- ベストアンサー
- すぐに回答を!
pHの計算(弱塩基)
0.1MNH4Cl溶液のpHはいくつか? ただし、Kb=[NH4+][OH-]/[NH3]=1.76×10-5を参考にする。 この問題の解き方がわかりません。 よろしければわかる方教えてください_ _)
- kuronekoxx
- お礼率83% (10/12)
- 化学
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- phusike
- ベストアンサー率38% (29/76)
水溶液中に存在するのは、H+, OH-, NH3, NH4+, Cl-ですね。 (Cl-は完全に電離していると考えます) つまり、これら5つのイオンの濃度が分からないわけですから、 方程式を5本立てれば解けるわけです。 まず、与えられたKbに関する方程式が1つ。 そして、NH4Clを0.1mol/L溶解させ、 なおかつClは水溶液中では完全に電離してCl-になっていることから、 [Cl-]=0.1mol/Lですね。これで2つめ。 さて、ここで[NH3]と[NH4+]の和を考えてみましょう。 これは電離したものもしていないものも合わせたNH4Clに由来するものですから、 当然[NH3]+[NH4+]=[Cl-]ですね。これが3つめ。 残り2つは、[H+]と[OH-]の間にはある関係式(水のイオン積)が存在するはずです。 また、電荷の和は当然0とならねばならないので、[H+]+[NH4+]=[OH-]+[Cl-]。 これで5本方程式ができたので、あとは地道に解くだけです。 練習問題として、 「濃度CのCH3COONH4水溶液のpHを、 Ka=[CH3COO-][H+]/[CH3COOH]とKb=[NH4+][OH-]/[NH3]を使って表せ。 ただし水のイオン積をKwとする。」 というものを挙げておきます。 これが解ければ、この類の問題に関しては完璧だと思います。 (ヒント:水溶液中に存在するのはH+, OH-, CH3COOH, CH3COO-, NH3, NH4+です)
その他の回答 (2)
- 回答No.3

一つだけ、 Kw=[H+][OH-]=10^(-14) を使用して式を変形させてください。 それと、[NH4+]+[NH3]=[NH4+]initial=0.1(mol/L)。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 ただ本当はもっとピンポイントな質問がしたかったのだと気付いたので… この質問に補足して再度質問の方立てさせて頂きたいと思います。 よろしければ再度見て頂き、わかりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします_ _)
- 回答No.1
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1631/3289)
似たような質問は過去に何回も繰り返されています. 検索してください.
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 ただ本当はもっとピンポイントな質問がしたかったのだと気付いたので… この質問に補足して再度質問の方立てさせて頂きたいと思います。 よろしければ再度見て頂き、わかりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします_ _)
関連するQ&A
- 0.1M NH4Cl溶液のph
すみません。化学が得意な方よかったら教えていただけますか? 『0.1M NH4Cl溶液のphはいくつでしょうか? ただし、Kb=[NH4+][OH-]/[NH3]=1.76×10-5とする』 です。考えてもとき方がどうしてもわかりません。 難しいかとは思うんですが・・・ ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- pHの求め方
0,1Mのアンモニア溶液50mlと0,1Mの塩化アンモニウム溶液50mlを混合した溶液がある。この溶液に 1:0,1MのHCl溶液を添加した。 2:0,1MのNaOH溶液を添加した。 それぞれのpHを求めよ。 1:NH3+HCl⇔NH4Cl k=[NH4+]/[H+][NH3]=10^-9,26 kw=[H+][OH-]=10^-14 0,1M×(100/120)=[NH4+]+[NH3] 0,1M×(20×120)=[Cl-] NH3>HClなので[Cl-]=[NH4+]=2/100 よって[NH3]=8/120 これらをkの式にだいにゅうして[H+]=10^-8,68 pH=8,68 となったのですが、考え方は当っているでしょうか?授業で習ったのを参考に解いてみたのですが自信がありません。また2番は解き方、どのような反応をするのかよくわかりません。塩基性になるのは分かるのですが・・・。添削と2番の解き方を教えて下さい。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 酸と塩基、水の解離
(1)0.0100mol/l NH4CN溶液中の[H+]、[CN-]を求めよ。ただし、HCNのKaは 4.93×10^(-10)、NH3のKbは1.75×10^(-5)である (2)1l について0.0010molのHClを含む溶液がある。この溶液のpHはいくらか。この溶液1lに対し0.020molの酢酸ナトリウムを加えると、そのpHはいくらになるか。酢酸のKaは1.75×10^(-5)である。 (3)0.050mol/lアンモニア溶液に全[NH4+]が0.100mol/lとなるようにNH4Clを 加えた。この溶液の[OH-]を求めよ。アンモニアのKbは1.75×10^(-5)である。 (4)酢酸について0.0200mol/l、安息香酸について0.0100mol/lの溶液中の[H+]、[OH-]を計算せよ。また溶液のpH、酸のKa、pKaはいくらになるか。 (5)アンモニアとピリジンの各0.0050molを水に溶かして200cm3の溶液を調整した。この 溶液中の[OH-]を求めよ。アンモニアとピリジンのKaはそれぞれ1.75×10^(-5)、1.78×10^(-9)である (1)(2)(3)(4)(5)の一つでもわかる方、教えていただけると嬉しいです
- ベストアンサー
- 化学
- pHの計算
50mLビーカー2個(A,B)を用意します。Aビーカーにメスシリンダーを用いて25mLの2mol/L NH4OH(4はHの右下に付きます)と25mLの水を量りとり、よく攪拌して均一溶液にします。この溶液をAとします。A溶液からホールピペットを用いて、正確に5mL取り出し、Bビーカーに入れます。このBビーカーにメスシリンダーを用いて水45mLを加えよく攪拌します。 このときに、 (1)溶液A中の[NH4OH](NH4OH濃度)とpH (2)溶液B中の[NH4OH]とpH を求めなさい。ただし、NH4OHの解離定数はK=1.79×10^(-5)とする。 …という問題なのですが、頭が混乱してしまい、ややパニック状態です。 (1)では、Kが小さいとはいえ、NH4OHはアンモニウムイオンと水酸化物イオンに解離しているわけですが、25mLの水により濃度及びpHがどのように変化するかがわかりません。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学のPhについて教えてください。
化学のPhについて教えてください。 問題 0.25mol/l NH4OHは1%しか電離していない。電離定数kbとこの溶液のPhを求めなさい。 という問題なんですが、電離定数は、なんとかできて2.5×10^-5と求められたんですが、Phがよくわからなくて。。。 わかる人いたら回答お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- pHを求める問題
溶解度積 [Al~3+][OH]=2.0*10~(-32) Kb=[NH~4 +][OH -]/[NH~3]=2.0*10~(-5) log2=0.301, log3=0.477, log5=0.699 という条件で、 0.10 mol/l のAl(NO~3)~3の水溶液0.25mlに、水1.0mlを入れ、 6.0 mol/l の NH~4Cl を 0.10ml 加え、 6.0 mol/l の NH~4OH を 0.15ml 加えて、 Al(OH)~3の沈殿が起こった後のpHを求めよ。 と言う問題で、 全体積は、0.25+1.0+0.10+0.15= 1.5 (ml) [NH~4 +]=6.0*0.10/1.5=0.6/1.5= 2/5 (mol/l) [NH~3]=6.0*0.15/1.5=6.0*0.1=0.6= 3/5 (mol/l) ∴Kb=[NH~4 +][OH -]/[NH~3]=2.0*10~(-5)より、 [OH~-]=2.0*10~(-5)*3/5*5/2= 3*10~(-5) pOH=-log(3*10~-5) =5log10-log3 =5(log5+log2) - log3 =5(0.699+0.301) - 0.477 =4.523 pH=14-pOH =14-4.523 =9.477 と、Al(OH)~3が沈殿する前?のpHは求めることが、恐らくこれで出来たと思いますが… Al(OH)~3 の沈殿が生じた分だけ pH が少し下がり、pH=9.39になるらしいのです。 どうやってその値を求めるのかがどうしてもわかりません… できるだけ詳しい解説で教えて頂けませんでしょうか…お願い致します。
- ベストアンサー
- 化学
- 2価の弱酸、弱塩基のpH計算について
塾で教えている生徒の学校のプリントの問題なのですが、2価の弱酸、弱塩基のpHはどうやって求めればいいのでしょうか。私が受験したときは1価の酢酸とかアンモニアとかした習った記憶が無くて。 学校の先生の板書によると、『濃度×電離度×価数』となっているのですが、弱酸の場合、2段階目の電離はほとんどしないので、無視して考えてもよいのではないのでしょうか。 たとえば、炭酸の場合、水溶液中では まず H2CO3 ⇔ H+ + (HCO3)- と電離して、 (HCO3)- ⇔ H+ + (CO3)2- の電離は ほとんど起こらないですよね。(その生徒の教科書にもそう書いてありました) だから私は -log(濃度×電離度×1)で計算できると思ったのですが…。 ちなみにこの問題は中和の問題ではなく、単純にpHを求める問題です。中和の場合は電離度に関係なく 『酸の濃度×価数×体積=塩基の濃度×価数×体積』 となることは分かっているのですが…。 以下、問題全文です。 0.0625[mol/l]のCa(OH)2の(←Cu(OH)2?)pHを求めよ。ただし、電離度α=0.18、log2=0.3とする。 でもこの問題、意味不明なことに強塩基であるCa(OH)2の電離度を示しているのです。(こんな希釈溶液でCa(OH)2の電離度が0.18ということ自体有り得ないと思うのですが。ノートにCu2+ + 2OH- と書いてあったから先生のミスプリだと思います)電離度α=0.18って書いておきながらlog3の値を示してないのも謎です。 それとも、この電離度α=0.18って、二段階目も含めた値なのでしょうか?そんなことがあるのでしょうか…。 生徒にどう説明していいものか、とても悩んでいます。長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
詳しく説明していただきありがとうございます。 ただ本当はもっとピンポイントな質問がしたかったのだと気付いたので… この質問に補足して再度質問の方立てさせて頂きたいと思います。 よろしければ再度見て頂き、わかりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします_ _)