• ベストアンサー

遺伝子の名前はどうやってきめるの?

はやりのiPs細胞のwikipediaを読んでいたのですが、「ES細胞のみで発現しているFbx15という遺伝子に着目」という文章で気になったことがあります。 このFbx15という遺伝子は、どうしてFbx15と名づけられたのでしょうか?なにかの省略語でしょうか?それとも適当につけているのでしょうか? ご存知の方、どうかよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

化学を知っている人からすれば、3-ブロモアルコールという名前を見て「ブロモってことはBrが付いてるアルコール」って質問者さんがおっしゃるようにわかりますが、化学を全く知らない人にはわかりませんよね。 それと同じです。たとえば「Hox A」という遺伝子が出てきたとき、「Homeo box」を知っている人は「HoxというのはHomeo boxの略、でHoemo boxというのは転写因子のDNA結合ドメインだから、このHox Aは転写因子だろうなぁ」ってわかります。 そういう意味では名前だけから情報は得れて、どんな遺伝子か想像できるということになります。 それでFbxという遺伝子も同じです。見た人がどこまで知っているかということになります。 全く知らない人はそれに続く説明を読まなければわからないでしょうし、 F box containing proteinの略と知っている人でも、そのタンパク質の機能がわからない人は説明を読まなければならないでしょうし、 F box containing proteinを持つタンパク質の機能を知っている人は、だいたい機能がわかりますよね。 しかし、たとえばFbx1の機能を知っていたとしても、Fbx2の機能は同じとは限らないので、結局説明を読まなければなりませんが・・・。 このように同じドメインやモチーフを持つことから名付けられた遺伝子、同じような機能(リン酸化酵素kinase、タンパク質分解酵素protease)から名付けられた遺伝子などなどは 見る人の知識によって名前を見ただけで機能がだいたいわかります。正確には、説明を見なければなりませんが・・・。 しかし、fushitarazuなど見つけた人が勝手に名前を付けたものは性爪いを見なければ全くわからないのもあります。

その他の回答 (1)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

Fbx15という遺伝子は F-box-containing protein15を略したものだったと思います。 遺伝子は発見した人が最初に適当に名前を決めます。あまりに馬鹿げた名前だと、その研究者の見識を疑われるので学術的にといいますか、それなりにつけます。 その名前が浸透していくと、その名前をみんなが使い出すという感じです。同じ遺伝子を複数の人が違う名前でいっていた場合とか、煩雑になってきた場合は、関係学会やその筋で有名な教授が名前を名前をまとめたりしてつける時もあります。 ある遺伝子Aがあり、それに似た構造をもった遺伝子があった場合(遺伝子のファミリー等)、遺伝子A-2とか遺伝子A-aとか名前がつきます。 Fbx15という遺伝子は F-box-containing proteinのファミリーの15番目の遺伝子ということでしょうか。順番について詳しい経緯はわかりません・・。 他に例えば「Insulin-like growth factor」という遺伝子はIGFというふうに略されます。今はゲノムも明らかになっている生物も多いですし、すでにある遺伝子のファミリーであったりする場合が多いので 遺伝子-12とか多いです。 発見した人が名付けていいということで、私がおもしろいなと思った遺伝子名は、ショウジョウバエの幼虫で体のふし(体節)が少なくなる変異の原因遺伝子を発見した人は 「ふし足らず」=「fushitarazu(ftz)」と名付けました。 あと、センスがあるなぁと思ったのは、またショウジョウバエなのですが、オスのハエがメスのハエに興味を示さなくなる変異の原因遺伝子の名前を 「悟りを開いたハエ」から「satori 」と名付けたってやつですね。

foureyes
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 化学では、3-ブロモアルコールと名前があると、化学式が浮かんで性質もだいたいわかります。 一方でこの遺伝子では、Fbx15という名前だけからでは、なんの情報も得られない、どんな遺伝子か想像できないといったとらえ方でよろしいのでしょうか?Fbx15のあとに続く説明を読んで、はじめてFbx15の働き、性質がわかるということでしょうか・ たびたび申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 遺伝的な病は、iPSの技術では治せない? (再生医療関連T-U)

    基礎しか知りませんが、iPS細胞というのは「自分由来」のもので万能細胞を作ろうというものなんですよね? そうすると、「自分由来」が故に、遺伝的疾患は治せないような気がします。 例えば、色覚異常については、iPSの技術で視細胞を作れたにしても、それはすでに「色弱な自分」の体細胞によるものですから、意味がないと思うんです。となると、ES細胞のようなものでないと、色弱をはじめとする遺伝的疾患には対応できないということでしょうか? ちなみに、ES細胞は免疫反応による拒絶反応が心配されていますよね。 仮にも、遺伝的疾患の代表例を色弱とすると、色弱にはiPS細胞の技術の出る幕はない、と考えて差し支えないでしょうか?

  • 幹細胞を分化させる操作

    質問です。 ES細胞などの幹細胞から目的の細胞を得る際には どのような操作をしているのでしょうか? 目的の細胞を誘導する遺伝子を同定して発現を強めるのですか? よろしくお願いします。

  • レトロウイルスベクターによる遺伝子発現期間

    「レトロウイルスベクターによる遺伝子発現は長期的だ」という文字を耳にすることが多いのですが,長期的とはどのくらいの期間をさしているのかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか. 昨年12月末に発現を確認しておりました,レトロウイルスベクターを用いた細胞表面へのある遺伝子の発現が,数ヶ月経ちました4月末現在,発現確認できない状態になってしまい,実験失敗なのかそういうもんなのか分からないため質問した次第です. 何卒よろしくお願いいたします.

  • 遺伝子の発現について。

    遺伝子の発現について。 まだ研究して間もない者です。癌に関連する遺伝子の発現について解析を行っています。 mRNA・タンパクレベルで正常組織に比較して癌組織での発現が亢進していました。 しかし免染と臨床指標との相関で、腫瘍の進行、浸潤が進むと発現が小さくなる傾向を示していました。 つまり、正常よりも癌では有意に発現が上がりますが、癌の中では進行とともにタンパクの発現が弱くなっていました。 論文を検索しても、同様な傾向を示す遺伝子は確認できず、研究が上手くいっていないのかと頭を悩ませています。 つきましては、このような傾向が起こりうるのか、また他の遺伝子でそのような傾向を示している論文をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • ES細胞を使用したキメラマウスの作成に関して

    培養ES細胞に操作して作った変異遺伝子のDNAを導入して、相同組換えを起こした培養ES細胞のみを選別して、マウスの胚盤胞に導入してキメラマウスを作る方法に関してご質問させていただきます。 培養ES細胞に起こった相同組換えは一対の標的遺伝子のうちの片方である(仮に起こったとして)と思うのですが、相同組換えを起こしていない方の標的遺伝子が発現することはないのでしょうか。 調べた限りでは相同組換えを起こした(ネオマイシンなどで)培養ES細胞を導入すれば必ず変異が現れるようです。 これは相同組換えが起こった標的遺伝子のほうが起こしていない相同な標的遺伝子よりも優性であるからでしょうか? 未熟な知識での書き込みのため、誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • PPARγについて

    「PPARγが脂肪細胞特異的遺伝子を誘導する。」という文章はよくみかけるのですが、具体的にはどんな遺伝子を誘導するのかが調べてみてもよく分かりません。アディポネクチンなどもPPARγによって発現が誘導されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • STAP細胞はES細胞に酷似とは?

    今日のYahooのニュースに「STAP細胞はES細胞に酷似」との論文が出たと載っていました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00000089-san-sctch STAP細胞はできなかったが、ES細胞に似たものはできたということでしょうか? ES細胞も万能細胞の一種だと思っていたのですが、STAP細胞はできないとはどういうことでしょうか? 万能細胞ができたから良しではない理由、何をもってSTAP細胞というのか、STAP細胞ではないの違いは何でしょうか? 細胞の遺伝子をいじらずに、刺激を与えるだけで、ES細胞に近いものができたのなら、これはこれで凄いのではないかと素人目に映るのですが、こういった方法でES細胞をつくる方法は以前からあったのでしょうか? ES細胞では、iPS細胞のような治療はできないのでしょうか?(脊髄損傷とか) STAP論文が捏造かどうかはよくわからないのですが、STAP細胞があれば病気の治療に役に立つのにと思ってしまいます。 色々と質問してしまいましたが、詳しい方いらっしゃいましたら、素人にもわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 今日は八月一日(金)です。と言えば

    例のSTAP細胞検証実験の中間発表の時期となってきました。 ドンナ発表になるのか?私は”STAP細胞は存在する”と思っています。 理由は、いままで、調査委員会は論文不正、捏造を断罪しました。 しかし、そのどれをとっても、”存在しない”ことを証明する 決定的なものではありません。 あのグリーンに発光するOct4_GFPの発現は”STAP細胞”なのです。 STAP細胞はES細胞と性質が近いのです。だからES細胞と見間違えているのです。 Oct4_GFPのときこれを遺伝子解析します。 STAP幹細胞のとき、また遺伝子解析をします。 胎盤と胎児の体細胞の遺伝子解析をします。 キメラマウスの遺伝子解析をします。 これをやっていれば、こんな混乱は起こらなかったと思うが やっていないのよね。

  • 遺伝子組換え技術や品種改良について・・・

    組換えDNA技術について質問です。 品種改良などを行う際のゲノム改変技術の1つとして「組換えDNA技術」があると教わったのですが、どのような技術を指しますか? 私はプラスミドにBから持ってきた有用な遺伝子を組み込んで(このプラスミド作製技術が組換えDNA技術?)、それをAに形質転換させてB遺伝子をAの中で発現させてやる事でAにBの形質を付加させるのかと思いました。 しかし、プラスミドDNAを形質転換して、生細胞内で制限酵素を発現させて宿主のゲノムに変異を加えて新たな形質を持たせる品種改良法もありますか? 制限酵素ってかなり低い温度でも活性を持った気がするのですが、制限酵素を発現させた状態のまま育種ってできるんですか? あと、組換えDNA技術の課題や問題点ってどのような事が考えられるのでしょうか? 質問が多くて分りづらい文章ですいません。 ご存知の方、教えていただけると嬉しいです。

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。