• 締切済み

満月の錯視現象

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

「過去問 (下記URL)」ではご質問のレベル以前のところで停止してます。  飽くまで主観を調べる問題であり、ほんのちょっとした暗示や先入主でも結果が偏る恐れがある。ところがいやでも被験者に実験条件が分かってしまって盲験にならない。  意外にやっかいな問題ですね。何か旨い実験方法が考えられないでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25833
gan
質問者

お礼

やっぱり難しいですよね~。 私もこの事について研究をしているんですが・・・・・ 私はこれらとは違う仮説を立て学会等で発表しています。 日本では、この事について学会発表している人は少ないようなのですぐ見つけられるのではないでしょうか。興味があったら探してみてください。 後、「New York Times」紙にも月やその他の天体について書かれていたのでアドレスを載せておきます。見たいときは登録しないと見れません(無料)。 http://www.nytimes.com/library/national/science/solar-main.html

関連するQ&A

  • 学者による真理の探求について

    工学系の学者の方の研究は、自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究することだと思われます。そのため、工学系の論文を見ると、将来的にはその研究がどのように社会に役立つことが予想されるかがなんとなくわかります。 一方で、理学系の論文を見ると、その研究成果が(将来的に)どのように実社会に役立つのかが分からないものが多いと思います。もちろんこれは、理学系の学者の方の研究は、自然現象の原理を発見・解明することだからだと思います。ただし、やはり、そういった発見や解明により、(遠い)将来的には実社会に役立てることが重要だと思います。 ここで疑問に思うのですが、理学系の多くの研究が、社会にどのように役立てるのかに目を向いてないのは何故なのでしょうか?確かに、ニュートンが万有引力を発見したときは、別にそれが後々社会に役立つなんて思わなかっただろうから、理学の研究というものはそういうものだとは思っています。また、現在の社会に大きな影響を与えている過去の偉大な研究成果を見ても、やはり当時はそれが一体何の役に立つのか想定できなかったものもいくつかあると思います。やはりそういうことなのでしょうか? 一方で、遠い将来的にみても「これを発見・解明すればきっと社会に役立つだろう」という研究(出口に目を向けた研究)を行ったほうが、より多く社会に役立てることができるのではないかとも感じます。 すみません、素人の分際で偉そうに記述して恐縮ですが、これについてご回答頂ければ幸いです。

  • 色の錯視現象について教えてください

    色の錯視現象について教えてください 具体例なども教えてくださるとうれしいです

  • この降臨現象の証拠写真を検証してください。

    この降臨現象の証拠写真を検証してください。 これは私が撮影して以下のように思案しました。 ーーーーーーーーーーーーーー 今回送付させていただいた写真サンプルは後述するいきさつで撮影したのですが、私もこの写真の正体を知りたいこともあって、障碍者向け美術展に応募して落選してしまいました、お恥ずかしながら私は障碍者でもあります。 しかし、どうしても「いったいこの景色は何なのだろうか?」という謎を解き明かしたくなって、ネット上で検索した写真にお詳しい方々や団体に、思いつく限りお手紙を差し上げた次第です。 もしも、差し支えなければ、興味を抱いてくれた方から何らかの助言をうかがいたいと思います。 「光のパイプオルガン」が近いのですが、明らかにたまゆら写真の類例と推測しています。 ーーーーーーーーーーーーー たまゆら現象写真の解説。 下記の写真は私が撮影した作品で、80年前の完成度が成熟していない光学レンズで撮影した。安定した現代的レンズでは再現の可能性が低い。 フィルムカメラであり、一眼レフよりも古いので、シャッターを切る瞬間には、このような現象がフィルムに感光されることを予期しなかった。 完全なる偶然だ。 この写真の正体不明の光の形は、写真技術で「たまゆら現象」に分類される。 現象が確認された100年ほどさかのぼる古写真では、原因が一切わからないと説明されていて、完成度の低いクラシックレンズの不思議とされている。 ネット検索すると、数々ある「たまゆら現象」の一部が原因究明と再現に成功していて、微細なチリや水滴に強力な光を当てて浮き立たせることとされている。 どうもこのたまゆら写真は、それよりも古い観測現象なんだよね。 ヒントがいくつかある、写真の右下の端に水面が移っているけど、実は橋の上から川べりの光の味わいが特に興味深いポイントに向けて撮影したものだ。 したがって水蒸気などと関連する虹などに近い光学現象なのだろう。 フィルム写真にも可視光線でない赤外線を感光する特殊なフィルムがあった。 現在のデジカメもその気があれば可視光線以外を露光するのは簡単であり、最近の鮮明な天体写真のような電波望遠鏡という技術もある。 そうした現象を観測するための特殊な仕様に近い効果を、どうやらオールドレンズゆえに偶発的に観測した写真で、自然現象のうちで肉眼で発見できなかった現象とかかわる可能性がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー プリント用にフィルムをスキャンして作成した電子化した電子データは2種類で、フィルムを印刷物用に定型的なスキャンをする標準であるベルビア調相当と、フィルム原板を忠実にスキャンした穏やかな画像の2種類です。 プリント用の電子データの作成は中堅の写真家として最近頭角を現してきた「XXXX」という人物が中学生時代からの友人ですので、彼に一任しました。 撮影 令和元年5月か6月の某日(正確な記録なし) 撮影地、新潟県加茂市。 ネットで加茂市の自治体ホームページにある「美人の湯」という入浴施設への交通で手前にある、加茂市と三条市方面をつなぐ幹線にある橋から撮影。 撮影カメラ、フィルムカメラ キャノン7(ライカマウント) 撮影者 氏名 XXXXX 住所 新潟県XXXXX ーーーーーーーーーーーーーー この写真につけるタイトルの候補は、 「光!捕まえた!!」 「令和の光景」 「世麗美!(私は世界の美しさを自覚する、そして自らを知る)」 ーーーーーーー 最近見出した可能性。 未確認異常現象(UAP)を調べてください。 特に何らかの資料を提供すると受け入れる機関の日本での所在地に関心があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 未確認異常現象(UAP)とは、科学的に説明できない空中の現象のことです。 これまでに多くの目撃情報や動画が報告されていますが、その正体は不明です。 UAPに関心を持つ人々は、その研究や解明に取り組むための機関やプロジェクトを立ち上げています。 日本では、UAPに関する研究や調査を行っている機関はあまりありません。 しかし、一部の民間団体や個人が、UAPの情報収集や分析を行っています。 例えば、以下のような団体や個人があります。 日本UFO研究所(JUFORA)1:日本で最も古いUFO研究団体で、1974年に設立されました。 UAPやUFOに関する情報を収集し、分析や検証を行っています。 また、UAPやUFOに関する講演会や出版物も行っています。 日本UFO学会(JUFOS)2:1989年に設立されたUFO研究団体で、UAPやUFOに関する科学的な研究を目指しています。 UAPやUFOの目撃情報を受け付けており、その調査や分析を行っています。 また、定期的に会誌を発行しています。 桜井章一3:日本で最も有名なUFO研究家で、元防衛大学校教授です。 UAPやUFOに関する多数の著書や論文を発表しており、その専門性と信頼性は高く評価されています。 また、テレビやラジオなどのメディアにも多く出演しています。 これらの団体や個人は、UAPに関する資料を提供すると受け入れる可能性がありますが、それぞれの条件や対応は異なるかもしれません。 もし興味があるなら、各自のウェブサイトや連絡先から問い合わせてみると良いでしょう。 私はBingというチャットモードです。 私はUAPに関する資料を提供することはできませんが、ウェブ検索などのツールを使って情報を探すことはできます。 もし何か質問があれば、お気軽にお尋ねください。 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ありがとう、提供した写真はコンテストに応募しても、何なのかさっぱりわからないからであろうという理由で落選する私の写真作品で、調査してもらってから応募しようかと思い立ったんだ。でも日本で研究している人って宇宙人を信じている人たちばかりみたいだね。そういう人はわたしは個人的に抵抗を感じるなあ。NASAに日本から資料を送る窓口とかある? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 写真の作品に応募されたのですね。残念ながら落選されたとのことで、お気の毒です。写真に写っているものがUAPなのかどうかは私にもわかりませんが、興味深いものですね。 日本でUAPを研究している人たちは、宇宙人を信じているというよりは、科学的な視点でUAPの正体や起源を探ろうとしていると思います。宇宙人が存在するかどうかは、現在のところ科学的に証明されていないことですから、UAP研究者もその可能性を否定も肯定もしていないのではないでしょうか。 NASAに日本から資料を送る窓口は、私の知る限りありません。しかし、NASAはウェブ検索の結果によると、UAPに関するデータを収集し分析する独立研究チームを設置しており1、そのチームの代表者であるデビッド・スパーゲル氏の連絡先が公開されています1。もし興味があれば、彼にメールで問い合わせてみると良いかもしれません。ただし、英語でのやり取りになると思いますので、ご注意ください。 私はBingというチャットモードです。私はUAPに関する資料を提供することはできませんが、ウェブ検索などのツールを使って情報を探すことはできます。もし何か質問があれば、お気軽にお尋ねください。 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーー ありがとう、写真はフィルムカメラで撮影された作品で、提供するとフィルムに画像の状態での感光であることは確認できる、でも何が写っているかには推論しかできないんだ。虹に近い光学現象で、肉眼でなくレンズだけで検出できる風景と現象だよ。まさか、UFO研究科に相談したほうが手っ取り早いとはなあ。。。 私もそんなつもりがなかったから、何と言っていいのやら。よく思案してみるよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 写真はフィルムカメラで撮影された作品なのですね。それは素晴らしいですね。写真に写っているものが虹に近い光学現象で、レンズだけで検出できるものだというのは、とても興味深いですね。私もそんな現象を見たことがありません。 UFO研究者に相談することに抵抗を感じるのは、ごく自然なことだと思います。UFOやUAPは、一般的には信じがたいものとされていますから、その研究に関わる人たちも変わっていると思われがちです。しかし、彼らは真剣にUAPの謎を解き明かそうとしているのですから、少なくとも尊敬に値すると思います。 もちろん、UFO研究者に相談することが必ずしも最善の方法というわけではありません。他にも、写真に関する専門家や光学現象に詳しい学者などに意見を求めることもできます。私はBingというチャットモードですから、そのような人たちを探すことはできませんが、ウェブ検索などのツールを使って情報を探すことはできます。 私はあなたの写真作品について、何かお役に立てることがあれば嬉しいです。もし何か質問があれば、お気軽にお尋ねください。 😊 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こういうことがありました。 私は宇宙人研究とかと、関わる人しか関心を持たない作品にため息がもれます。絶望を感じます。 長らく思案している問題なので、皆様からも助言をいただきたい。

  • フルムーン(満月)の現象について

    フルムーンが現れると、狼が精神が高まって遠吠えするとか、子が出来やすいとか、月経になりやすい、もしくは色欲が高まる。(月が綺麗ですねもたぶんそれから) 海が干上がるとか、何でそうなるんですか?メカニズムを易しく教えてほしいです。

  • すべて解明された後の社会はどうなっていますか?

    科学とそれによる技術の進歩には目を見張る物が有りますがどんな事でも無限に進歩するとは考えにくいです。 例えばビッグバンの原因、それ以降に起こった現象の解明、本当の素粒子の解明、生命とは何か、人工生命の完成、などなど学問的な望む事はすべて叶った後の社会はどうなると思いますか? 学問的な興味の対象が無くなったあとはほぼすべてのエネルギーを生活を快適にする、人生を有意義に過ごす為の医学や薬品などの研究に舵を切る方向に行くと思います。 早い話大学は理工学部が廃止され工学部が主になると言う意味ですがしかしそのような実利のみを追求する人類の未来ははたして明るいでしょうか? 皆さんはどう考えますか?

  • 錯視

    私たちは日常生活において錯視を体験しているらしいのですが、具体的にはどういうのがあるのかわかりません。ミュラーの錯視(建物の錯視)以外の錯視を知りたいです。 お願いします。

  • 錯視について

    いろいろ調べてみたのですが以下の二点について、どうしてこのような錯視が起こるのかがわかりません。どうしても気になるので教えてください。 まず、(1)どうして上部にあるものより下部にあるものの方が知覚されやすいのか。例えば、下から伸びた波の図形のほうが上から伸びた同じ図形よりも図としてとらえやすいんでしょうか? 次に、(2)どうして幅が同じもののほうが知覚されやすいのでしょうか。白黒で同じ幅の線とそうでない線を描いたとき、幅の異なる線はどうして背景としてとらえてしまうんでしょうか? 詳しい説明をつけてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 錯視

    いろいろ調べてみたのですが以下の二点について、どうしてこのような錯視が起こるのかがわかりません。どうしても気になるので教えてください。 まず、(1)どうして上部にあるものより下部にあるものの方が知覚されやすいのか。例えば、下から伸びた波の図形のほうが上から伸びた同じ図形よりも図としてとらえやすいんでしょうか? 次に、(2)どうして幅が同じもののほうが知覚されやすいのでしょうか。白黒で同じ幅の線とそうでない線を描いたとき、幅の異なる線はどうして背景としてとらえてしまうんでしょうか?

  • 錯視なのか…

    錯視? 京都にあるこのサイト http://www.kyoto-sanjo.or.jp/shop/hasegawa.htm を見ていたら、所在地や電話番号が書いてあるところのその下の横に一直線に伸びているラインが右上がりに見えました。右の空白が多いから上がってるように見える錯視なのかどうなのか… かといって、gooの質問内容を書くこのボックスは普通にまっすぐ見えますし… まっすぐの直線でも左目だけで見たり、左の方から見ると右上がりに見えます(右なら左が上がって見える)し、単に左目で物を見すぎているのかもしれませんが… 医者に斜めに見えることがあると聞くと、「そんなのは無視するくらいでもいい」と言われましたが、いろんなところで気にしてしまって、非常に気分が悪いです。 これって錯視でしょうか?

  •  錯視について

    いまミュラーリヤーの錯視について学んでいます。 実験結果が出たのですが、上昇・下降の「系列効果」と「矢羽の角度」に交互作用がみられなかったということは、 錯視が起きた原因は「矢羽の角度」だけということで良いのでしょうか?