• 締切済み

ボランティアのお弁当 保健所の申請は

年に数回ほどボランティアによる手作りのお弁当をひとり暮らし高齢者宅にお届けしようと計画しています。  この場合、保健所への営業許可申請は必要になるのでしょうか。

みんなの回答

noname#153814
noname#153814
回答No.4

私たちの地域でも同じようなことをしています。 法律的にどうかということは判りませんが、保健所による設備の点検、作る人の検便などはやっています。

miya8115
質問者

お礼

ありがとうございます。 近くの団体に聞いても、届出はしていないということでした。 検便は私たちもやってますが、保健所による設備の点検はしてません。

  • k-f3
  • ベストアンサー率31% (945/3036)
回答No.3

>ボランティアによる手作りのお弁当をひとり暮らし高齢者宅にお届けしようと計画しています。 ボランティア(無償)であれば届出は必要ありません。 子ども会やスポーツのグループ等大人数で、バーべキューや焼肉パーティ等色々催しますが、無届で開催しています。

miya8115
質問者

お礼

そうですよね。質問内容に不足があり200円をいただいております。 当然、食材費の一部にしかなりません。 届出も不要だと思っていたんですけど・・・。

回答No.2

 お弁当の提供が有償か無償かで結論は分かれます。  有償であるならば、市価に比べたとえいかに格安であっても、食品衛生法に基づく営業許可が必要になります。従って食品衛生責任者も設置しなくてはなりません。  一切無償でのご提供であれば、食品衛生法上の許可は必要なくなりますが、だからといって保健所に対し全く何の連絡もしなくて良い、と決まったわけではありません。お祭りや学校行事等における無料の食べ物屋台などでも、何かしらの届出を課している地域は多いです。  やはり、一度は地元の保健所にお尋ねになってみるのが一番でしょう。

miya8115
質問者

お礼

200円の負担をいただいております。 営業許可というものは、利益を上げる場合だけではないのですね。 保健所に先程電話したら、前例もなく特定給食施設になるのか検討をしますとのことでした。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

必要ありません。

miya8115
質問者

お礼

ありがとうございます。 その根拠、基準をお教えいただけるとありがたいのですが。

関連するQ&A

  • お弁当屋さん。営業許可が必要か否かの違いは?

    知人10人程度に、お弁当をつくってあげて、代金をもらおうと思っています。 もしも、お弁当屋さんを開くとしたら、保健所の営業許可が必要とのことですが、知人が望んでいて、自分がそれにこたえるという、こういう形であれば、営業許可をもらわずに、お弁当を販売しても、違法とはならないでしょうか。 営業許可が必要か、必要でないかの違いはどういうところでしょうか。

  • 保健所の営業許可申請

    洋菓子店を開店予定なのですが、ケーキ教室もやりたいと思っています 同じ工房内でやりたいと思っていたのですが同じ工房内では保健所の規制にひっかかると判りました よく、昼は定食屋で夜はクラブとか、昼夜営業形態が変わるお店がありますが 今回、私のような場合、営業時間を分けて申請したら許可が出るものなのでしょうか

  • 保健所の営業許可申請について

    コーヒーが好きなので、好きなコーヒーを使って副業をしたいと考えています。 いきなりお店を持ったりキッチンカーを作ったりするのはリスクが高いので、低コストで始めたいと思っています。 で、考えて思いついたのですが、ホームページを作ったりビラを作って近所の企業などに営業に行き、企業などからコーヒを淹れてくれと注文を受けたら、車でいろんな企業などにコーヒーを入れる器具を持って出向き、その企業の給湯室でコーヒーを淹れて販売するというアイデアを思いつきました。 ネットで調べてもよくわからなかったのですが、このような営業形態の場合、保健所の営業許可申請は降りるものなのでしょうか? 保健所に聞けは早いのでしょうが、コロナで忙しいでしょうから、保健所に聞くのはちょっとためらいますし、OKWAVEで聞いたほうが早いので質問させていただきました。 ご存じの方がおられたら教えてください。

  • 路上パーキングにとまっている弁当屋さんに関しての質

    都内ではよく見かける光景ですが、最近は減少しているとも聞きます。 (店舗連合がクレームを入れて取締りが強化されたため) そこで質問です。 (1)取り締まり対策として、今まで路上で営業していた弁当屋さんはパーキングメーターに止め営業する様になった。 という流れで宜しいでしょうか? (2)そもそも弁当屋さんは保健所の営業許可を取得しているのでしょうか? 保健所の移動販売車としての営業許可を取得し営業しているのでしょうか? それとも、他に営業所を構えており、そちらの店舗の営業許可で営業しているのでしょうか? 無許可は流石に無いですよね(汗) (3)パーキングメーターに駐車している弁当屋は警察(道交法)では取り締まれない。というのは本当でしょうか? (営業自体は違法ではなく、パーキングでは止まっているだけ。的な) (4)移動販売車の場合はどうなりますか? 保健所の認可を受けた移動販売車がパーキングメーターに止まって営業した場合、グレーではあるが、実質は取り締まれない。 という解釈で宜しいでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 弁当・仕出しをはじめたいのですが。

    田舎町の小さな、喫茶&卸売りの青果店を営んでいます。 飲食店営業(一般食堂)の営業許可は持っているのですが 最近、近くの一人暮らしの方とか事業所に弁当などを 作って欲しいといわれています。 料理の出来るスタッフも居るので、 このさい喫茶部門を弁当や仕出しにリニュアルしたいのですが 特別に許可などとらなければならないでしょうか? 弁当屋・仕出し屋などに営業転換する場合の方法を 教えてください。

  • もみ・ほぐし屋の開業に、保健所への申請が要りますか

    鍼灸接骨院を経営しています。保険事情が厳しいので、空いている2階のスペースを使って、リラクゼーションルーム、いわゆる「もみ・ほぐし屋」をやってみようかと考えています。 鍼灸・接骨では、保健所への申請と許可が必要でしたが、このような(健康保険を使わず、医療行為でもない)自由経営の場合でも必要でしょうか。 詳しい方、経験者の方、いらっしゃれば教えて下さい。

  • 飲食店の営業許可申請について

    現在、独学で行政法の勉強をしています。 飲食店の営業を行う場合、食品衛生法52条に基づく営業許可を受けることが必要です。 申請書は、管轄保健所に提出し、保健所長が許可を与えるのでしょうか。それとも知事が許可を与えるのでしょうか。 各都道府県のHPで実例を確認しましたが、保健所長となっているところ、知事となっているところと統一されていません。 食品衛生法では、「都道府県知事」となっています。 保健所長にその権限を委託していると理解したらいいのでしょうか。 試験とは関係ないのですが、すっきりしないのでどなたか教えてください。

  • 保健所申請の不要な飲食物は何がありますか?

    飲食を製造販売する場合、保健所への申請が必要となります。しかし、中には例外的なものがあり、焼き芋やポップコーンは不要だそうです。  自治体にもよると思いますが、申請をしなくてもできる飲食物がありましたら教えてください。

  • 保健所について。

    詳しい方お願いします。 良く商売をするのに保健所の許可を必要とします。その許可が出るには洗面所の設置。製造場などの衛生管理。など事細かく指示されますよね。 しかし祭りの屋台はなせあのような簡易なもので許可がでるのでしょうか? 風もふきますよね。屋根があるだけで脇はなにもなく簡単に食べ物にほこりなど入るのは一目見ただけで確認できると思いますが 何故飲食店などする場合屋台のように簡単に営業ができないのでしょうか?

  • 保健所の許可申請までどのくらい費用がかかりますか?

    農家です。畑で採れた野菜や果樹を加工(ドライフルーツやジャム)して販売したいのですが、先日、保健所に問い合わせたら、やはり許可申請が必要とのことでした。自宅台所以外で、手洗い場や換気扇、規定の壁紙、その他諸々、敷居が高いと感じました。許可申請した経験のある方、かかった費用や準備期間などお聞きしたいです。また、実際、加工品販売してみてよかったことなどもお聞きしたいです。