• ベストアンサー

古代オリンピックでのドーピング

以前、何かの本で「古代オリンピックにおいて、競技者がコカの葉や あぶった牛の骨髄を摂取するというドーピングがあった」 という文を読んだことがあります。 コカの葉は分かるのですが、あぶった牛の骨髄にはどういった効果があったのでしょう? 薬物的なドーピングというより、高濃度のタンパク摂取が目的なような 気がするのですが・・・?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

牛の骨髄には、疲労回復効果があるそうです 19世紀後半にはヨーロッパの自転車選手が痛みや疲労の抑制のためにカフェインやエーテル付き砂糖といった薬物を使用していた という記述もあったので疲労回復もドーピングになるのかなっと思います ヒトに近い骨髄ということなので赤血球の元のなる細胞があって、それで持久力アップみないなことになるのかもしれませんね まぁ参考URLは胡散臭いです

参考URL:
http://www.jin.ne.jp/marrow/menumarrow.htm#text2
hosiyadori
質問者

お礼

ナルホド! 回答、有り難う御座います^^

関連するQ&A

  • ドーピング効果のある薬物

    IOC(国際オリンピック委員会)でドーピングという規定がしてあるもの以外の薬物で、実際に多少なりともドーピング効果のあるものを探しています。急いでるので、できるだけ早く教えてください。         adomireboss

  • 遺伝子ドーピングは4年後に出来ると思いますか?

    日経サイエンスを見ていてとても気になる情報が載っていました、それは「「遺伝子ドーピング」が4年後の北京オリンピックで乱用される可能性が高い。そして遺伝子を操作するので薬物検査で見つからずに検査はもうIOCでは無理になる」という記事でした。 何でもミオスタチンを阻害すると、恐ろしい程筋肉がつくらしく、ミオスタチンの阻害はもうマウスや牛でも出来ており、次は筋ジストロフィー患者への臨床実験らしいのですが、そこでふと疑問に思いました、臨床実験がまだの状態ですが、後4年後くらいにそんな遺伝子ドーピングが出来るぐらい遺伝子工学は爆発的に進歩する可能性は高いのでしょうか?? これがまだ12年後のオリンピックっていうのなら話はわかりますが、本当にそんな夢みたいな話が現実的になるのかな?と思っています、皆さんは本当に4年後に遺伝子ドーピングは出来るようになると思いますか? 急ぎませんので回答して下されば助かります、宜しくお願いします。

  • 遺伝子ドーピングはアリorナシ

    こんにちは、今年はオリンピックがありドーピング問題も 出で来るかな?と思いつつ、薬ではなく遺伝子操作で 身体能力を強化できるかも知れないいと言う話を聞きました。 オリンピックとかの競技限定ではなく、一般社会において 遺伝子ドーピングした人の存在ってアリでしょうかナシでしょうか。 目的は遺伝子による障害の予防から、宇宙開発、身体能力向上、 髪の毛の変更など、ちょっとSFじみた世界の話ですが。 思い通り遺伝子操作が出来ると言う前提で。 科学的、宗教的、経済的、色んな視点で結構ですので よろしくお願いします。

  • オリンピックは毎年開催できないものでしょうか?

    オリンピック招致レース報道を見るたびに思うのですが、なぜオリンピックは4年に一度と決められてるままなのでしょうか? 古代オリンピックの伝統を引き継いでいるからというのは承知していますが、時代と共に伝統にこだわらずに変えるのは世の習いじゃないでしょうか? 例えば、発足当初は、伝統にならって女子選手の参加が認められなかったと聞きますし、冬季五輪だって古代はなかったですよね。 もし、毎年開催されれば、現在のような熾烈な招致争いも緩和されるし、過剰な誘致合戦で無駄な接待経費が増えるのを防げます。発展途上国の開催や過去の開催国での再開催の可能性も広がります。 逆に立候補都市が少なくて、毎年開催が難しくなるようでしたら(最近はありませんが昔は良くあったと聞きます)、無理に毎年にこだわらずにケースバイケースで隔年行うとか、アテネに恒久競技施設を確保しておいてそこで行い、費用は参加国全体で負担するなんて方法でもいいと思います。 また、選手の側にとってもメダルをねらうチャンスが広がります。4年に一度では、モチベーションを保つのが大変ですし、選手によっては当たり年に選手年齢のピークを外してしまうなどの不公平があると思います。 逆に毎年参加する方がモチベーションが持ち続けられないという選手もいるかもしれませんが、その場合は何年に一回参加するなどのマイルールを決めればいいだけです。 また、競技によって毎年参加するのが財政的に難しいようでしたら、競技団体ごとにどの頻度で競技に参加するか決めて輪番開催にすればいいですし、輪番なら競技種目が増えすぎて一度に全部開催できず、野球やレスリングのように競技から外す、外さないでもめることもなくなります。 それから、(これは邪道な思惑で個人的には常々どうでもいいと思ってることなんですが)ご存じのように、五輪には近年多額のマネーが動きその経済効果を重要視する向きもありますが、これも毎年開催すればその分世界経済にプラスになるでしょう。 以上、良いことづくめのように思えるのですが、どうでしょうか?

  • カテキン飲料

    減量を目的に、最近流行の、カテキン飲料を試そうと考えています。高濃度カテキンを謳っている商品と、濃度がその6割程度の商品を、よく見かけます。摂取カテキン量のみが問題とは考えません。濃度も、減量に大きく関与するのではないか、と思います。実際、減量効果は、どの程度異なるものでしょうか?

  • 薬剤学の問題(分布容積を求める問題)

    薬剤学の問題(分布容積を求める問題)で、わからないものがあります。 問題文:「ジゴキシンは血漿中で23.0%、組織中では94.5%がたん白結合形として存在する。体重70kgの成人では、血漿は3.0L、組織は39Lの容積を占めるとされるが、これらの数値から予想されるジゴキシンの分布容積(L)に最も近い数値は次のどれか。」 解答:血中結合型薬物濃度をCpb、血中非結合型薬物濃度をCpf、組織中結合型薬物濃度をCtb、組織中非結合型薬物濃度をCtf、とすると Cpf=Ctfである。 Cpb/(Cpf+Cpb)=0.23 Ctb/(Ctf+Ctb)=0.945から Cpb=(0.23/0.77)Cpf Ctb=0.945/0.055 Ctf=(0.945/0.055)Cpf 以上より 組織中分布容積Vx=(組織中薬物量)/(血中薬物濃度)=(Ctf+Ctb)Vt/(Cpf+Cpb)=549L (Vt=39L) ということなのですが、上から5行目までは理解できました。 しかし、そのあとがよくわかりません。 不勉強で申し訳ないのですが、どういうことなのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 夜のオリンピックにおけるドーピング

    里谷多英さんが旦那さんにDVしていた理由は「セックスしてくれない。エッチが弱い」という短絡的なもので、酒飲んでボコボコにしていたらしいです。 友達の女の子とこの話をしていたときに僕が、 「暴力振るうなんてヒドいね。女の風上にもおけない」 と批判したら 「里谷多英さんの性欲を満足させてあげられなかった旦那さんも悪いでしょう?夜のオリンピック(競技種目:セックス)はドーピング規制は無いんだから、旦那がユンケルでもバイアグラでもドーピングして頑張れば良かっただけ」 と反論されました。 しかし 少し前に某プロ野球選手が同じ理由で奥さんにDVしていた事件の時は、 彼女は 「暴力振るうなんてヒドいね。男の風上にもおけない」 と批判していて、 「旦那さんの性欲を満足させてあげられなかった奥さんも悪いでしょう?夜のナイトゲーム(競技種目:セックス)はドーピング規制は無いんだから、奥さんが催淫剤でもマンコ濡らす薬でもドーピングして頑張れば良かっただけ」 とはいわなかったのですが、 男がDVすんのはダメで女がDVすんのは同情の余地があるのでしょうか? それって男性差別なんじゃないのか? 基本的に先進国ってのは男女平等、男女同権なんじゃないのかね(笑)? 日本は後進国?

  • オリンピックのドーピング問題について調べています。

    オリンピックのドーピング問題について調べています。 そこで気になることが出てきました。 ご存じのかた、教えていただければありがたいです。 宜しくお願いします。 1999年世界アンチドーピング機関 設立 2001年日本アンチドーピング機構 設立 この機関と機構の違いはなんでしょうか?

  • プロテインの効果を引き出す理想の筋トレは?

    最近、筋トレでジム通いを始めた高1の男です。効果的にたんぱく質を摂る為に、プロテインの摂取を検討しています。 現状では、週5日、まだ体が慣れないこともあってか、平日は月曜以外毎日1時間ちょっと、週末は日曜日に2時間程度というメニューで、上半身・下半身と1回おきに割り振って、筋肥大を目的に、集中的に鍛えています。 ここで質問です。 (1) まず、この状態で、プロテインを摂取する意味はあるのでしょうか? この程度のトレーニングであれば、普段の食事で十分なたんぱく質は摂取可能でしょうか? (2) 次に、このメニューは効率よく筋肉をつける為には適正でしょうか? オーバーワークにならないように注意していますが、逆に、回数を減らしてその分、1日にトレーニングに費やす時間を増やしたほうがいいのでしょうか? お気軽に経験談をお聞かせ願えると嬉しいです。

  • ダイエット目的のプロテインの効果的な飲み方について

    こんにちは。 プロテインの飲み方について過去の質問を検索していたところ、少し前の質問に対して、ダイエット目的でプロテインは飲む必要がないといった内容の回答があり、ちょっと焦って質問させていただいています。 最近ダイエットシェークを夕食の代わりに飲み始めました。一食でたんぱく質が30グラム摂取できるというものです。他の2食は通常食です。(肉。魚をあまり食べないので、通常食におけるたんぱく質は不足気味かもしれません) 運動は通勤の際のウォーキング往復45分と、ダンベルを使用した筋トレ20分(1週間に2回くらい・・・)くらいしかしていません。 プロテインを飲んでのダイエットの効果を出すためには、この程度の運動では足りないのでしょうか?運動が足りないとむしろ太るというお話を聞いて、不安になってきました。 また、どういった運動をしたら一番効果が出るでしょうか? 目的は筋肉肥大ではなく、あくまで基礎代謝を上げ、減量し体をひきしめることです。 シェークはまだまだあるので、シェークをやめるのではなく、効果がでるように飲み方と運動を工夫していきたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。