- ベストアンサー
- 困ってます
判例と判決
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- nep0707
- ベストアンサー率39% (902/2308)
その疑問をもつに至った経緯にもよりますが… 法律は、その意味内容を解釈して適用するものです。 日本の法律は日本語で書かれていますから、まぁたいていの場合、 意味内容が不明瞭になることはないのですが、 時に意味内容自体が問題になる場合があります。 「要件成立の境界線に近い部分(境界『線』とも限らないし)」 「立法時に想定していなかった事態の発生」 「条文の出来が悪い」 などの理由で、その場合は、意味内容を明らかにするという作業が重要になってきます。 法解釈は好き勝手には出来ません。 他の法令解釈と矛盾の無いように、体系的に行われなければなりませんし、 問題の妥当な解決を図れるものである必要があります。 個人がこれをやるとなると、途方も無い作業になることは容易に想像できると思います。 だから法学者、法解釈を必要とする人は、それまでの蓄積を参考にします。 判例はその蓄積の1つであり、裁判所がその意味内容に一定の解釈を与えた事例です。 法解釈を学ぶ上では資料の1つという位置付けですが、 特に実社会にて通用している解釈、ということになります。
関連するQ&A
その他の回答 (4)
- 回答No.5

何をするのに当ってですか? 大学入学試験の勉強なら必要ありません。 自動車運転免許取得でも特に必要ありません。 一般人の実生活においてもまずほとんど必要ありません。 行政書士試験でも別に必要ありません。もちろん「判例の採った結論」くらいは憶えますが、それは別に「判例を学んでいる」というレベルではないし、それが「判例であることを知っている必要もない」です。 司法試験ですら憲法以外は必要ありません。「判例を勉強したことがないから答案に判例同旨と一切書かなかった(書けなかった)」が受かった人もいます。もちろん、「判例と意識していないが結局は判例だった」のではありますが、そういう状態は「判例を学んでいる」とは普通は言いません。 実務では逆に判例を知らないと仕事にならないのは明らかです。判例を基準に実務が動いているのに判例を知らなくてどうする、ですし、判例の理由も知らないと「今回の件は判例とは違うケースである」という主張もできません。 また、学問上は、卑しくも日本で唯一強制通用力のある解釈である判例を知らずにどうする、と言うか、判例を(良くも悪しくも)批判するのが学者の仕事の半分だから知らなければ仕事の半分を放棄しているようなもの。 ちなみに「(判例と区別した)判決を学ぶ」に至っては意味が分かりません。
- 回答No.3
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
例えば危険運転致死傷罪です。 昨年できた法律で、最高25年の懲役刑が科せられますが、 適用にはハードルが高いと言われています。 福岡の事件では、検察側は危険運転致死傷罪を想定し25年を求刑しましたが、地裁は業務上過失致死傷を採り、懲役7年半になりました。 こうした判例が蓄積され、司法の判断基準になっていくのです。 なお、中国新聞の社説では、 『同罪の適用要件「正常な運転が困難な状態」の立証が難しいとして、警察や検察が断念するケースも目立つ』とあります。
- 回答No.2
- Sasakik
- ベストアンサー率33% (1484/4426)
法は、最終的な結果だけを求めるものではありません。 むしろ、結果に至るまでのプロセス(考え方)を重要視するものであり、同じような結果でも誤ったプロセスを経ていると「間違い」となってしまうこともあります。 また、単に法の条文だけを眺めてることは国語的理解であって、法的理解ではありません。行間を読み、法の精神、立法趣旨を読み取れなければ、法を理解できたことになりません。 正しいプロセス(考え方)を導き出すためには、過去の判例の積み重ねから学ぶものが多いのです。
- 回答No.1
- kishitako8
- ベストアンサー率25% (1/4)
法律にはすべてを書き尽くせないからです。 先の判例を踏襲することが多いですので、ある事件が起きた時に判例を調べれば、裁判でどのような結果になるかを、予め予想することができます。
関連するQ&A
- 判例に詳しい方、教えてください。
山口県で起こった母子殺害事件のことを考えていて、ふと気になったのですが…… 地裁、高裁で死刑以外の判決が出ても、最高裁で死刑判決が出たという判例には、どのようなものがありますか? 事件の通称名と判決のあった年だけでも結構です。ご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?
質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 判例を見て欲しい
民事裁判のことなのですが、 裁判官に過去の判例を見て欲しいと思っています。 裁判所のほうでも、当該事件に関係する過去の判例は必要であれば見るだろうと推測されますが、やはり見てくれているかどうかは不安です。 そこで判例を見て欲しいと思うわけですが、 ネットで検索した上で判決まるまるプリントアウトして提出する、一部に付き提出する、攻撃防御の必要に応じてそのつど提出する、判例でなくて、新聞の記事を提出するなどいろいろなバリエーションがありそうですが、いろいろ教えてください。 事件名だけ指摘して、判例の中身は裁判官に見てもらうというのが、郵送のコストも抑えられていいと思いますがいかがでしょう。 よろしくおねがい致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- この場合の判決は無効になるものですか。
特に法解釈の場合、最高裁の確立した判例は下級裁判所を完全に拘束するそうですが此れを無視して判決を出した場合、この判決は無効になるものですか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ★この判例を教えてください。
お願いします。 不法行為は不法行為があった場所だけでなく損害が発生した場所でもいいとはされています。 (昭和40年5月27日東京地裁判決)という、ログを発見しました。 具体的に、どのような判例なのでしょうか?教えていただけませんか? 判例時報の何年何月号の何処に載ってますか?とか教えていただけませんか?何卒お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 判例時報などに掲載される判決文とプライバシー
判例時報、判例タイムズには重要な裁判の判決文の全文が掲載されるそうです。 この場合、当事者の個人名、不法行為があった場所の大体の場所(○○町、○○ストリートなど)がそのまま掲載されると、プライバシーの上で問題かと思いますが、その辺りのことは、判例時報、判例タイムズがきちんと黒塗りなどでクリアした上で、掲載するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 裁判