• ベストアンサー

貸し店舗は借家の法律にあてはまるのでしょうか?

タイトル通りなのですが、店舗を貸すのと 家を貸すのとでは法律の規定は一緒なのですか? それとも違うのでしょうか? 借地借家法などの借家の法律が店舗にも当てはまりますか? 建物を貸すというのは共通していますが・・・ 使用方法が違うからどうなのかと・・・ 教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

借地借家法は建物として空間的独立性・機能的独立性があれば、すべて対象になりますので、建物一括だけでなく、建物の1室を貸す場合でも適用になります。 また用途に関しては多くの部分で、特に規定がありません。 居住用については規制を強化していることはありますが、店舗だからといって特別扱いになっているのは事業用の定期「借地」契約の場合ぐらいではないでしょうか? 借地借家法の基本部分は住居でも店舗でも同じく適用されます。 なお、スーパーの○○売り場などの壁などで区切られていない部分を貸すような場合は借地借家法の適用がない場合もあります(ケース貸しと呼ばれているようです)。

fromage
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなり、すみません。 事業用の定期借地契約が特例で、基本部分は店舗も住居も借家法が適用されるのですね。 参考になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2ですが、補足をします。 借地借家法では「家」という字が使われているので、住居だけを指しているように思われますが、これは間違いです。 たとえば、現在建築学科と呼ばれるものが大学にありますが、古くは「造家学科」と呼ばれていました。 つまり、昔は「家」は建物・建築を代表するものとして、建築全般を指す用語として使われていました。その名残が法律の名称に残っているようで、「家」とあっても建物全般を指しています。

fromage
質問者

お礼

家は建築全般を指す用語なんですね。 ずいぶんお詳しいのですね。 2度の回答、ありがとうございます。

noname#52086
noname#52086
回答No.1

同じです。 営業してる店子を、大家の都合で退去を申し入れると立ち退き料にプラス営業保証を要求される可能性があります。 営業保障とは、引越し期間の売り上げの保障など、退去、移転にともなう営業損失のことで、予想以上の高額の請求になる場合が多々あります。

fromage
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません! そうですか。 やはり同じなんですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 借地借家法の「一時使用」

    所有する建物を店舗として貸して欲しいと言われています。 一旦、他人に建物を貸したら借家人の権利は借地借家法で保護されて、戻ってこないと聞きます。 借地借家法を見ますと短期賃貸借にすれば良いようですが、公正証書で契約しないとだめなようで、手間とお金が掛かりそうです。 借地借家法の第40条に「一時使用」の場合は借地借家法を適用しないと定めてあります。 この「一時使用」とはどのような物なのでしょうか。どれくらいの期間が「一時」なのでしょうか。 借地借家法には、1年未満の賃貸借は期間の定めのない物と見なすとも規定されています。 収入を得たいとも思いますが、建物を乗っ取られるのもいやだし。

  • 借地借家法と民法の規定の関係

    借地借家法と民法の規定の関係がよくわかりません。例えば建物を所有するために土地を借りる場合に適用する法律は民法にも借地借家法にもありますが、どちらの規定を適用するのでしょうか?借地借家法が特別法なので、有無をいわずに借地借家法の適用になるのでしょうか?

  • 借家権の適用

    建物の賃貸借は民法の特別法である借地借家法が適用される。なお、建物の一部で独立性が無い部分の賃貸借(間借り、貸し間)には借地借家法の適用が無く、民法の規定が適用される。以上の記述を読んだことがあります。 例えば、デパート用建物のフロアー借りやフロアーの一部借りには、借地借家法は適用されるのでしょうか?教えて下さい。

  • 借地借家法

    借地借家法について質問があります。基本的な質問になってしまいすみません。 「AとBの間で、A所有の土地について居住用の建物所有目的で賃貸借契約を締結し、そこで借地権の存続期間を20年とする旨を定めた。」 借地借家法の第3条で「借地権の存続期間は、30年とする」という規定があり、第9条では「規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とする」とあります。 上記の事例は認められるのですか?それと、「借地権者に不利」とはどういうことですか?

  • 借地借家法による地上権・賃貸借の任意的登記事項

    【地上権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 借地借家法第22条の定め(定期借地権の定め)前段若しくは第23条第1項の定め(事業用借地権}の定め 2 地上権設定の目的が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物所有である旨 【賃借権が借地権に当たる場合は以下のものも登記事項となる】 1 土地の賃借権設定の目的が建物の所有であるときは、その旨 2 前号に規定する場合において建物が借地借家法第23条第1項又は第2項に規定する建物であるときは、その旨 3 借地借家法第22条前段、第23条第1項、第38条第1項前段若しくは第39条第1項又は高齢者の居住の安定確保に関する法律第56条の定めがあるときは、その定め 以上のような規定がありますが、「借地借家法23条1項」というワードが、それぞれ二箇所に登場しています。 これは両方とも同じ意味なのでしょうか?また、違うときは、どのように登記事項に反映されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地借家法第7条の建替えの場合について

    借地借家法第7条の建替えの場合について 借地権の存続期間満了前に存続期間を超える建物を再築する場合借地権設定者から承諾をもらわなければならないとあるのですが拒否されれば不可能ということでしょうか。 不可抗力で建物がなくなった場合は再築の規定はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 借家人による借地権の登記

     通常、借家人は建物の賃借権を有するのみで、賃貸人が借地権を保持していると思いますが、敢えて借家人が借地権を取得して登記することは可能でしょうか?  区分建物の賃借人が、敷地権の賃借権を取得して登記できると聞いたものですから。  借家人が借地権を取得することができれば、その地位はすこぶる安泰ですね。

  • 店舗付住宅は借地借家法の適用はあるのか?

    不動産会社勤務のものです。 お恥ずかしい話ですが質問させていただきます。 店舗付住宅を賃貸で紹介するのですが、この場合借地借家法の適用は あるのでしょうか? テナント単体なら借地借家法の適用はないと思うのですがこの場合はどうなのでしょう? 特に、契約書に貸主からの解約部分を6ヶ月前で書いてるのですが正当事由の適用がなければ貸主の意向次第で、借主は出て行かなければならないのでしょうか? 店舗?住居?どちらが優先ですか? よろしくお願いします。

  • 店舗を定期借家契約で、賃貸したい

    店舗を定期借家契約で、賃貸したい  ■皆さん、こんにちは。いつも回答頂きありがとうございます。  店舗を定期借家契約で、賃貸したい賃貸人がいます。 (●Q01)期間を定めて、途中で、賃借人が、解約した場合、違約金として、残りの期間の賃料を全額請求する。  という規約を定めると言うのですが、有効なのでしょうか?  下記の「損害金のようなものを支払わせることができる」では、法律的に無効と書かれてありますが、住居用に限定してと解釈することも、できます。  たとえ、店舗を使用することが無くとも、契約期間中は、賃料を支払え、その代わり、賃貸人は、店舗を別の賃貸人に賃貸しては、ならない。  という説明を聞いたことがあります。 (●Q02)この解釈は、正しいのでしょうか?  定期借家契約では、賃借人から、契約の期間、解約は、できないとの約定ですが、たとえば、  全国宅地建物取引業協会の標準の定期借家契約書では、途中の解約ができる。と書かれてあります。 (●Q03)定期借家契約では、賃貸人が、解約しやすいように定めた契約であって、賃借人からの期間中の解約は、一般にありうることであり、定期借家契約でも、運用上途中解約を認めたと言うことなのでしょうか?  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、   よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 宅建 借地借家法について質問します!

    おはようございます! 基本的な部分だと思いますが、借地借家法の問題で疑問があったので質問します。 A を賃借人、 B を賃貸人として B 所有の土地に建物譲渡特約付借地権を設定する契約(その設定後30年を経過した日に借地上の建物の所有権が A から B に移転する旨の特約がついているものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば誤っているものはどれか。 1. A の借地権はその設定後30年を経過した日における建物譲渡とともに消滅し本件契約が AB の合意によらずに法定更新されることはない。 2.建物譲渡により A の借地権が消滅した場合で、Aがその建物に居住しているときは、 A は直ちに B に対して建物を明け渡さなければならず賃借の継続を請求することはできない。 建物譲渡特約付借地権は、更新がない。解説にはABの合意によらずに、法定更新されることはない、とありました。 でも、2で、更新がないはずの借地権、 実際まだAがすんでる。。 Aを保護するため、法律上当然にかりることができることになっている、 と解説にありました。 が、ここで疑問です。 1と2って矛盾してませんか?! 解説は間違ってないとおもいますが、 納得できずモヤモヤしてます。 借地権は期間がきたら自動消滅する、だからAとBの合意によらずに法定更新はない、 でもいすわっていたら、 法定更新される。 合意によらずとも、と読めたのですが どう理解すると良いでしょうか? 基本だとおもうのですが、飲み込みが悪く理解に時間がかかるので、 ご協力ヨロシクお願いします!!