• ベストアンサー

ローダミンBについて

1ppmのローダミンBがレーザーを照射さえて励起するイオン数はいくつくらいでしょうか?1ppmのローダミンBの全イオン数だけでも知っていたら教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 教えてもらいました。詳しくは下記のとおりです。要は量子収率 0.5-0.6 ということですね。  こっちのほうが題意に近いかな。  ちなみに、Alexa 568 は Phodamine B の1.4-4.7倍の発光強度です。(J. Histchem. Cytochem., 47: 1179-1188 (1999))

参考URL:
http://omlc.ogi.edu/spectra/PhotochemCAD/html/rhodamineB.html

その他の回答 (3)

回答No.3

 全分子数なら、アボガドロ数を掛ければしまいですが、イオン数ですか、、イオン型が蛍光を出すのは確かだと思うのですが、平衡定数とかがわかれば、後はpHしだいですか。  もし、ローダミンが暗いと思うのなら、Molecular Probes社の「Alexa Fluor Dye 568」が同等の蛍光波長でさらに明るくていいのですが、、(ならべて比べたことはないですが、明るいような気がする、と共焦点顕微鏡のオペレーターが言ってました。)  フナコシか和光で売ってます。  ひょっして、質問の意味が違うのかな?

noname#211914
noname#211914
回答No.2

訂正(?)でしょうか? 以下のサイトに表示されている化合物でしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/kisnet/hyouji.asp
noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトを参考NIして計算できないでしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://seitai.tokyo.jst.go.jp/seitaidb/DC/html/0000904K.html

関連するQ&A

  • ローダミンB

     蛍光励起スペクトルの補正をしようとしているのですが、ローダミンBの蛍光励起スペクトル(文献値)がわかりません。載っているサイトもしくは文献を教えてください。

  • 励起周波数

    水素原子や量子ドット内で 電子を励起するときに使われるレーザー光の周波数は 一般的にどれぐらぃの大きさを使うのか教えて下さぃ。 照射時間はかなり短ぃといぅことしか知りません 原子や金属に固有なものなのかもよくわからなぃので教えて下さぃ!

  • 原子時計の進み方が重力によって違うことについて

    「上空にある原子時計は、地上にある原子時計よりも、進み方が速い」そうなのですが。 上空にある原子時計の進み方が速くなる原因は、 (1)原子時計の「原子を励起させるのに必要なエネルギー」が大きくなったため(これにより、原子を励起させるために原子に照射する電磁波の周波数が高くなり、1秒として計測する間隔が短くなったため)なのでしょうか、 (2)あるいは、原子時計の「原子を励起させるのに必要なエネルギー」は変化しておらず(従って、原子を励起させるために原子に照射する電磁波の周波数も変化しておらず)、しかし、・・・・・・何らかの???・・・・・・のためなのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、おねがいします。

  • ローダミンBの蛍光変化について

    人工脂質膜にローダミンBを混入して膜電位を測定しているのですが, 膜電位変化によるローダミンBの蛍光強度変化メカニズムがわかりません. どなたかご存知の方がいらっしゃれば,ご回答をお願い致します.

  • レーザーと放射光の長所と短所?

     固体試料をイオン化し価数と質量分布を見るのに、イオン化のために放射光よりもレーザー(エキシマー308nm)を使う利点ってあるのでしょうか?それぞれの長所と短所であるとか…。(レーザーは)たまたま利用可能だった・手軽である…位しかわかりません。  自分で調べるとこんな感じの記述がありましたが自分の求めるものとは違います。  「レーザーは分解能と強度が高く、状態選択性に優れており、高分解能分光や素反応過程の詳しい研究に適している。一方、放射光は分解能や光子数はレーザーに劣るが、広い波長範囲を容易に掃引できるので、レーザーではアプローチできない励起状態のダイナミクスを総括的に研究する目的にはとても役に立つ。」  初心者なので判りやすく教えていただければ幸いです。

  • 放射化学について

    目的核種に照射した際に励起(壊変も?)するわけですが 飽和に達した時間以上照射した場合 目的核種は全元素、励起(壊変?)するのでしょうか? 全元素が励起する、もしくは元素の何%かまでしか励起しない理由があるのなら教えてください。 放射化学の本で調べてみましたが書かれていないので カテゴリー違いなのかもしれませんが…

  • レーザー発振と反転分布

    レーザーを発振させる為には励起源によって媒質原子を励起させて反転分布状態を作り正帰還を得られるようにします。固体レーザーの場合は励起ランプなどの光で媒質を励起させて反転分布にさせるそうですが、反転分布や正帰還を得るために具体的(技術的)にはどんな工夫をしているのでしょうか。 回折損失や散乱を抑えたりと効率を良くするための構造、特に励起状態の原子数が基底状態の原子数を上回るための努力について教えて欲しいです。原子の自然放出寿命を○○する為に~のような説明でも構いません。どなたか宜しくお願いします。

  • IR、ラマン、ESR(EPR)について

    IR、ラマン分光学、電子スピン共鳴法などは、それぞれ照射する周波数は決まってるのは知っているのですが、なぜその周波数でなければいけないのですか? ラマンの場合だと、単色光を照射して、それを結合に吸収させて励起させたあと、基底状態に戻るときに出てくる光の周波数を調べる、のですが・・・・ 結合が吸収できる波長でなければいけない、というのはわかるのですが、では何故その周波数でなければ結合は光を吸収出来ないのでしょうか?

  • レーザーを用いたサンプルの励起方法

    レーザーを用いた多光子励起とはどのようなものなのでしょうか?サンプルはどのように励起されるのでしょうか?

  • レーザーポインター 赤と緑では同じワット数だと、どちらが照射した所が熱くなりますか

    レーザーポインター 赤と緑では同じワット数だと、どちらが照射した所が熱くなりますか