締切済み Glcが環状構造を作る理由 2008/01/26 00:59 Glcが環状構造を作って存在することを示す物理化学的現象とは何ですか?わかりません。教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 keiii1i ベストアンサー率47% (30/63) 2008/01/26 05:35 回答No.1 1)変旋光を示すこと 2)スクロースが還元性がないこと 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9 質問者 お礼 2008/01/27 14:52 回答ありがとうございました。 このことを、さらに調べたいと思います。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 環状構造を持つ分子 環状構造を持つ(または含む)分子をなるべく多くリストアップしたいです。硫黄(S8)の王冠構造や、ニッケロセンやフェロセン、シクロヘキサンなど、無機、有機、錯体問いません。 巨大環状構造分子よりも、できるだけ単純で分子量の少ない分子が好ましいのですが、分子量で明確に線引きはしていませんので、思いつくものをいろいろ教えてください。 環状構造からD体L体を見分けられますか? 今、生化学を勉強しています。 そこで疑問に思ったのですが、アルデヒド型グルコースであれば、D体L体が見分けられるのですが、環状構造になった場合、D体L体を見分けることができません。 どのようにして見分けたらいいのでしょうか? ご回答お待ちしおります。よろしくお願いします。 高校化学環状構造の種類 シクロアルカン、シクロアルケン以外の環状構造を教えてください。 環状翼の構造について 飛行機に使用出来る翼に環状翼と言う物があります。円筒型の筒です。最近この質問箱でも問答がありました。 通常の翼であれば、上面の反り具合/曲がり具合と下面のそれが異なるため揚力が発生し、飛行機が飛びます。補助翼もあります。翼の取り付け角度も関係するでしょう。複葉機ならば、上の翼と下の翼は平行移動したような構造です。 さて本題です。環状翼に於いて、サイドの部分は揚力に直接関係しないと考えます。上方部分と下方部分が上下に対称であれば、風による力は均衡して、揚力は生じませんね。具体的にどのような幾何学構造になっているかご存じの方はありませんか。補助翼は付いているのでしょうか。 線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易 線状のプラスミドの方が閉環状のしかも超らせん構造のプラスミドよりも容易に制限酵素によって切断されるのはなぜなのですか? 分子の大きさ 物理化学で、一定のポテンシャル中に存在する粒子のモデルで考えて、π電子系をもつ環状の分子(例えばポルフィリンなど)の大きさはどのように見積もればいいんですか? 電子環状反応について はじめまして。今理系の大学3年生で、大学の授業で「熱による電子環状反応では4π電子系は同旋的に、6π電子系は逆旋的に進行する。その理由について軌道の対称性で説明せよ」っていう難問が出まして、どう手を付ければいいのかよくわからないのですが、教えてください!!!一応有機化学は勉強しているので、ある程度のことまで理解しているつもりです。 自分の考え; 電子環状反応とはDiels-Alder反応のことだと思いまして、色々考えてみました。Diels-Alder反応ではジエンとジエノフィルが1,4-付加反応を起こして環状になるのですが、ジエノフィルのカルボニル基がジエンに近い立体構造をとったモノの生成物が普通安定する。そこではお互いのπ結合が共鳴しあって、電子は計4つだから4π電子系なのかなぁ(??)でも同旋的、逆旋的とかってスピンの向きのことだから…(???)っという感じです。 中央環状新宿線 首都高の中央環状新宿線ですが、 中央高速と東名高速との接続JCTはどのような 構造になるのでしょうか? 確か、大橋JCTは螺旋状のJCTになるのかな。 都心環状線方向、外環道の両方向に 行けるようになるのでしょうか? 環状グルコースの生成について 環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。 グルコン酸とソルビトールの構造 タイトルの通りなんですが、グルコン酸とソルビトールの環状の構造を教えてください(;_;) あと、よかったら、糖などにおいて鎖状のものから環状のものを作るときの作り方についてもお願いしますm(_ _)m ヒドロニウムイオンの物理学的構造 ヒドロニウムイオンH3O+の物理化学的な構造がよくわかりません。回答よろしくお願いします。 中央環状線について 12月に中央環状線の5号池袋線~4号新宿線まで 開通しますが、板橋JCT~熊野町JCTは 堀切JCT~小菅JCTとほとんど同じ構造になっていませんか? 開通前から渋滞ポイントが分かるなんて。 何とかならなかったのでしょうかね? この構造式は何ですか? 化学に詳しい方にお聞きしたいのですが、この構造式は何というものですか? 環状化合物を探しています 題目の通り、環状の化合物を探しています。 URLの写真は環状シロキサンですが、これのシリコンSiが炭素Cに変わったものを探しています。(Cの数は3で無くてもよいです。) http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Decamethylcyclopentasiloxane-3D-balls.png 名前がなんというか分からないので、教えていただければ幸いです。 そもそも、存在するのかも分かりませんので、ご存じの方はご教授ください。 構造式について。 化学を勉強しているのですが、構造式についていまいちよくわかりません。 グアニン・チミン・シトシン・アデニン・ウラシルの構造式を教えてほしいです。 構造式 課題が出されたのですが、問題自体に欠陥があるように思うんです。答えを教えてくださいとは言わないので、(1)この問題に欠陥がないか(2)あるとすればどのような点か?等について有機化学に詳しい方アドバイスしてください。 自分の言葉で、問題を解釈すると (条件)CとHからなる不飽和炭化水素92.141mgにBr2を2×10^-3mol付加させると完全飽和、また、H2も、2×10^-3molで完全に水素化(臭素化したのだからこの条件はどうなのか?とおもうが・・) 。 原子量 C=12.011 H=1.008 (問)この炭化水素の可能な構造式を示せ。 環状、二重結合、三重結合などについての言及はなし。 環状構造の不斉炭素原子の考え方 不斉炭素原子は、炭素の4本の手にすべて異なる原子団(基)が結合したものですが、以下のような環状(シクロヘキサンにCH3とOHが1,3で結合した構造)では、どう考えたら良いのでしょうか? -CH2-CH2-CH(CH3)-CH2-CH(OH)-CH2- CH3の結合しているCの両隣の基は、CH2なので、不斉炭素原子はないと考えましたが…?(ボート型とイス型が関係しますか?) Cを2個まとめて考えると、-CH2-と-CH2-CH(OH)-となるので 不斉炭素原子は2個になります。どちらが正しいでしょうか? ※ご指導よろしくお願いします。 『「いき」の構造』について 今論文の関係で九鬼周造氏の『「いき」の構造』を読んでいるのですが・・・ 九鬼氏は『意識現象の名の下に成立する存在様態としての「いき」』を理解した後に『客観的表現を取った存在様態としての「いき」』を理解する。という書き方をしています。 私はこの『意識現象の名の下に成立する存在様態としての「いき」』と『客観的表現を取った存在様態としての「いき」』がよく理解できません。哲学に詳しくないからかと思いますが、どなたかご教授お願いします。 活性化エネルギーを作り出す分子構造 活性化エネルギはアレニウスプロットから求められますが(1)化学物質が安定に存在できるために必要なバリアーだと考えることはできるでしょうか。(2)また具体的にはどういう構造によって活性化エネルギーを構成しているのでしょうか。 化学反応は初心者です。解りやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。 R^4の微分構造について ユークリッド空間R^nのなかでn≠4 のときは微分構造はただ一つであり、n=4 の場合だけ異なる微分構造が非可算個存在することはよく知られていますが、これはどのようにしたら示せるのでしょうか。また異なる微分構造が存在すると物理では困るのではないでしょうか。時空は4次元とされています(計量はR^4の普通の計量ではないが、位相的にはR^4)。無数にある微分構造のうちどれを選べば良いのか分からないし、選んだ微分構造が現実の世界と対応していると言う保証はどこにあるのでしょう。しかし一方ではこれを逆手にとった理論をつくることも考えられます。例えば量子力学のmany world interpretation で異なった世界をR^4の異なった微分構造に対応させるような理論はできないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございました。 このことを、さらに調べたいと思います。