• ベストアンサー

ベクトルをボールド体で手書きするときの書き方

大学数学では、ベクトルをボールド体で表しますよね。手書きで書く(先生が黒板に書くときなど)ときの書き方なんですが、どこを二重線にするのかなどを解説しているページをご存知ないですか? bは左の縦棒、cは左の曲線を二重線にするなどわかるのですが、aも左側の曲線を二重線にするので良かったんでしたっけ?

  • gaak1
  • お礼率68% (84/122)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

a,d,g,q,u,y(小文字)は右側を二重線にすると思います。 解説サイトは知りませんが、「数学ビギナーズマニュアル」(佐藤文広著、日本評論社) という本が参考になると思います。

gaak1
質問者

お礼

ありがとうございました。とりあえず助かりました。本も探してみます。

その他の回答 (1)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

ファインマン物理学(岩波書店)第3巻の15ページの右下に載っています。この本は、市立図書館にあるでしょう。

gaak1
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • アルファベットのボールドとイタリックについて

    アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) 回答よろしくお願いします。

  • アルファベットのボールドとイタリックについて

    アルファベットのボールドとイタリックについて 数学と物理ではアルファベットをボールドやイタリックで書くときがありますよね。 (実数の集合Rなど) どういうときにボールドで書くのですか? どういうときにイタリックで書くのですか? あと、例えばsinというアルファベットを書くときに筆記体で書くとまずいのでしょうか。 (大学の先生はみんな筆記体で書かないので気になりました) ※先日も同じ質問をしましたが、カテゴリを間違えてしまい指摘を受けたので、  数学カテゴリでもう一度質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの線積分の問題がわかりません

    ベクトルA=xsinyi-cosyj+z^2kの次の曲線Cに沿っての線積分∫cベクトルA・drを求めよ。 Cは曲線r=πti+2πt^2j+tk(0≦t≦1)とする。 ご解説をお願いします。

  • ベクトルのボールドを手書きで書くには。

    タイトルどおりなのですが、a b などは縦線を入れて書けばよいとは知っていますが x y zなどはどう書いたらいいかわかりません。 くだらない質問ではありますが、教えていただけると助かります。

  • 手書きの活字体(ブロック体)の字体について

    今度久々に英語の筆記試験(工業英検)を受けるので、ちょっとばかり字体のおさらいをしています。今まで何となくで書いていましたので。 試験は筆記体もOKなのですが、より明解なので活字体で書くつもりです。勿論書けない字など無く、試験には何の支障も無いのですが、少々細かなことが気になりましたので、どなたかにコメントをいただければと思います。 z や s を手書きで書くときは、この(←)フォントに加え、最後小さな「棒」を(z は斜め線上、s は後ろ末端)に付けないと、数字の2や5と間違えるのでダメだと聞いたことがあり、ずっとそのように書いていました。D でも同様に縦線上に棒を加える人がいるのを見たことがあります。 ただ、初心者用の教科書や練習帳ではそういう棒を加える方法は載っていないため、そういうシンプルな書き方が基本であり、試験などではこちらを使うほうがどちらかといえば好ましいようにも思え、どちらにしようかとちょっと迷っています。 それと、私は多少(?)年齢がいっているので、知らずに使っている自分の方法が昔の流儀で、字で歳バレするようなことがあったらイヤだなと、少し思ったりしました(笑)。 ところで、a や g は、最も教科書的な、直線部分の多い字体よりも、日本語の「行書」的というか、ちょっと崩し筆記体を混ぜたような末尾をシュルンと跳ね上げたりする曲線的な(半)活字体のほうがより使われるのではないでしょうか? 人の個性を字体に反映させる自由度が高いのが英語の字体なのかもしれません。日本語の漢字を書く場合、小さい棒の有り無し、交差箇所の有り無し、直線⇔曲線、は漢字の正誤にかかわってきます。だから日本人の私としてはそういうことが気になるのかもしれません。

  • 切断図の問題について

    同じ大きさの小立方体いを125個積み上げて図のような大立方体を作った。黒丸の3点を通る平面でこの大立方体を切断した時、切断される小立方体の個数はいくらか。 問題の画像(左)と解説の画像(右)を添付しました。解説では「平行四辺形を書き、それらを書き込む。PとQは見取り図の小立方体の辺で繋がっているから、ここを結ぶ。さらに、Rを通りPQに平行な線とAを通りPQに平行な線、さらに平行四辺形の左側の辺の中点(Qに対応)を通り平行な線を引く。あとは区画の数を数える。45個ある。」 解説ではRとPを書き込んでいますが、このRとPを書く理由がよく分からないので教えてください。 また、区画の数え方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 線が右から左へビュンビュン

    モーショングラフィックとかの作品で線が右から左へビュンビュン移動して行くという感じのものがありますが(直線ではなく曲線のモノ)曲線モノの場合はどの様にすれば、ああいった事ができるのでしょうか? それとも文字を書く時のケシコミという技法の様なかたちで、1フレームずつつくって行くモノなのでしょうか? ご解説やアドバイスをいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 大学受験用の理系数学問題集について

     解説が詳しく、見開き(左ページが問題で、右ページが解説)タイプで、数学A,B,C,(1),(2),(3)全部収録されている問題集を探しています。教えて下さい。受験 まで、1年2カ月切っちゃいました。。。。。。。。。。えーーーーん。CRY.CRY.CRY.

  • 体の『右』半分だけがおかしい事になってます

    表記の通り体の『右』半分だけ『なんとなく』おかしいです。 『半身不随』・・・とまではいかないのですが下記の様な状態です。 ●頭蓋骨の後頭部右側が平ら(凹んでいる程でもない)で左は普通に  頭蓋骨らしい後頭部です。  (母いわく幼児の頃からどんな手段を使おうが右側を向いて寝ていた  がゆえ、この様な頭蓋骨になったと・・・言ってました。) ●右目のみから目ヤニが出て左目からは出ない。目ヤニを取るのは  日に3~4回ぐらい。 ●右目を半開きしている状態が心地よい。 ●まぶたは二重だが右目だけが二重のような一重のような状態。 ●歯磨きをサボルと右の奥歯がだけが痛み実際指で確認すると右奥歯  だけがいつもグラグラしている。 ●右のクチビルの下にシワ?ほうれ い線?が左に比べある。 ●右肩の方がシミが左に比べ少しだけ多い。 ●右足の裏だけ凄まじい水虫になる。(水虫は移ると言われたので実験  で右足の裏の水虫をつぶして左足の裏にこすり付けてみましたが全く  移るどころか左足の裏はは物凄く綺麗 ●右の靴ヒモが毎日最低2回は外れる。(もちろん左の靴ヒモは全く外れ  たことはありません。) ■年齢は45歳  この症状を感じ始めたのは15年前の30歳頃からか??? ■俗に右脳は芸術や音楽などに長けており左脳は数学等に  関して長けているそうですが、私は芸大出身で自我自賛です  が絵は上手いし音楽や小説などむさぼり聴いたり読んだり  しています。 ■ちなみに右のアゴから右の足首までは特に異常な感じは  ありません。

  • 役職名の後には殿ですか?

    こんにちは。いつも御世話になっております。 ふと疑問に思ったので質問をさせて下さい。 昔々、役職とかの後に様をつけると二重敬称で良くない、と学校で教わりました。 例えば。。。 田中先生様 -> 田中先生の先生が既に敬称なので様をつけると間違いだと。 田中部長様 ->上と同じく、田中部長が正しい。 最近では”殿”と言う敬称はあまり使われないと思いますが、このサイトで名前には様、役職には殿を使うのが良いと見かけました。 では、 田中部長殿 -> これは正しいのですか?二重敬称にはならないのでしょうか? もしくは、「役職には殿」と言うのは名前をつけずに、部長殿、と使えば正しい、と言う意味なのでしょうか? いずれにしても二重敬称だと思うのですが。。。 会社の社内文書の宛先の所に、デフォルトで既に“殿”、“様”を○で囲むようになっており、いつも私はいつも手書きで田中部長と書いて、二重線で殿、様を消しています。 (役職がない方の場合は手書きで田中様と書いて印字されている殿、様を消しています。) この場合、田中部長と書いて、その後の”殿”、”様”に二重線を引くのは不自然でしょうか?田中部長殿と言うのがOKなのであれば、”殿”に○をつけて今後は出そうと思います。 下らない質問ですみません。 御時間のある時に御回答をお願い致します。