• ベストアンサー

助動詞+現在分詞??

いつも楽しく拝見させていただいております。 下記の文章の、【being】は現在分詞という役割でいいのでしょうか??beingの文法上の意味を教えてください。 また、訳した場合、【子供たちは外国語学習をするべきです】と訳していいのでしょうか?? Children should being studying a foreign language. よろしくおねがいします。

  • IELTS
  • お礼率38% (31/80)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

この文に興味があるのですが、よろしければ出展、あるいは前後の文を教えていただけないでしょうか。

IELTS
質問者

お礼

申し訳ありません。 私のスペルミスでbeingではなくbegingでした。 ↓ Children should begin studying a foreign language.

関連するQ&A

  • 英文法

    The children are being very busy. この文章は 分詞構文ですか  受動態の進行形なら 過去分詞くるはずなので よくわかりません。 どういうニュアンスの表現ほうほうですか文法書に載ってないようなのですが どなたかおしえてください。

  • 動詞の過去分詞について

    とある英語の文法書で過去分詞の項目について勉強しました。 その内容は、「一般にhaveと過去分詞が一緒に用いらると完了となり、be動詞と用いられると受け身になる」が、それが当てはまらない時がある。というものです。 その例文として a. I have my watch stolen. b. She is gone to Canada. の場合、aの例文は{受け身}で、bの例文は{完了}となります。 これには、「haveが動詞と隣接してるか、してないか」「beが動詞と隣接してるか、してないか」で完了と受け身が決定するというのです。 これを表でまとめたものが下記のようなものです。(グチャグチャですいません)              他動詞過去分詞    自動詞の過去分詞 havetと隣接          完了           完了   beと隣接         受け身          (完了) haveと隣接してない    受け身            ×   beと隣接してない    受け身           × これと多種な例文を見て、確かにそうだなぁとは思うのですが、 もし、「haveと隣接してないとbeと隣接してない」で「自動詞の過去分詞」の場合どうして「×」なのかと聞かれたら、どのように答えるべきなのでしょうか? 僕の考えでは、受け身はもともと目的語が主格に用いられるので、目的語をとらない自動詞は不適格なのだという考えなのですが、これは正しいのでしょうか? 乱雑な言葉と長文申し訳ありません。ご教示お願いします。

  • 自由英作文の添削をお願いします。

    文法ミスや、その他改良すべき点ががありましたら指摘していただけるとありがたいです。 テーマ:小学校における外国語教育の是非 In my opinion, children should not study a foreign language in an elementary school. It is true that learning another language enables us to communicate with people who speak the language, and to see the world in a new way. However, I believe that people in their early days ought to learn their own language deeply. It is because mother tongue has a very important role in their lives, and peole could establish their identity by studying it enough. Furthermore, children in an elementary school already have many subjects to study, so it is not able to be thought of as a wise selection to made children have more burden. For these reasons, I emphasize that children should study their own language deeply insted of learnig foreign languages.

  • 使役動詞の過去分詞について質問です

    どうも理解できていない部分があり、質問させていただきます。 某説明文を以下に引用いたします。 「一人の人が何かを起こすことに使役動詞を用いると、S + 使役動詞 + O + 過去分詞の形をとる。 I will get the documents prepared in two languages. 2ヶ国語で書類をそろえてもらいます The new director had the office painted 新しい重役は部屋を塗り替えてもらった」 この場合の「一人の人が何かを起こす」という意味はどういうことなのでしょうか。 またこれはmakeやletなどでも使えるのでしょうか。 (ちなみに 主語 + get + 目的語 + to + 動詞の原形 が、 主語 + get + 目的語 + 過去分詞 になるのでしょうか。) S + 使役動詞 + O + 過去分詞 の形の文章を自分でも使いこなせるようになりたいのですが、何か分かりやすい説明をしていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 分詞について

    下記の英文のdepicting~の文法的な役割を教えてください。 I asked the jeweler to make an ornament of gold and diamonds, depicting a woman in a frail craft on a stormy sea. depicting~が分詞として前のan ornamentを修飾しているのでしょうか。それとも、分詞構文でしょうか。ただ、その場合の意味上の主語はIになり文の意味としてはよくわからなくなります。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 過去分詞について

    過去分詞の意味(イメージ)が、いまいち分からないのですが、なんなのでしょう。 原型はそのまま「する」、過去形は「した(完了でない)」、現在分詞は「すること」というように、 ほぼ日本語に当てはまってよく分かるのですが、過去分詞はそれでいうとどうなるのでしょうか? 日本語にはならないとしたら、どんなイメージなのでしょうか? というのも、今年中3になったのですが、過去分詞と言うのを習って、今はそれを利用した文法をやっています。 受動態・現在完了をやったのですが、 受動態は be + 過去分詞 で、日本語で言うと「される」みたいな感じで、 現在完了形は have + 過去分詞 で、過去から今までのときの流れで、 副詞がその流れの具体的な位置とかを示している、というイメージだ(ですよね?)、 ということをそれぞれでは一応理解しているつもりです。 ですが、過去分詞自体がいまいち分かってないので、 何でhaveを使い、何をhaveしているのか、何でbeを使い、何をbeしているのか、 なんでそこで過去分詞が登場するのか、どうしてどちらも過去分詞なのか、 そういうところが全くもってわからないのです。 まとまっていなくて理解しにくい文章で申し訳ないですが、回答していただけると嬉しいです。

  • 和文英訳の質問です

    「外国旅行をするたびに、ぼくは若いころもっと外国語を勉強しておけばよかったと後悔しないことはない。」 を英訳すると "Whenever I travel abroad, I always regret not studying foreign languages harder when I was young." でよろしいでしょうか。 regret の使い方があっているのかなと不安なのですが。 よろしくお願い致します。

  • 英訳の文法的説明願い

     Dress rules should protect everyone in school from being offended. 自分の訳(服装規定は皆を、学校の不快から守るべきである。)  being offendedですが、beingは現在分詞でoffendedを修飾しているのですか?それとも違う文法ですか?過去分詞を現在分詞で修飾することはあるのですか?

  • 英文について

    Students study English in my country. However, most students can't speak English. They have to study English at junior high school. So they learn English for three years. Why many people can't speak English? If they had study foreign a language as soon as start at the school, they could know how enjoy studying. (もし彼らが学校が始まるとすぐに外国語を学びだしたら、彼らは勉強することを楽しむ方法を知れた) Children enjoy play anything. (子供たちは何でも楽しんで遊ぶ) So I suppose that same English.(英語も同じだと思う) I think that we should know enjoy study a foreign language when children. (わたしたちは子供のときに楽しく外国語を学ぶことを知るべきだ) We can become speak English. (そうすれば、わたしたちは英語が話せるようになる) I suppose that children have hart what adults don't have. (子供たちは大人は持っていない心を持っていると思う) It is to be interesting things or enjoy play anything. (それは興味をもつことや、なんでも楽しく遊ぶことだ) おかしな箇所があれば教えてください。 ()は日本語訳です よろしくお願いします。

  • 間接目的語だけで第3文型は可ですか?

    It is to be a Japanese language teacher to teach foreign people.・・・(1) という文があったのですが、これの訳文は 外国の人に教える日本語の先生になることです。・・・(2) と思います。(1)にteach foreign peopleとありますが、foreign peopleは間接目的語になってると思います。主語「I」を付けるとしたらI teach foreign people.(私は外国の人に教える)となると思いますが、直接目的語でなくても第3文型として成立するのでしょうか?第3文型は必ずしも直接目的語というわけではないのですか?文法に詳しい方、お答えいただきたくよろしくお願いします。