると助かります。 【回路の構成】 ・入力信号:方形波(1Vp-0) ・増幅率15倍の電圧増幅回路に通す。  →この時点で電圧は13.8Vまで増幅 ・インピーダンス変換回路に通す  →この時点で電圧は13V程度となる  ・電流増幅回路につなげる  →負荷抵抗(3.5Ω)につなげると電圧は5V程度。   (添付画像には未記載ですが負荷電流値は1.3A程度) 詳細は添付画像ご確認お願いします。 【課題】 添付のグラフのとおり、負荷抵抗3.5Ωにかかる電圧が5Vp-0までしか上がらない。 13Vp-0まで上げたい。 電源電圧15Vをつなげているので、負荷にも15Vかかると単純に考えるのは 間違っておりますでしょうか? シミュレーションおよび実機にて電源電圧を15Vよりも大きくしていくと 負荷にかかる電圧も上がっていくことは確認しておりますが、 実機制約上、15Vよりも電源を大きくとることは難しいです。 「電源補助のコンデンサをこの場所に実装すればよい」などの解決策が ありましたらご教示いただけますようお願いいたします。

  • 反転増幅回路の出力電圧

    反転増幅回路の入力電圧と出力電圧を 観測したのですが 周波数が低い時は位相が逆になっているのですが 大きくすると逆にならないのはなぜですか??

  • ロックインアンプの定格電圧に対する差動増幅器の出力保護で困っています

    只今卒論で「ACホール効果装置の製作」というのをやっているのですが、困っています。 実験内容としては、 1.試料(SrCu2O2)に微小なホール電圧(約0.2mV)を発生させる。 2.発生したホール電圧を利得1倍の差動増幅器(インスツルメンテーションアンプ)に通す。 3.これを定格電圧0.5Vのロックインアンプで測定する。 というものなのですが、この「定格電圧0.5V」で困っています。 ホール電圧自体はまったく問題ないのですが、OPアンプの電源電圧±15Vがあるためロックインアンプに定格以上の電圧がかかってしまう恐れがあるので、差動増幅器とロックインアンプの間に出力保護回路を入れないといけません。 しかし、ホール電圧が微小なため定電圧ダイオードが使えず、ダイオードを2つ使って電源電圧範囲で出力電圧を制御する方法を用いてもロックインアンプの定格電圧が0.5Vなので意味がありません。 この出力電圧を定格電圧内に収めるための回路を教えていただけませんか? 分かりずらい説明で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

縦線が印刷される
このQ&Aのポイント
  • エクセルの表を印刷する際、縦線が罫線以外で複数本印刷される問題について相談です。
  • お使いの環境は、Windowsで無線LANに接続されており、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る