• 締切済み

BASICでの波形合成

学校でのBASICの宿題で、複数のSIN波を合成する問題で 100 CLS 3:LINE(0,240)-(640,240),7 110 INPUT"基本波の周期は";C 120 INPUT"基本波の振幅は";W 130 INPUT"基本波の移送は";F 140 INPUT"第何倍音まで計算する";N:DIM A(N),B(N) 150 FOR I=1 TO N 160 PRINT I;:INPUT "番目の倍音の振幅は";A(I) 170 PRINT I;:INPUT "番目の倍音の移送は";B(I) 180 NEXT I 190 FOR K=0 TO 360/C*2*3.14159# STEP 3.14159#/90 200 X=C*K-F:Y=-(W*SIN(K))+240:LINE-(X,Y),4 210 NEXT K 220 FOR G=1 TO N:PSET(0,240),3 230 FOR H=0 TO 360/C*2*3.14159# STEP 3.14159#/90 240 X=C/(G+1)*H-B(G):Y=-((A(G))*SIN(H))+240:LINE-(X,Y),3 250 NEXT H,G ここで描いたSIN波を合成した波を描く方法が分からない状態です。 どうにも解決できないのでここに質問しました。どなたか分かる方がいたら教えてください。

みんなの回答

  • redfox63
  • ベストアンサー率71% (1325/1856)
回答No.1

元の波形の振幅と倍音の振幅の和を描画すればいいのですが ・・・ 描画する範囲が 0から2PIを180等分しているので 元の波形描画の段階でX,Yを配列に代入して置く 倍音の波形も同じように配列に代入しながら描画する 合成波形は自分より低次の倍音までのデータの和で描画する といった手順を踏めばいいでしょう 『移送』は『位相』ですよ ・・・

languebird
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 先に進むことが出来ました。

関連するQ&A

  • BASICからC言語に

    BASICで for I=1 to 5:line input #2,w$:next I line input #2,COMMENT$ と書かれているプログラムをC言語に書き直したいのですがどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 離散フーリエ変換について

    10 REM dft 20 N=8 30 DIM A(N),B(N),X(N) 40 FOR I=0 TO N-1 50 READ X(1) 60 NEXT I 70 P=6.283/N 80 FOR K=0 TO N-1 90 A(K)=0:B(K)=0 100 FOR J=0 TO N-1 110 A(K) =A(K)+X(j)*COS(P*J*K) 120 B(K) =B(K)-X(J)*SIN(P*J*K) 130 NEXT J 140 NEXT K 150 FOR I=0 TO N-1 160 Y=SQL(A(I)^2+B(I)^2) 170 LPRINT I;:LPRINT USING "###,###";A(I),B(I),Y 180 NEXT I 190 DATA 1,1,1,1,0,0,0,0 このDFTプログラムをC言語に直したいのですがよく分かりません; お願いします@@;

  • 99BASICで五目並べを作りたいのですが…

    サブルーチン*CHECK_TABLEは、味方の色(COL:0が黒、1が白)の数を 上から、右上、右、右下、下、左下、左、左上の8つの方向を順番に 数えるプログラムなのですが、上手く動作しません。 出来かけのソースを載せますので、誰か、助けてください。 100 '最初のプログラム(2009/03/18-05:44:23) 110 DIM MASU(640/32,480/32):CLC_X=23*32:CLC_Y=20*32:JUNBN=1 120 DIM CHKTBL_X(7):DIM CHKTBL_Y(7):DIM C(7) 130 CHKTBL_X(0)=0:CHKTBL_Y(0)=-1 140 CHKTBL_X(1)=1:CHKTBL_Y(1)=-1 150 CHKTBL_X(2)=1:CHKTBL_Y(2)=0 160 CHKTBL_X(3)=1:CHKTBL_Y(3)=1 170 CHKTBL_X(4)=0:CHKTBL_Y(4)=1 180 CHKTBL_X(5)=-1:CHKTBL_Y(5)=1 190 CHKTBL_X(6)=-1:CHKTBL_Y(6)=0 200 CHKTBL_X(7)=-1:CHKTBL_Y(7)=-1 210 PALETTE 8,(150,0,0) 220 *MAIN_LOOP'メインループ-------------------------------------------------- 230 CLS 3:SCREEN 3,5,0 240 GOSUB *DRAW_TABLE 250 GOSUB *GET_CLICK 260 SCREEN 3,1,0 270 GOTO *MAIN_LOOP '-------------------------------------------------------- 280 *DRAW_TABLE 290 LINE(0,0)-(640,480),8,BF '背景色を塗る 300 FOR I=0 TO 640/32 310 FOR J=0 TO 480/32 320 LINE(I*32,J*32)-(I*32+32,J*32+32),7,B '升目を描く 330 CX=I:CY=J 340 IF MASU(CX,CY)=1 THEN CIRCLE(I*32+16,J*32+16),16,0:PAINT(I*32+16,J*32+16),0 350 IF MASU(CX,CY)=2 THEN CIRCLE(I*32+16,J*32+16),16,7:PAINT(I*32+16,J*32+16),7 360 NEXT J'マスの値に応じて円の色を変える 370 NEXT I 380 RETURN 390 *GET_CLICK '------------------------------------------------------------- 400 'GET MOUSE 0,SW,MOUSE_X,MOUSE_Y 410 GET MOUSE 2,SW,CLC_X,CLC_Y 'クリックした座標を取得 420 IF CLC_X<>0 AND CLC_Y<>0 THEN CX=CLC_X\32:CY=CLC_Y\32 '32で割る 430 IF MASU(CX,CY)=0 AND FLAG=1 THEN MASU(CX,CY)=JUNBN+1 '順番通りにマスを反映させる 440 NUM1=CX:NUM2=CY:COL=JUNBN+1 450 GOSUB *CHECK_TABLE 460 FOR I=0 TO 7 480 IF C(I)>4 THEN WINCOLOR=JUNBN+1:GOSUB *WIN 485 PRINT "C(";I;")=";C(I) 490 NEXT I 500 MOUSE ON,2:ON MOUSE GOSUB *CHANGE_JUNBN 510 RETURN 520 *CHANGE_JUNBN 530 JUNBN=JUNBN XOR 1:FLAG=1 '順番を反転させる 540 RETURN 550 *CHECK_TABLE '----------------------------------------------------------- 560 FCOL=COL '味方の色 570 FOR I=0 TO 7 580 CHECK_X=NUM1:CHECK_Y=NUM2:COUNT=0 '指定の座標からチェックする 590 FOR J=0 TO 100 600 IF CHECK_X<0 OR CHECK_X>640/32 THEN GOTO *BK 610 IF CHECK_Y<0 OR CHECK_Y>480/32 THEN GOTO *BK 620 IF COUNT>0 AND MASU(CHECK_X,CHECK_Y)<>FCOL THEN GOTO *BK 630 IF COUNT>0 AND MASU(CHECK_X,CHECK_Y)=FCOL THEN C(I)=C(I)+1 640 CHECK_X=CHECK_X+CHKTBL_X(I):CHECK_Y=CHECK_Y+CHKTBL_Y(I) 650 COUNT=COUNT+1 660 NEXT J 670 *BK 680 NEXT I 690 RETURN 700 *WIN '------------------------------------------------------------------- 710 IF WINCOLOR=1 THEN PRINT"黒が勝ちました。!" ELSE PRINT"白が勝ちました。!" 720 RETURN

  • basicでの三角関数のグラフの書き方??

    active basicを使って、sinxのグラフを書こうとしたのですが、出来ません。以下のようにやってみたのですが、x軸と平行な点線が描かれるだけ…。 100 cls3 110 line(50,550)-(1050,550) 120 line(550,50)-(550,1050) 130 for i=0 to 360 140 x=i/360:y=sinx 150 xw=500*x+550:yw=500*y+550 160 pset (xw,yw) 170 line -(xw,yw) 180 next i 990 end どこを直せばいいのか分かりません。初心者なので…。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • Basicでのプログラムなのですが・・・

    配列変数についてなのですが、 『20個のデータを入力し、大きい順に並べて表示するプログラム。』 なのですが… 言語:【BASIC】 ソフト:【N88】 を使用しています。 とりあえず、 10 DIM A(20) 20 FOR I=1 TO 20 30 INPUT A(I) 40 NEXT I まではわかるのですが、ここから先がわかりません。 ここから先はどのようにすればいいでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。

  • 十進BASICのグラフィック表示についてなのですが・・・

    グラフィック画面にy=sqr(1-x^2)のグラフとy=-sqr(1-x^2)のグラフを描くプログラムを作りなさい。ただし、 set window -1.5,1.5,-1.5,1.5 としなさい という問題で 私が書いたプログラムは SET WINDOW -1.5,1.5,-1.5,1.5 DRAW axes DEF f(x)=SQR(1-x^2) DEF g(x)=-SQR(1-x^2) LET h=0.01 SET LINE COLOR 9 FOR x=-1 TO 1 STEP h PLOT LINES:x,f(x);x+h,f(x) NEXT x SET LINE COLOR 10 FOR x=-1 TO 1 STEP h PLOT LINES:x,g(x);x+h,g(x+h) NEXT x END なのですが、 DEF g(x)=-SQR(1-x^2) のところでエラーが出ます。 どうすれば、改善されるか思いつかないで教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 合成された波

    合成された波が y = -20sin(41x-21t)sin(-x-t) とします。 このとき、  振幅変調波と搬送波を表す関数は?  搬送波の位相速度は?  振幅変調波の伝搬速度と伝搬方向は?  最大振幅間距離は? その結果、うなりの振動数は? 詳しい解説お願いします。

  • 行列の積のプログラム

    n次正方行列X=(xij),Y=(yij)の積XYの(i,j)成分はΣ(k=1,n)xikykjで定義する。これをmin{k∈1,2,…n}(xik+ykj)と変更したとき行列の積を計算するプログラムの作成をしたいです。 ※minXは、Xの中の最小値を意味する。 十進BASICで解きたいのですが、以下のプログラムで間違いがあったら指摘してただけないでしょうか?よろしくお願いします。 INPUT N DIM X(n,n) DIM Y(n,n) DIM Z(n,n) INPUT X(n,n) INPUT Y(n,n) FOR i = 1 TO n  FOR j = 1 TO n   LET Z(i,j) = X(i,1) * Y(1,j)    FOR k = 2 TO n     IF Z(i,j) > X(i,k) * Y(k,j) THEN LET Z(i,j) = X(i,k) * Y(k,j)   NEXT k  NEXT j NEXT i INPUT Z(n,n) END

  • N88basicからVBScriptへの移行

    普通のベーシックでPsetやCirlceやLineというのがありますが それをVBSで使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 例えば 10 for t=0 to 100 step 0.1 20 x=t 30 y=t 40 pset(x,y) 50 next t これをVBSに書き換えるとどういう風に書き換えたら良いのでしょうか? VBSは表示させる画面がないのでグラフィックは出来ないのでしょうか?

  • グラフを書きたいのですがどのようにして使うかわかりません

    FOR I=-200 to 200 FOR J=-200 to 200 X(0) = I / 100 ; Y(0) = J / 100 FOR N=0 to 1000 X(N+1) = X(N)^2 - Y(N)^2 + X(0) Y(N+1) = 2*X(N)*Y(N)+Y(0) IF X(N)^2 + Y(N)^2 > 4 THEN PSET(I,J) WHITE ELSE IF N = 1000 THEN PSET(I,J) BLUE ELSE NEXT N END IF NEXT J; NEXT I というグラフを書くプログラムがあるのですがこのプログラムの使い方がわからなくて使えないのでどのようにすれば見れるのか教えてください。