• ベストアンサー

粘土のせん断応力

粘土をこねるときに種類の同じ粘土同士の場合と違う種類を混ぜたときとで、ちぎれかた(せん断応力)は違うのでしょうか? 教えてください。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

答え わからない 「種類の同じ粘土」の意味がわからない。粘土は、練り方・ねかし・調整で大きく物性が変化します。種類は同じ「関東ローム」であっても、発酵させている/いない、石灰を添加している/いない、で変化します。 「違う種類の粘土」、たとえば、ムライト破片入り大物土とマ゛クネシア入り大物土をまぜて、「せんだん応力」は関係ないでしょう。焼成条件が変化してしまうので混ぜる意味がありません。キブシにロームをまぜるなんて、もったいないことをしないでしょう。ある程度性質が似通っているから、焼成条件を同じにできるから、「混ぜる」意味があるのですが、まったく異なる種類の粘土をまぜることを調べる意義があるかどうか。 すると、「なにをもって異なる」としているのか、わかりせん。 「混ぜた」、どうやって??。「均一」に混ざることがます存在しないのが、粘土です。じかんと共に溶出が始まりますので物性が変化します。 混ぜることによって、力が加わります。この力は、熱に変化しますので粘土の温度が変化します。したがって温度によって物性が変化します。この「加熱」の変かをどのように解釈しますか。 質の悪い粘土ですと、凝集剤の塊が残っている場合があります。凝集剤がとけだして物性が変化します。チクソの加圧いこみと同じ考え方です。これは、どのように解釈したらのでしょうか。各版による粘土の物性の変化を意図的に使った西方ですから。 ですから、わかりません。

help33
質問者

補足

粘土って奥が深いのですね・・・ 粒子のサイズが同じものを混ぜた場合と違うものを混ぜた場合のせん断力の差を知りたいです。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

間違えた。ひとつとなりのキーを押してしまいました。 ナオリナイトではなく、カオリナイト。

help33
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 粘土の種類についてまだまだ知識不足のようです。 参考書を読んで勉強します。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>粒子のサイズが同じものを混ぜた場合と違うものを混ぜた場合 答え わからない。 りゅうけいを揃えても、粒子の形とねんどないでの形態で大きく変化します。 ナオリナイトで、石墨型に集まった粘土と、カードフェース型に集まった年度を考えてください。 セリサイトなんて泣きます。

関連するQ&A

  • 引張応力とせん断応力の合成応力?

    物体に,引張応力とせん断応力がかかっている場合に破壊するかどうかを調べる場合は,引張応力を単独で,せん断応力を単独で,許容応力以下かどうかを調べるだけでいいのでしょうか? 引張応力とせん断応力を合成した応力が存在し,それが許容応力以下かを調べる必要があるのでしょうか? その場合は,計算方法も教えて欲しいです.

  • せん断応力について

    図のような2枚の板をリベットで締め付けている場合、Wのように反対方向にせん断荷重が働いた場合、そのせん断応力は赤い矢印のように働くと理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • せん断応力について

    せん断応力を求める式について1つ疑問があります。それは、せん断荷重をw(N)、断面積をA(m㎡)とすると、せん断応力は、w/A (Mpa)で求めると物理などのテキストには書いてあります。しかし、せん断荷重が、図のような反対方向にwで引っ張り合うような場合も、w/A (Mpa)で求めるのでしょうか?それとも、wを2倍にして、2w/A (Mpa) として求めるべきなのでしょうか?

  • 断面内のせん断応力

    図のような断面材の上下端部からPと言う偏心荷重を作用させた場合、 組合せ応力として引張り軸応力と曲げ応力を組み合わせて計算することになりますが 実際には曲げ応力と軸応力だけでなくせん断応力も発生するようですが この断面からどのようにせん断応力が作用しているのかがイメージできません。 せん断応力が発生していると言うことは、断面内にひし形となる変形が生じるはずですが 伸びと湾曲しかイメージできません。 この断面内にどのようにせん断応力が作用しているのか教えていただけませんか。

  • せん断応力とは?

    非常に単純な質問かもしれませんが、消防設備士試験で「せん断時の断面で発生する応力の名前とは?」という出題があり、「せん断応力」と答えたのですが、合っておりましたでしょうか?

  • せん断応力について

    大変に素人なのですが、せん断応力について調べたいのですが良いホームページがあれば教えて下さい。 調べたいのはSUS板3.0mmとS45C3.2mmのせん断応力の値が知りたいのです。宜しくお願いします。

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • せん断応力を作る

    流れの中でせん断応力を発生させるにはどのような装置を組めばよろしいでしょうか。例えば、粘度計のような装置でも発生できると思いますし、注射器の先端にチューブをつけて液体を押し出せば、チューブの中にせん断応力が生じると思うのですが、あと考えられるものはないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 銅のせん断応力について

    純銅もしくは無酸素銅のせん断応力をご教示いただけないでしょうか? 調べてみましたが良く判りません。どこか詳しく書いてあるサイトや文献がありましたら教えて頂きたく。 自分でも以下のサイトを見つけましたが,安全率5とした場合のせん断許容応力が「40」とあり,安全率1では200になる計算です。引張強さも200なので,引張とせん断の許容応力が同じになっていて間違っているのでは...と思っています。 https://www.iwata-fa.jp/html/technicaldata/tec_other_26.pdf 目的は銅ろう付けのせん断応力を推定する為です。 よろしくお願いします。

  • せん断応力について

    せん断応力について教えて下さい。 教科書には、せん断応力=力/断面積Aとなっています。 この断面積がどこの場所を表しているのかが分かりません・・・・ 例えば、ボルトを板に打ち付けるときの断面積Aはπ×直径×ボルトの頭部の高さとなっています。しかし、ポンチ(パンチ)で板を打ち抜く問題では、π×直径×板の厚さとなっています。 一体どういうことなのでしょうか?示している断面積はお互いに異なっているように思うのですが・・・ よろしくお願いします。。。